RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ

紙コップを使った手作りおもちゃを紹介します!

「買ったおもちゃはすぐに飽きてしまう」、「子供と一緒に工作遊びをしたい」そんな時は、手軽に手に入る紙コップを使っておもちゃ作りに挑戦してみましょう!

保育園や幼稚園に通う年齢の子供たちが喜びそうなアイデアを集めたので、ぜひ楽しんでくださいね。

普段は飲み物を飲む時に使う紙コップが動いたり、楽器になったり!きっと子供たちも目をキラキラさせて興味を示してくれるはずです!

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(21〜30)

がしがしハンド

紙コップ工作「つかめる!がしがしハンド」Paper Cup Hand
がしがしハンド

ユニークな動きが癖になる、ガシガシハンドを作ってみませんか?

まず紙コップを2個用意し、1つは手の形に合わせて切り込みを入れ、手のように5本の指が完成したら反対側へ折り返します。

次にストローの先端に2センチほどの切り込みを入れ、先程の手の形に切った紙コップの中央にホチキスで固定します。

最後にもう1つの紙コップの底の中心に穴をあけてストローを通せばできあがりです。

ストローを上下に動かせば紙コップで作った手がグーパーと動いて紙クズなどをつかめます。

お片付けの際に活用しても楽しいですし、紙のボールをたくさん用意してみんなでボール集め競争などをして盛り上がりそうですね!

【紙コップで】跳ねるカエル

【廃材遊び】トイレットペーパーの芯で!跳ねる!ぴょんぴょんカエル〈簡単で遊べる工作〉【飛ぶかえる】今すぐ作れる手作りおもちゃ・紙コップJumping Frog
【紙コップで】跳ねるカエル

作った後遊べる、かえるのおもちゃを作ってみましょう。

紙コップか、トイレットペーパーの芯を用意します。

紙コップを使用する際は、そこの部分を切り落とすので、先生の方で切り落とし済みのものを子供たちに渡してくださいね。

一つの紙コップ、トイレットペーパー芯で、かえるの体、足や手などのパーツ、全てを作ります。

色をつけたいときは、各パーツを組み合わせる前に色ペンや絵の具で色づけしましょう。

完成したかえるはお尻の部分を押すことでピョンと飛び跳ねるようになっています。

複雑な工程は先生が協力しながら作ってみてくださいね!

クレーンゲーム

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
クレーンゲーム

クレーンゲームが好きな方は多いですよね。

あの取れるか取れないかわからないドキドキ感がクセになります。

そんなクレーンゲームを紙コップで自作する方法があるんですよ。

まずは紙コップに8本の切れ込みを入れ、うち4本を取り除きます。

すると4本のアームが完成します。

あとは底の部分にストローを差し、別の紙コップとつなげたら完成です。

紙コップに収納される時の閉じる動作で、クレーンゲームのキャッチする動作を再現します。

けん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
けん玉

ミノムシの形をしたけん玉を作ります!

紙コップの周りに葉っぱやミノムシの目の形に切った折り紙や画用紙を貼っていきます。

次に新聞紙を丸めて、30cm程度に切ったタコ糸を付けてください。

新聞紙はくずれないようにビニールテープなどを周りにはって補強します。

最後に新聞紙を付けていない方のタコ糸の端を紙コップの底に付ければ完成です!

パペット

パペットスンスン「とてと」Teaser #shorts
パペット

紙コップでかわいいパペットを作ってみましょう。

まずは紙コップの底に穴を開け、そこに指を入れて動かせるようにします。

次に、フェルトや色紙を使って、顔や服を作りましょう。

目や口は、丸く切った紙やシールを貼るのがおすすめです。

髪の毛は毛糸を使うと、より本物らしく仕上がりますよ。

完成したら、お子さんと一緒にお話を考えて演じてみてください。

きっと楽しい時間が過ごせるはずです。

保育園や幼稚園でみんなで作れば、協力する大切さも学べますね。