RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽

ピアノ発表会は、ご家族やご友人をはじめ、さまざまな方に積み重ねてきた練習の成果を披露できる絶好の機会。

高度なテクニックを要する上級者向けのピアノ曲は、発表会でも聴き映えすることでしょう。

本記事では、ピアノ経験をある程度重ねてきた方が発表会で披露するのにピッタリの、聴き映えする作品をご紹介します。

高難度でも意外に聴いている人には難しさが伝わらないものもありますが、今回紹介するのは会場の観客をグッと引きつけられるすてきな作品ばかりです。

普段の練習曲よりも思い切って少し背伸びしたレベルの作品を選び、今までの努力を信じて堂々と演奏してみてくださいね!

【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽(41〜50)

ピアノソナタ ロ短調 S.178Franz Liszt

リストの作品には、いかにもリストらしい構成や展開が存在します。

こちらの『ピアノソナタ ロ短調 S.178』という作品はその中でも特に「リストらしい」作品の1つです。

『超絶技巧練習曲』に比べるとやや易しい難易度ではありますが、それでも上級の中でも上位に位置する作品で、重厚なフォルティッシモの連打から非常に速いパッセージまで、幅広い技巧が求められます。

楽譜だけでは簡単に思えるかもしれませんが、実際に弾いてみると難しさを感じる作品といえるでしょう。

ピアノのために 第1曲 プレリュードClaude Debussy

プレリュード – ピアノのために(ドビュッシー)Debussy – Prélude – Pour le Piano – pianomaedaful
ピアノのために 第1曲 プレリュードClaude Debussy

クロード・ドビュッシーが1901年に完成させた全3曲から成るピアノ曲集『ピアノのために』。

古典組曲の形式に全音階や半音階といった革新的な技法が盛り込まれたドビュッシーらしい作品であり、「ドビュッシー独自のピアニズムの始まり」などと評されています。

第1曲の『プレリュード』は、繊細なタッチと大胆な表現が求められる非常に華やかで弾きごたえ抜群の1曲!

上級者の方には、雰囲気の異なる3曲を通して演奏するのもオススメです。

版画 第3曲「雨の庭」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの名作『版画 第3曲 雨の庭』。

今回、紹介する作品のなかではマイナーな部類に入りますが、一部のコアなクラシックマニアからは非常に評判の良い、聴き映えのする楽曲です。

そんなこの作品の難しさはなんといっても、43~44小節にあると思います。

下段の最低音が第1主題なのですが、これが非常に鳴らしづらく、高い演奏力が求められます。

美しく弾くという意味なら上級のなかでも上位に入るほど奥深い作品なので、ぜひ挑戦してみてください。

巡礼の年 第2年 イタリア S.161 第7曲「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」Franz Liszt

2020PTNA特級セミファイナル 森本 隼太/リスト/巡礼の年第2年「ダンテを読んで 」
巡礼の年 第2年 イタリア S.161 第7曲「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」Franz Liszt

マイナーな作品でピアノ発表会に出たいという方にオススメしたいリストの作品が、こちらの『巡礼の年 第2年 イタリア S.161 第7曲「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」』。

難易度としてはショパンの幻想曲よりも簡単で、異常なまでに難しいというわけではありませんが、確かな技量を見せるにはうってつけの作品です。

リストの作品にしては珍しく演奏効果が高いので、単純な楽曲としても楽しめるでしょう。

コーダの跳躍の難易度が高いので、腕に自信のある方はぜひ挑戦してみてください。

「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ S.434Franz Liszt

1851年にローマで初演されたヴェルディのオペラ、『リゴレット』。

こちらの『「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ S.434』は劇中の1曲です。

クラシックを知らない層にとってはマイナーな部類にあたりますが、クラシック愛好家からは高難易度かつ至高のオペラ作品として有名ですね。

非常に繊細なタッチが求められる作品で、指の力加減がうまい演奏家でなければ、音が固くなってしまいます。

演奏家によって雰囲気が変わる作品なので、ぜひ聴き比べながらこの曲を味わってみてください。

古風なメヌエットMaurice Ravel

ラヴェル/古風なメヌエット/演奏:金田真理子
古風なメヌエットMaurice Ravel

近代クラシックにおいて大きな影響を与えてきたフランス出身の作曲家、モーリス・ラヴェルさん。

それまではクラシックは敷居が高い音楽とされていましたが、彼が登場してからクラシックにも民族音楽が取り入れられるようになり、より身近なものとして庶民の間にも広がっていきました。

こちらの『古風なメヌエット』は、そんな彼の作品のなかで難易度の高い作品として知られています。

譜読みが難しい作品ですが、高速のパッセージがふんだんに盛り込まれているわけではないので、上級者になりたての方にもオススメです。

幻想小曲集 Op.12 第2曲「飛翔」Robert Schumann

Schumann:Fantasiestucke op.12,Aufschwung/シューマン:幻想小曲集 op.12「飛翔」-Tomomi Okumura 奥村友美
幻想小曲集 Op.12 第2曲「飛翔」Robert Schumann

ロベルト・シューマンの名曲『幻想小曲集 Op.12 第2曲 飛翔』。

ピアノ発表会などでも頻繁に耳にする楽曲なので、ご存じの方も多いと思います。

そんなこの楽曲のポイントは、なんといっても左手の存在感ではないでしょうか?

この楽曲は流した伴奏ではなく、しっかりとしたペダル操作で音が濁らないように低音部を演奏しなければなりません。

加えて17小節目からは右手も手の小さい人にとって難しい演奏が登場します。

難易度としては中級程度ですが、聴き映えのする作品なので、ぜひチェックしてみてください。