紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
紙コップを使った手作りおもちゃを紹介します!
「買ったおもちゃはすぐに飽きてしまう」、「子供と一緒に工作遊びをしたい」そんな時は、手軽に手に入る紙コップを使っておもちゃ作りに挑戦してみましょう!
保育園や幼稚園に通う年齢の子供たちが喜びそうなアイデアを集めたので、ぜひ楽しんでくださいね。
普段は飲み物を飲む時に使う紙コップが動いたり、楽器になったり!きっと子供たちも目をキラキラさせて興味を示してくれるはずです!
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ストローを使った楽しい工作
紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(11〜20)
紙コップ2個で作るUFOキャッチャー

身近な材料だけでゲームセンターさながらの遊びを体験できる紙コップ工作です。
1つ目の紙コップに切り込みを入れ、広げた後にストローを固定することでアームのような仕掛けが生まれます。
もう1つの紙コップに穴をあけ、ストローを通すことでアームが動く仕組みが完成。
軽いおもちゃや紙で作った景品を設置すれば、子供たちは狙いを定めてキャッチするワクワク感を味わえます。
自分で作った装置で遊ぶことで達成感も高まり、観察力や工夫する力を育てられるでしょう。
楽しく学べて盛り上がるユニークなアイデアです。
ロケット

紙コップがロケットに!
紙コップの飲み口に4カ所小さく切り込みを入れ、その切り込みに2本の輪ゴムを対角線にバッテンになるように通します。
この時に輪ゴムが取れないようにテープでとめておきましょう。
そして紙コップに好きな絵を描きます。
もう1つかみコップを用意してその紙コップに今作った紙コップをかぶせて手を離すとロケットのように飛び立ちます!
ゴムの力で走るカメ!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。
こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。
まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。
残った部分が胴体になりますよ。
顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。
使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。
カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!
クレーンゲーム

クレーンゲームが好きな方は多いですよね。
あの取れるか取れないかわからないドキドキ感がクセになります。
そんなクレーンゲームを紙コップで自作する方法があるんですよ。
まずは紙コップに8本の切れ込みを入れ、うち4本を取り除きます。
すると4本のアームが完成します。
あとは底の部分にストローを差し、別の紙コップとつなげたら完成です。
紙コップに収納される時の閉じる動作で、クレーンゲームのキャッチする動作を再現します。
クラッカー

お誕生日会などで使えるクラッカーを紙コップで作ってみましょう!
紙コップの底に穴を空け、紙コップのフチに8等分の切り込みを入れ少しカールさせます。
2cmぐらいに切った割り箸に輪ゴムを通し、その輪ゴムを紙コップに空けた穴に通し、輪ゴムの先にアルミホイルを巻き付け、クラッカーのレバーにします。
最後に紙コップの中にコットンボールや折り紙などを入れ、レバーを引っ張るとクラッカーの完成!
紙コップティラノサウルス

しっぽを引っ張ると口がパカパカ!
なんとも愛らしい紙コップティラノサウルスです!
紙コップのふちをカットし、側面に2本切り込みをいれて開けば、ティラノサウルスの大きく開く口部分に!
底部分にキリで穴を開け、糸を通しましょう。
体のパーツになるもう1つの紙コップの底と側面にも穴を開け、先ほどのひもを底から側面に向かって通せば、仕掛けの完成です。
画用紙やペンで恐竜に仕上げ、引っ張る部分はしっぽに見立てて画用紙などで覆いましょう。
紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(21〜30)
おばけ

紙コップでおばけを作ります!
紙コップの下の方に1つ穴を空け、そこにストローを通します。
次に好きな色のビニール袋の底の近くにおばけの顔を描いてください。
袋をさっきのストローにかぶせ、空気が入らないようにテープでとめ、外に出ているビニール袋を紙コップの中にしまいます。
ストローから息を入れると、どろどろどろ〜っと紙コップおばけの登場です!





