RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ

紙コップを使った手作りおもちゃを紹介します!

「買ったおもちゃはすぐに飽きてしまう」、「子供と一緒に工作遊びをしたい」そんな時は、手軽に手に入る紙コップを使っておもちゃ作りに挑戦してみましょう!

保育園や幼稚園に通う年齢の子供たちが喜びそうなアイデアを集めたので、ぜひ楽しんでくださいね。

普段は飲み物を飲む時に使う紙コップが動いたり、楽器になったり!きっと子供たちも目をキラキラさせて興味を示してくれるはずです!

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(51〜60)

紙コップ風車

【わくわくさん】紙コップで風車をつくろう!
紙コップ風車

身近な紙コップを使った紙コップ風車を紹介します。

紙コップ、割り箸、フェルトペン、がびょうを準備して作っていきましょう。

紙コップに均等になるように8等分フェルトペンで印をつけていきます。

印の部分から下に向かって8本の切り込みを入れていきますよ。

切り込みを入れた部分を斜めに外側に向かって折り回転する羽根を作っていきましょう。

斜めに折ることで風の通りが良くなり回転がしやすくなりポイントになります。

紙コップの中心に穴をあけ、がびょうで割り箸に固定し完成でっす!

羽根部分にはビニールテープを巻いて装飾をすると華やかになりそうですね。

カチカチアニマル

耳を引っ張ると音がなる!

カチカチアニマルのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはクラフト紙コップ、ペン、ペットボトルキャップ2つ、ハサミ、テープです。

はじめに上1.5センチを残して、紙コップに4等分の切り込みを入れましょう。

カットした2カ所を折り曲げ、ハサミでカットして耳をつくります。

折り曲げていない部分にペットボトルキャップをテープで貼り付けたら完成。

好きな動物のイラストを描いて音をならそう!

ハートクラッカー

https://www.tiktok.com/@yae_chiiku/video/7471388496280751378

イベントごとのときなどに使える、ハートクラッカーの紹介です。

クラッカーを引っ張る動きは、お子さんが1人で洋服の着替えをするときにも役立ちます。

底に穴を開けた紙コップを用意し、膨らむ部分の上部を少し切り落とした風船をつけます。

風船の口の部分は、しっかりくくっておきましょう。

あとは、紙コップの中にハートの緩衝材を入れれば完成!

風船の口の部分を引っ張ることで、中のハートがクラッカーのように飛び出しますよ。

紙吹雪などに比べて片付けも楽なので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。

紙コップキャッチャー

@ranmaru_shien

紙コップキャッチャー #手作りおもちゃ#工作#保育#知育#療育#おうち遊び

♬ The Peak – SEKAI NO OWARI

2人で協力しながら遊べる、紙コップキャッチャーを紹介!

大きさが同じ紙コップをいくつか用意します。

1本の輪ゴムに4本のスズランテープを結べば準備OK!

1人2本ずつスズランテープをつかんで、並べられた紙コップを輪ゴムでつかみ、横に並んでいる紙コップに重ねていきます。

スズランテープの引っ張り具合など、お互いに力を調整しながら協力してゲームをクリアしていきましょう!

たくさん紙コップを用意して、制限時間内にどのペアが1番紙コップをたくさん重ねられるか競い合うのもオススメです。

紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(61〜70)

アンパンマンカップ

@yumiy381

紙コップをつかって かわいいアンパンマンカップを つくってみました! 好きなものをいれてプレゼントするのも かわいいですよ! 今回も、切って貼ったら出来上がる 簡単なものなので是非おためしください! #かわいい#簡単#紙コップ#フェルト#楽しい#アンパンマン#手作り#プレゼント#プレゼントにおすすめ#保育士#幼稚園

♬ San San Taisou – Kaori Inoue

フェルトでつくる!

アンパンマンカップのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙コップ、フェルト、クリアファイル、両面テープ、ハサミ、えんぴつです。

プレゼントやイベントにもオススメのアイデアです。

紙コップの大きさに合わせてフェルトをカットして、両面テープで貼り合わせましょう。

アンパンマンベルトなどのパーツをカットして紙コップに貼ったら完成です!

紙コップの中に何を入れようか迷いますよね。

お菓子や文房具を入れるのも良いでしょう!

ぜひ、つくってみてくださいね。

押したくなるボタン

超カンタン!紙コップで作る「押したらヤバそうなボタン」 ”Dangerous Button” Made of Paper Cup
押したくなるボタン

そこにあるとなぜか押したくなるボタンを紙コップで作ります。

紙コップの真ん中にくるっと1周細めのマスキングテープを貼り、それに沿って上下を切り離します。

マスキングテープが貼ってあった部分の輪っかを底のある方にたてに貼り付け、もう一方の紙コップの口の広い方から入れれば完成です!

とことこ人形

紙コップと乾電池で作る♪トコトコうさぎ
とことこ人形

駆けていく様子がなんともかわいらしい、紙コップと乾電池を組み合わせて作る、とことこ人形です。

紙コップのふち2カ所とその反対側の2カ所に小さな切れ込みを入れ、外に開いておきます。

乾電池に輪ゴムを付けてセロハンテープでとめたパーツを用意し、紙コップの内側にくるように、輪ゴムを切れ込みに引っかけてテープでとめましょう。

紙コップに動物の耳や足を付けたり、好きなキャラクターの絵を描いたりしたあと、乾電池をねじってコップを伏せるように置けば、想像以上にすばやく動くかわいらしい様子を見られますよ!