RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
最終更新:

紙コップを使った手作りおもちゃを紹介します!

「買ったおもちゃはすぐに飽きてしまう」、「子供と一緒に工作遊びをしたい」そんな時は、手軽に手に入る紙コップを使っておもちゃ作りに挑戦してみましょう!

保育園や幼稚園に通う年齢の子供たちが喜びそうなアイデアを集めたので、ぜひ楽しんでくださいね。

普段は飲み物を飲む時に使う紙コップが動いたり、楽器になったり!きっと子供たちも目をキラキラさせて興味を示してくれるはずです!

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(1〜10)

ジャンプフラワー

動く紙コップ工作「ジャンプフラワー」Paper Cup Craft “Jump Flower”
ジャンプフラワー

みなさんも紙コップで手作りおもちゃを作った経験はありますか?

ここでは、子供たちが一緒に遊べて喜ぶアイデアの一つ、「ジャンプフラワー」を紹介します。

紙コップに切り込みを入れ、中央に向かって折り曲げるだけととってもシンプルな作り方。

遊び方も簡単で、紙コップを上から押し込むと反発力でピョンと上にはねる様子が楽しいですよ!

また、お花のように見えるので、さまざまな色で作れば観賞用としても楽しめます。

親子のふれあいの時間にぜひ一緒に作って、子供たちの笑顔を咲かせましょう!

口を開けるカバ

紙コップ工作「口を開けるカバ」”Open Mouth Hippo” Made of Paper Cup
口を開けるカバ

口を大きく開けた姿がユニークなカバを紙コップで作ってみましょう!

小さなお子さんにも喜ばれる工作ですよ。

まず、紙コップのフチを残して半分にカッターを入れ、カバの頭を作ります。

耳や目、鼻の穴を付けるとカバらしくなりますね!

続いて、長方形にカットした厚紙を利用して、頭と胴体をつなぎとめれば完成。

体を左右に動かすことで、カバが口を開け閉めしておもしろいですよ!

簡単な仕掛けではありますが、十分に子供たちが楽しめるのではないでしょうか。

ゲコゲコガエルの作り方NEW!

【保育士】作ってすぐ遊べる!ゲコゲコガエルの作り方✨【保育園・幼稚園】
ゲコゲコガエルの作り方NEW!

紙コップの中にかくれたカエルが、ゲコゲコと鳴きながら顔を出すというかわいらしい工作です。

紙コップの底に穴をあけて曲がるストローをとおして、このストローを利用してカエルを上下に動かすという仕組みですね。

重要なのはストローの曲がる部分で、ここが紙コップの穴にぶつかるときに、カエルの鳴き声のような音を出しています。

カエルの表情をどのようにするのか、紙コップをどのように飾り付けるのかでオリジナリティも出していきましょう。

ゴムの力で走るカメ!NEW!

【紙コップ工作】ゴムの力で走るカメ!ハサミの練習にもピッタリ #手作りおもちゃ #工作
ゴムの力で走るカメ!NEW!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。

こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。

まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。

残った部分が胴体になりますよ。

顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。

使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。

カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!

あやつり人形

【かわいい簡単工作】あやつり人形!幼児も作れる!幼稚園の工作に!【おうち遊び】
あやつり人形

紙コップを使ったあやつり人形を紹介!

作った後も遊べるこの工作は親子で作るのにもぴったりですよ。

まず、紙コップで人形の顔と体を作ります。

続いて、細長くカットした画用紙の先端にペットボトルキャップを固定して手と足を作り、体に貼り付けましょう。

仕上げに、こん包用のヒモなどを用意し一方を人形の頭に固定。

もう一方を割りばしに固定することで、人形を動かす仕掛けが完成!

余裕があれば、人形や仕掛けを増やすことで、より本格的な人形劇遊びもできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!