小沢健二の名曲・人気曲
小沢健二さんは1980年代後半からフリッパーズ・ギターのメンバーとして活躍し、1993年からはソロ活動をスタートさせています。
90年代には国内のポップスシーンを席巻したと同時に、『今夜はブギー・バック』のリリースでジャンルを超えて活躍されました。
この記事では、ハイセンスな楽曲と歌詞が魅力と語られることの多い小沢健二さんの楽曲の中から、オススメの楽曲を一挙に紹介していきますね!
彼の楽曲を初めて聴く方はもちろん、長年彼のファンだという方もこの機会にあらためて人気曲を聴いてみてください。
小沢健二の名曲・人気曲(1〜10)
愛し愛されて生きるのさ小沢健二

オザケン世代の方であればやはりこの曲はハズせない、聴くと「ああー、コレだよコレ!」となる1曲ですよね?
この曲は1994年にリリースされ大ヒットしたアルバム『LIFE』からの先行シングルでした。
ひさしぶりに聴いてもイントロからワクワクとしてくる感じ、そしていつの間にか鼻歌で歌ってしまっている、という方もきっと多いことでしょう。
曲間のセリフ部分もまたグッとくるんですよね。
オザケンの楽曲の中でも「いつ聴いてもその時代に戻してくれる」という楽曲の一つではないでしょうか?
流動体について小沢健二

2017年に発売されたシングルです。
CD作品のリリースが19年ぶりだったこともあり大きな話題になりました。
楽曲全体をとおして鮮やかに響きわたるストリングスの音色とともに、さまざまなパーカッションの音が印象的に聞こえます。
さわやかな雰囲気がありながらも、浮遊感や不安定さを思わせる、不思議な雰囲気を持った楽曲です。
楽曲の中に聴き手がひっかかるアクセントを取り入れている点も小沢健二さんの魅力のひとつと言えるのではないでしょうか。
ぼくらが旅に出る理由小沢健二

1994年に発売されたアルバム『LIFE』に収録されていた楽曲が、シングルエディット版としてアレンジを変え1996年に発売されたものです。
ドラマ『将太の寿司』の主題歌や、JR西日本のCMソングなどにも起用されました。
旅立ちにともなって誰かと離れることはネガティブに描かれることも多いですが、この楽曲ではサウンドもあいまってその旅立ちがハッピーなものとして表現されています。
ポール・サイモンさんの「You Can Call Me Al」や「Late in the Evening」のフレーズが曲中に引用されているところも注目したいポイントです。
小沢健二の名曲・人気曲(11〜20)
ウルトラマン・ゼンブ小沢健二

なんと小気味がよくて楽しいナンバーでしょうか。
この曲『ウルトラマン・ゼンブ』は2021年に3カ月連続リリースされたシングルの1作目、小沢健二さんの次男の考えなどから生まれた楽曲で正義のヒーロー、ウルトラマンを題材にしています。
タイトルの『ウルトラマン・ゼンブ』からもわかるようにいろんなウルトラマンの力を「全部」集めたヒーローをテーマにしています。
タイトルの響きもとてもいいですよね。
子供向けソングかと思いきや大人が聴いてもちゃんと響く楽曲ですよ。
彗星小沢健二

2019年に配信リリースされたこの曲『彗星』。
この曲は2006年にリリースされたアルバム『Ecology of Everyday Life 毎日の環境学』から13年ぶりにリリースとなった『So kakkoii 宇宙』から先行配信された1曲です。
MVでは町の小さな食堂で子供と向かい合ってトランプを真剣に楽しむ姿がありますが実の息子さんと出演しているということでも話題となりました。
昔からのファンであれば歌詞にグッときてしまう、そして昔ながらのオザケンサウンドが詰まっていてテンションがアガってしまうナンバーですよね。
フクロウの声が聞こえる小沢健二とSEKAI NO OWARI

小沢健二さんとSEKAI NO OWARIがコラボレーションしたこの曲『フクロウの声が聞こえる』は2017年にリリースされました。
作詞作曲は小沢健二さん、なのですがこの曲を通して聴くとセカオワの世界観もちゃんと感じられて、そしてもちろんオザケンワールドも繰り広げられ、それらが相まってなんとも絶妙なコラボレーションだなあと思わせてくれるナンバーです。
感想に入ってくるテルミンの音色がより一層この曲の世界観を盛り上げてくれる役を買っているなと感じさせてくれます。
おやすみなさい、仔猫ちゃん!小沢健二

オザケンの魅力がたっぷりと詰まっている、ファンの間でも人気の高いこの曲。
『おやすみなさい、仔猫ちゃん』は1994年にリリースされたアルバム『LIFE』に収録されています。
テレビ番組などに出演されていた時、彼女のことを「仔猫ちゃん」と呼んでいたことが話題となって当時はネタ?のようにされていましたよね(笑)。
甘くて、そしてきっちりとオザケン節のきいた1曲でずっと聴いていたい、そしてタイトルにあるようにおやすみ前に聴くと気持ちよく眠りにつけるような1曲です。