RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ

小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。

「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。

屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。

いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(31〜40)

ドッヂボール

子どもに教えたくなる体育のコツ3分動画 ドッジボール投げ
ドッヂボール

「ドッヂボールをしたことがない」人はいないほど日本の学校で行われているスポーツです。

なんとJDBA・日本ドッヂボール協会なるものまであるんですよ。

昼休みに遊びとしてドッヂボールをするも盛り上がりますよね。

バレーボール1つあればどこでも遊べますので林間学校でも大いに楽しんじゃいましょう。

男子は利き腕でない方で投げる、低学年は相手のコートの中まで入って行けるなど、ちょうどいいハンデはドッヂをもっと盛り上げますよ。

晴れた日はぜひ屋外で楽しみたいものです!

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

新聞紙じゃんけん

新聞紙を使ったじゃんけんゲームで盛り上がろう。

向かい合って広げた新聞紙の上に立ち、じゃんけんをしますよ。

負けた方が新聞紙を半分に折り、どちらが最後まで新聞紙の上に立っていられるかを競います。

じゃんけんをするたびに、新聞紙が小さくなってドキドキする子供たち。

小さくなっていく新聞紙に、頑張って立っているときも盛り上がりそうですね。

このゲームでは、新聞紙に立っているためにバランスを保ち姿勢を意識するそうですよ。

姿勢を保つことが苦手な子供たちにもおススメなゲームです。

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

新聞紙の棒が倒れないようにすばやく次の場所に移動していくという、それぞれの瞬発力が試されるゲームです。

棒を立てて隣の棒へと移動、倒れる前に棒をつかんで支えて、倒してしまった人から脱落していきます。

移動の距離や棒の立て方によって、棒をうまく支える難易度も変わってくるので、そこを調整すればより幅広い世代で楽しめそうですね。

どの距離までなら倒さずにいられるのか、それぞれの限界に挑戦してみるパターンでも盛り上がるかもしれませんよ。

声当てクイズ

ベビタピメンバー声あてクイズしたら難しすぎたwwww
声当てクイズ

いつも話しているときから声を変えると、意外にわからないかもしれませんよ。

声当てクイズは、自分の背後から名前や同じ単語を言ってもらい、誰の声だったのか当てるゲームです。

あの子の声だと思ったら、全然違う友達の声だった。

シンプルなゲームですが、子供たちもお友達と一緒に笑いあう時間となることでしょう。

先生が声を変えて、子供の後ろから声を出すと、難易度が上がるかもしれませんね。

声を変える際に、面白く変えるとさらに子供たちが盛り上がりそうです。

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(41〜50)

言うこと一緒やること逆ゲーム

@wego_official

言うこと一緒やること逆ゲームPart2@本望 あやか🎠🎪 ちゃん@実熊瑠琉/みくまるる ちゃん@田口 音羽 👶🏻 ちゃん@古園井 寧々(こぞのい ねね) ちゃん@永瀬 碧(おでん) ちゃんに挑戦してもらったよ👀✨今回は成功できるかな? #秋コーデ#ギャル#韓国ファッション#y2k#seju#WEGO#ウィゴー#本望あやか#実熊瑠琉#田口音羽#古園井寧々#永瀬碧

♬ オリジナル楽曲 – WEGO公式 – WEGO ウィゴー

わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!

言うこと一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介します。

室内でも体を動かして遊べるのが嬉しいアイデアですよ!

遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。

たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。

前後左右の動作がポイントですよ!

知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。

いいところさがし

【自己肯定感アップ】いいところさがしで学級経営
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!

いいところを探すアイデアをご紹介します。

自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。

さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!

自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。

いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。

アレンジしながら取り入れてみてくださいね。