紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
紙コップを使った手作りおもちゃを紹介します!
「買ったおもちゃはすぐに飽きてしまう」、「子供と一緒に工作遊びをしたい」そんな時は、手軽に手に入る紙コップを使っておもちゃ作りに挑戦してみましょう!
保育園や幼稚園に通う年齢の子供たちが喜びそうなアイデアを集めたので、ぜひ楽しんでくださいね。
普段は飲み物を飲む時に使う紙コップが動いたり、楽器になったり!きっと子供たちも目をキラキラさせて興味を示してくれるはずです!
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ストローを使った楽しい工作
紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(61〜70)
紙コップコマ

蛇口やドアノブをひねる練習にも役立つのが、紙コップコマです。
こちらは紙コップに切れ込みをいれて開き、そこにデコレーションを加えてこまに仕上げるというアイデア。
作る工程だけでなく、遊ぶ中でもさまざまな工夫ができるのが魅力です、うまく回す方法を模索したり、他の遊び方を考えたりしてみましょう。
また状況に応じて保護者の方や先生が「反対向きに回したらどうなるかな」など創意工夫につながるヒントを出してみてください。
魚釣り

大きな魚や小さな魚、カニやクラゲなどいろんなお魚が釣れちゃう魚釣りゲームを作ってみましょう!
ビニール袋やヨーグルトカップ、乳酸菌飲料などの小さな空き容器やトイレットペーパーの芯などの廃材を利用して魚を作っていきます。
魚の頭や背びれになる部分に内側から磁石を仕込んでおきましょう。
釣りざおは割り箸にタコ糸を付け、その先にマグネットを付けます。
割り箸はマスキングテープなどで巻き、かわいく仕上げるのもいいですね。
子供たちの好きなお魚を作って遊んでみましょう!
モグラたたき

紙コップの底に8等分、側面には1cm幅の切り込みを入れます。
次にヤクルトの容器とプラスチックのスプーンをくっつけ、紙コップの底の切り込みに入れてください。
これがモグラになるので、好きな数作りましょう。
そして画用紙を貼ったダンボールを用意し、その上にモグラたちを固定し周りに画用紙作った草などを装着。
最後にヤクルトの容器に割り箸を付けてハンマーを作れば完成!
スプーンを動かすことでモグラが登場します!
紙コップで歩く動物

トコトコ歩く姿がとってもかわいい、紙コップの動物です。
紙コップのふちの左右2カ所筒に切り込みを入れ、外に折り曲げます。
使い終わった電池に輪ゴムを貼り付け、折り曲げた部分に引っかけたらテープで固定しておきましょう。
電池をグルグルねじって紙コップを伏せて置けば、トコトコ走るコップのできあがり!
側面に画用紙を貼り、耳を付けたり目や口を描き入れたりして完成させましょう。
あまりのかわいさに、いろいろな動物を作ってみたくなりますね。
アニマルライト

動物の姿が映る不思議なライトを作ってみましょう!
紙コップの底に8等分の切り込みを入れます。
紙コップの口側にラップを付け、輪ゴムで固定してください。
そのラップに好きな動物の絵を描けば完成!
あとは切り込みを入れた部分に懐中電灯を入れ、スイッチをONにすると動物の姿が映るアニマルライトの完成です!
プラネタリウム

紙コップでプラネタリウムができちゃうんです!
紙コップの外側全体に黒いビニールテープを貼ります。
その紙コップの周りに星などの好きな形の穴を空け、空けた所に好きな色のビニールシートを貼って完成!
あとは部屋を暗くして紙コップの中から電気の光を入れれば部屋にプラネタリウムの世界が広がりますよ!
ヨット

水に浮かべられる紙コップヨットを作ります!
紙コップの底から2cmぐらいの所にぐるっと1周線を引きます。
次に紙コップの継ぎ目を中心にしてヨットの帆を描き、完全に切り離してしまわないように帆の形を切ってください。
あとはその帆に模様や色を付ければ完成!
人の絵を描いた紙を乗せてもOKです!





