【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。
「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。
屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。
いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 屋外レクの人気ランキング
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(21〜30)
アレンジ鬼ごっこ

追いかける・追いかけられるの形でおこなわれる鬼ごっこ。
昔ならケイドロ、今なら逃走中と、名前を変えながらもずっと遊ばれている形式です。
どうせなら林間学校に行くクラスのみんなで新しい鬼ごっこを作って、それを広い野外で楽しんでみませんか。
学級会で新しい鬼ごっこを考える、そう思っただけでワクワクしてきますよね。
誰が鬼だかわからない「ステルス鬼ごっこ」、男女が手をつないでいるうちはつかまらない「ペア鬼ごっこ」など、今までになかった新しいルールを考えてくださいね!
手押し相撲

小学生も高学年くらいになると体格の差がそこそこ出てきてますよね、それだと普通の相撲ではハンデがありすぎる……ならば「手押し相撲」をするのはどうでしょう。
これがまた意外と対格差に関係なく遊べるんですよ。
また今子供たちの間ではやっているのか、NHK教育テレビの人気番組『すイエんサー』でも「手押し相撲のワザ」が特集されたほどなんです。
小柄な生徒さんにこの裏ワザをこっそり教えてあげるのもいいかも。
雨の日でも遊べるので、雨天の場合の裏プログラムとしてトーナメント表などを準備しておくのもいいかも!
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(31〜40)
じゃんけん列車

じゃんけん列車も新入生との交流会や新人研修の初日に行われるレクリエーションです。
知らない人ともすぐに打ち解けられる遊びですので、林間学校で交流会があるときなどに重宝すると思います。
ルールはじゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろに列車をつなぐように付いていく、それだけです。
じゃんけんをくり返すうちに列が長くなって、最終的には1本の列車になります。
ちょっと大人になった小学生の高学年でも十分童心に帰れる、本当にオススメのレクリエーションです。
ビンゴリレー

コミュニケーション力が向上する!
ビンゴリレーのアイデアをご紹介します。
このゲームは、2チームに分かれて戦います。
テープやフラフープで3×3のマスを作り、1人ひとつカラーマーカーを置きながらチームで協力してビンゴを目指すゲームです。
カラーマーカーをマスに置いたら、次のプレイヤーの元へ走って向かい、バトンタッチしましょう。
相手チームのカラーマーカーの一を瞬時に判断して、ビンゴを阻止することも重要なポイントですよ!
進化ジャンケン

運動場や体育館の設備を備えている林間学校も増えていると聞きます。
体育館を併設している林間学校ならこの進化じゃんけんがオススメ。
低学年から高学年まで楽しめますよ。
まずほふく前進で進みぶつかった相手とじゃんけんをします、勝つとハイハイの状態になれます。
その次のじゃんけんに勝てばおサルさんのような4足歩行に、最後には2足歩行にと、じゃんけんに勝つごとに態勢が成長・進化していくルールです。
じゃんけんに勝てないといつまでもハイハイのまま。
体力差も関係ないのでみんなで楽しめるレクリエーションだと思います。
クツ飛ばし

石をどれだけ遠くへ投げられるか、クツをどれだけ遠くへ飛ばせるか、そんなことだけで楽しめた時代もありました。
でも時代は変わってもその気持って誰の心の中にも残っていると思うんですよね。
「クツ飛ばし」で昭和の遊びを満喫するのも楽しそうです。
林間学校の広い敷地なら多少は許されそうな遊びですよね。
ブランコがあればブランコに乗ったまま、ブランコがなければ立ったままクツを遠くまで飛ばします。
体が大きいから遠くへ飛ぶわけでもなのがおもしろいんです!
周りに誰もいないときにしてくださいね。
カードめくりゲーム
@mimasakadaigaku カードめくり競争!特に子どもは絶対盛り上がる!美作大学レクリエーション
♬ Intense hard rock for battles, brawls and battles(1293889) – Kuwa
カードをめくって、どんどん自分のチームの色に変えていく、カードめくりゲーム!
まず、表裏で色の違うカードをたくさん用意します。
2チームにわかれ、スタートの合図とともに、自分のチームに割り振られた色の面にカードをめくっていきます。
めくられたらめくり返すもOK!
制限時間内に、表に向けられた色が多いチームが勝ちです。
想像以上にアクティブな戦いになることもあるので、なかなか外に出られず運動不足気味というときにもぴったり!
カード作りからみんなで始めれば、より楽しめますよ。