紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
紙コップを使った手作りおもちゃを紹介します!
「買ったおもちゃはすぐに飽きてしまう」、「子供と一緒に工作遊びをしたい」そんな時は、手軽に手に入る紙コップを使っておもちゃ作りに挑戦してみましょう!
保育園や幼稚園に通う年齢の子供たちが喜びそうなアイデアを集めたので、ぜひ楽しんでくださいね。
普段は飲み物を飲む時に使う紙コップが動いたり、楽器になったり!きっと子供たちも目をキラキラさせて興味を示してくれるはずです!
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ストローを使った楽しい工作
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(41〜50)
アンパンマンカップ
@yumiy381 紙コップをつかって かわいいアンパンマンカップを つくってみました! 好きなものをいれてプレゼントするのも かわいいですよ! 今回も、切って貼ったら出来上がる 簡単なものなので是非おためしください! #かわいい#簡単#紙コップ#フェルト#楽しい#アンパンマン#手作り#プレゼント#プレゼントにおすすめ#保育士#幼稚園
♬ San San Taisou – Kaori Inoue
フェルトでつくる!
アンパンマンカップのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙コップ、フェルト、クリアファイル、両面テープ、ハサミ、えんぴつです。
プレゼントやイベントにもオススメのアイデアです。
紙コップの大きさに合わせてフェルトをカットして、両面テープで貼り合わせましょう。
アンパンマンベルトなどのパーツをカットして紙コップに貼ったら完成です!
紙コップの中に何を入れようか迷いますよね。
お菓子や文房具を入れるのも良いでしょう!
ぜひ、つくってみてくださいね。
紙コップメリーゴーランド

横に飛び出したバーをひねるとくるくるまわる、メリーゴーランドの製作です!
紙コップの側面と底に、ストローが通る大きさの穴を開け、曲がるストローを側面から入れて底から出します。
出た先を4等分にカットして開いて円状にカットした紙を貼り付ければ、まわる仕掛けのできあがり。
屋根や支柱のパーツを画用紙で作り、屋根から子供たちが描いたキャラクターの絵などをつるしてセットすれば、ストローをひねってまわせる手作りメリーゴーランドの完成です!
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!
まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。
次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。
そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。
電池をくるくるまわして輪ゴムをねじれさせたあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。
見事に紙コップがはしゃぎまわります。
紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、いっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!
ぜひお子さんと一緒に楽しみながら試してください。
紙コップキャッチボール

アウトドアでよく見かける、ボールを投げたり受けたりするキャッチボールマシーン、あれが作れるという工作アイデアです。
用意するものは紙コップ、風船、紙皿。
紙コップの底をカッターでくり抜き、上部を切り落とした風船をかぶせて紙コップの底にセロハンテープでしっかりと止めます。
風船の口はなるべく中心にくるように結びます。
紙皿は円の1/4と中心を切り落とし、内側に放射線状の切り込みを入れて紙コップの口側に止めましょう。
そのままでも遊べますが絵を描いたり、色画用紙などでデコレーションするとかわいいですよ。
家の中でもお外でも遊べるアイテムです。
時計

紙コップで腕時計ができちゃいます!
紙コップの側面に3本ずつ対面になるように線を引き、そのうち外側の2本にそれぞれ切り込みを入れます。
切り込みを入れた外側の広い部分は切り落としてください。
残った部分と自分の手首の長さを合わせ切り込みを入れておきます。
先程切り落とした部分で秒針と短針を作り、鈴を通したタコ糸に通します。
紙コップの底部分に文字盤を描き、真ん中に穴を空け鈴などを付けたタコ糸を通して完成です!
フリスビー

紙コップを切り開いて作る、手作りフリスビーです。
2つの紙コップの円周をそれぞれ5等分し、側面にまっすぐ切れ込みを入れます。
開いてお花の形にしたら、片方にペンやシールで模様を付けていきましょう。
絵を描いた反対側にもう1枚の紙コップを重ねて、ホチキスでとめれば、カラフルなフリスビーの完成です!
ホチキスを使う際は、指を挟まないよう気を付けてくださいね。
作ったあとはさっそく、フリスビーの予測できないおもしろい動きを楽しみましょう。
魚釣り

大きな魚や小さな魚、カニやクラゲなどいろんなお魚が釣れちゃう魚釣りゲームを作ってみましょう!
ビニール袋やヨーグルトカップ、乳酸菌飲料などの小さな空き容器やトイレットペーパーの芯などの廃材を利用して魚を作っていきます。
魚の頭や背びれになる部分に内側から磁石を仕込んでおきましょう。
釣りざおは割り箸にタコ糸を付け、その先にマグネットを付けます。
割り箸はマスキングテープなどで巻き、かわいく仕上げるのもいいですね。
子供たちの好きなお魚を作って遊んでみましょう!