RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ

小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。

「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。

屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。

いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(51〜60)

いいところさがし

【自己肯定感アップ】いいところさがしで学級経営
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!

いいところを探すアイデアをご紹介します。

自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。

さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!

自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。

いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。

アレンジしながら取り入れてみてくださいね。

チーム対抗宝探しバトル

【モデルハウスで宝探し】チーム対抗☆謎解き宝探しゲーム! ーダブルメガネからの挑戦状編ー
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!

チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。

協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!

謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。

このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。

仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。

動画内ではモデルハウスでゲームしていますが、ご自宅バージョンにアレンジしてみましょう。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

新聞紙の棒が倒れないようにすばやく次の場所に移動していくという、それぞれの瞬発力が試されるゲームです。

棒を立てて隣の棒へと移動、倒れる前に棒をつかんで支えて、倒してしまった人から脱落していきます。

移動の距離や棒の立て方によって、棒をうまく支える難易度も変わってくるので、そこを調整すればより幅広い世代で楽しめそうですね。

どの距離までなら倒さずにいられるのか、それぞれの限界に挑戦してみるパターンでも盛り上がるかもしれませんよ。

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(61〜70)

スタンプラリー

<2020/02/26> だいもん幼稚園 【スタンプラリー】
スタンプラリー

学校の中を探検するような気分を味わえるスタンプラリーはいかがでしょうか?

学校の中にスタンプを設置しておきそれを押していくというだけでなく、さまざまな要素を盛り込むのがよいでしょう。

例えば移動するコースにケンケンパが用意されている、ゲームをクリアしないとスタンプを押せないなどです。

またスタンプをアニメのキャラクターがデザインされたものにする、用紙をかわいらしいデザインにするなど、楽しい雰囲気づくりも重要です。

おたまリレー

縁日などの景品としても親しまれているスーパーボール。

あれを運ぶ競技が、おたまリレーです。

こちらはおたまでスーパーボールをすくい、そのまま走って次の走者のおたまにパスするという内容です。

おたまの中がツルツルしているので、少しの振動でも落ちてしまうんですよね。

また落とすとボールが遠くまで転がっていってしまうのも特徴です。

慎重かつ素早く取り組んでみてください。

走る距離自体は短くても楽しめるので、狭いスペースで行いたい場合にもピッタリです。

おわりに

なるべく手軽にできるものご紹介させていただきました。

大荷物になってしまっては準備が大変ですからね、なるべくタイムスケジュールに合わせてスムーズに進行させられるゲームをチョイスしてみてはどうでしょうか。