【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。
「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。
屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。
いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 屋外レクの人気ランキング
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(41〜50)
9マス鬼ごっこ

「9マス鬼ごっこ」は、9つのマスに区切られたエリアでおこなう一風変わった鬼ごっこです。
掛け声に合わせてマス上の全員が一斉に1マスずつ移動します。
鬼が誰かと同じマスに入るとその人がアウトに。
10回以内に誰も捕まえられなければ鬼の負けです。
狭いスペースでも遊べるのでキャンプや室内の余興にピッタリです。
子供も大人も楽しめ、単純ながら頭と体を使うため、盛り上がりながらの脳トレにもなりますよ。
ぜひ遊んでみてくださいね。
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(51〜60)
謎解きゲーム

キャンプファイヤーといえば歌やダンスが定番ですが、新定番としてオススメなのが「謎解きゲーム」です。
暗がりでもできる知的レクリエーションで、例えばひらがなが並んでいることが何を指しているのか?
といった言葉遊び系の問題や、矢印や漢字を使った暗号風の出題など、簡単なものからひらめきが必要なものまで幅広くあります。
子供から大人まで一緒に考えられ、人数や年齢層に合わせて難易度を変えられるのも魅力です。
個人で挑戦したり、やチーム戦で行うなど楽しみ方もいろいろです。
ぜひ試してみてくださいね。
言うこと一緒やること逆ゲーム
@wego_official 言うこと一緒やること逆ゲームPart2@本望 あやか🎠🎪 ちゃん@実熊瑠琉/みくまるる ちゃん@田口 音羽 👶🏻 ちゃん@古園井 寧々(こぞのい ねね) ちゃん@永瀬 碧(おでん) ちゃんに挑戦してもらったよ👀✨今回は成功できるかな? #秋コーデ#ギャル#韓国ファッション#y2k#seju#WEGO#ウィゴー#本望あやか#実熊瑠琉#田口音羽#古園井寧々#永瀬碧
♬ オリジナル楽曲 – WEGO公式 – WEGO ウィゴー
わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!
言うこと一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介します。
室内でも体を動かして遊べるのが嬉しいアイデアですよ!
遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。
たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。
前後左右の動作がポイントですよ!
知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。
声当てクイズ

いつも話しているときから声を変えると、意外にわからないかもしれませんよ。
声当てクイズは、自分の背後から名前や同じ単語を言ってもらい、誰の声だったのか当てるゲームです。
あの子の声だと思ったら、全然違う友達の声だった。
シンプルなゲームですが、子供たちもお友達と一緒に笑いあう時間となることでしょう。
先生が声を変えて、子供の後ろから声を出すと、難易度が上がるかもしれませんね。
声を変える際に、面白く変えるとさらに子供たちが盛り上がりそうです。
新聞紙じゃんけん

新聞紙を使ったじゃんけんゲームで盛り上がろう。
向かい合って広げた新聞紙の上に立ち、じゃんけんをしますよ。
負けた方が新聞紙を半分に折り、どちらが最後まで新聞紙の上に立っていられるかを競います。
じゃんけんをするたびに、新聞紙が小さくなってドキドキする子供たち。
小さくなっていく新聞紙に、頑張って立っているときも盛り上がりそうですね。
このゲームでは、新聞紙に立っているためにバランスを保ち姿勢を意識するそうですよ。
姿勢を保つことが苦手な子供たちにもおススメなゲームです。
背中でボール運びリレー

めずらしい方法でボールを運ぶのが、背中でボール運びリレーです。
こちらは2人1組で背中合わせになり、背中と背中の間にボールをはさんで運ぶという競技です。
背中でボールを運ぶスポーツや競技はほぼないので、めずらしい感覚を味わえますよ。
2人の背丈やボールのサイズも重要な要素なので、運びづらくないように調整してみてください。
それからこの競技は、どちらが先頭になって進むかがも大切です。
しっかり打ち合わせをしてのぞんでみてください。
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。





