RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽

ピアノ発表会は、ご家族やご友人をはじめ、さまざまな方に積み重ねてきた練習の成果を披露できる絶好の機会。

高度なテクニックを要する上級者向けのピアノ曲は、発表会でも聴き映えすることでしょう。

本記事では、ピアノ経験をある程度重ねてきた方が発表会で披露するのにピッタリの、聴き映えする作品をご紹介します。

高難度でも意外に聴いている人には難しさが伝わらないものもありますが、今回紹介するのは会場の観客をグッと引きつけられるすてきな作品ばかりです。

普段の練習曲よりも思い切って少し背伸びしたレベルの作品を選び、今までの努力を信じて堂々と演奏してみてくださいね!

【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽(31〜40)

ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83 第1楽章Sergei Prokofiev

2020ピティナ特級二次 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番「戦争ソナタ」 pf. 森本 隼太:Morimoto, Shunta
ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83 第1楽章Sergei Prokofiev

プロコフィエフの難曲として名高い『ピアノソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83 』。

『戦争ソナタ』とも呼ばれる作品で、第二次世界大戦中の混とんとした世界観が表現されています。

演奏効果の高い本作ですが、演奏者は高度な技巧を要求されます。

リズムを取ることだけでも高い難易度をほこる難曲、ぜひチェックしてみてください。

ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章Frederic Chopin

【感謝!90万人】ショパン – ピアノ・ソナタ第3番第4楽章 – Chopin Piano Sonata No.3 h-moll Op.58-4 Finale – クラシック – CANACANA
ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章Frederic Chopin

激しさときらびやかさが印象的なショパンの名曲『ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章』。

この作品のポイントはなんといっても冒頭部分と終盤ではないでしょうか。

冒頭の部分は転調が繰り返されるため、圧倒的な没入感を持っています。

終盤に関してはロンド形式の特徴である激しいものに仕上がっています。

そんな本作は、高難易度の作品として有名です。

上級のなかでも上位に入る楽曲ではありませんが、それらに近いだけの難易度を持っています。

特に3版の難易度は相当に高いのでチェックしてみてください。

献呈Schumann=Liszt

シューマン=リスト『献呈』/ Schumann=Liszt “Widmung”
献呈Schumann=Liszt

ロベルト・シューマンが結婚式前夜に妻クララに贈った歌曲集『ミルテの花 op.25』を、ピアノの魔術師フランツ・リストがピアノ独奏用に編曲したものが、このシューマン=リストの『献呈』です。

編曲されたクラシック作品の中には、独特のアレンジが加えられて原型をとどめていない作品も数多くありますが、こちらの作品はシューマンが作曲した歌曲を忠実に再現しつつ、リストらしいピアニスティックな表現が加えられており、非常に上品な作品に仕上げられています。

原曲の歌曲を聴いてから弾くと、より演奏のイメージが明確になりますよ!

幻想的小品集 前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2「鐘」Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ:前奏曲 『鐘』作品3-2 / Rachmaninoff: Prelude Op.3-2 小瀧俊治(ピアノ)
幻想的小品集 前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2「鐘」Sergei Rachmaninov

1890年代に大活躍したロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。

こちらの『幻想的小品集 前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2「鐘」』はラフマニノフの作品のなかでも、特に有名な作品です。

この楽曲の難易度は中級のなかでも上位のレベルといったところなのですが、人によっては上級に相当する難易度になることも。

ラフマニノフは非常に手が大きく、この作品も余裕を持って10度を演奏できなければなりません。

鐘の音をピアノで表現するところも難しいのですが、とにかくオクターブが多く難しい作品なので、ピアノに詳しい人にとっては大いに聴き映えする楽曲と言えるでしょう。

幻想曲 ハ長調 Op.15 D760「さすらい人幻想曲」Franz Schubert

シューベルト/幻想曲 ハ長調「さすらい人幻想曲」,D760,op.15/今田篤
幻想曲 ハ長調 Op.15 D760「さすらい人幻想曲」Franz Schubert

ロマン派を代表する作曲家、フランツ・シューベルトが手掛けた作品。

1822年に作曲されたこの曲は、シューベルト自身の歌曲『さすらい人』の旋律を基にしています。

全4楽章で構成され、切れ目なく演奏される点が特徴的。

第2楽章では『さすらい人』の旋律が明確に引用されており、孤独や漂流感といったテーマが色濃く反映されています。

技巧的に極めて難易度が高く、シューベルト自身も「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と困難を感じたそう。

発表会の舞台でも聴き映えすること間違いなしの1曲です。

ピアノ経験を重ねてきた方にぜひチャレンジしてほしい名曲ですね。

【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽(41〜50)

古風なメヌエットMaurice Ravel

ラヴェル/古風なメヌエット/演奏:金田真理子
古風なメヌエットMaurice Ravel

近代クラシックにおいて大きな影響を与えてきたフランス出身の作曲家、モーリス・ラヴェルさん。

それまではクラシックは敷居が高い音楽とされていましたが、彼が登場してからクラシックにも民族音楽が取り入れられるようになり、より身近なものとして庶民の間にも広がっていきました。

こちらの『古風なメヌエット』は、そんな彼の作品のなかで難易度の高い作品として知られています。

譜読みが難しい作品ですが、高速のパッセージがふんだんに盛り込まれているわけではないので、上級者になりたての方にもオススメです。

ピアノのために 第1曲 プレリュードClaude Debussy

プレリュード – ピアノのために(ドビュッシー)Debussy – Prélude – Pour le Piano – pianomaedaful
ピアノのために 第1曲 プレリュードClaude Debussy

クロード・ドビュッシーが1901年に完成させた全3曲から成るピアノ曲集『ピアノのために』。

古典組曲の形式に全音階や半音階といった革新的な技法が盛り込まれたドビュッシーらしい作品であり、「ドビュッシー独自のピアニズムの始まり」などと評されています。

第1曲の『プレリュード』は、繊細なタッチと大胆な表現が求められる非常に華やかで弾きごたえ抜群の1曲!

上級者の方には、雰囲気の異なる3曲を通して演奏するのもオススメです。