RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲

易しく自分でも簡単に弾ける、そしてかっこよくて華やかな聞き映えする曲をお探しではありませんか?

ピアノを習い始めて間もない段階で出演する発表会では、無理もなく弾けるレベルでありながら、聴き映えする華やかな作品を選ぶことが重要です。

特にお子さまの場合は、本人の好みを優先しつつも、指の届く範囲などにも気を配りながら作品や楽譜を選定する必要があります。

そこで本記事では、ピアノを習い始めて間もないお子さまや、大人になってピアノをはじめた方の発表会曲としておすすめの、聴き映えする初級者向け楽曲をご紹介します。

音域の広さや演奏のポイントなどにも触れてきますので、ぜひ発表会曲選びの参考にしてくださいね。

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲(71〜80)

鬼と妖精Catherine Rollin

ピアノを始めたばかりの発表会で使える「ロリン・ピアノ・コース レパートリー1」。オススメの7曲を紹介!
鬼と妖精Catherine Rollin

音楽教育家としても高い評価を集めている作曲家、キャサリン・ロリンさん。

初心者なら一度は彼女の作品に取り組んだことがあると思います。

そんなキャサリン・ロリンさんの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『鬼と妖精』。

ロマン派のエッセンスを感じさせる作品で、非常に聴き映えします。

両手の位置がやや離れているため、4歳児にとってはやや難易度が高いと思いますが、取り組んでみる価値は大いにある作品と言えるでしょう。

トランペットのメヌエットWilliam Duncombe

「トランペットのメヌエット」W.ダンカム作曲(先生が選んだ ピアノ発表会名曲集1より)
トランペットのメヌエットWilliam Duncombe

小さな子どもたちはもちろん、大人になってからピアノを始めた方でようやく両手で少しずつピアノが弾けるようになってきた、という方にもおすすめの楽曲が『トランペットのメヌエット』です。

シンプルな同音連打からの優美なメロディへと流れるように展開していく楽興構成は、弾いているだけで「ピアノを弾いているなあ」という気持ちにさせてくれますよ!

技術的には全く難しいものではないですが、伴奏の左手とのバランスを考えながら気持ちを込めて表現してみてくださいね。

ガボットFrançois-Josehp Gossec

ガボット ゴセック ピアノ  [ Gavotte Piano Francois Joseph Gossec ]
ガボットFrançois-Josehp Gossec

タイトルを知らなかったとしても、こちらの『ガボット』の実際に旋律を耳にすればすぐに「あの曲か」と思い当たるはず。

テレビ番組やCMのBGMなどでもおなじみの『ガボット』は、もともとはフランスの作曲家フランソワ=ジョセフ・ゴセックによるオペラ作品の中で使われた楽曲で、本来はバイオリンとオーケストラによって演奏される作品です。

この楽曲の上品な軽やかさの秘密は何といってもスタッカートの多さで、下から上へと動く左手の伴奏は慣れないとミスタッチが多くなってしまうかもしれません。

中間部からスラーなどを使った繊細で優美な展開へと変わるところにも注意しつつ、メリハリをつけた演奏を心がけましょう。

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲(81〜90)

ジプシーの群れFranz Behr

ジプシーの群れ ピアニスト 近藤由貴/Behr: The Gypsie’s Camp Piano (Im Zigeunerlager), Yuki Kondo
ジプシーの群れFranz Behr

感傷的で渋いかっこよさを持った作品でピアノ発表会に挑みたいという方は、こちらの『ジプシーの群れ』がオススメです。

フランツ・ベーアの作品で、よくハインリッヒ・リヒナーの『ジプシーの群れ』と勘違いされることが多い楽曲ですね。

この作品のポイントは、色とりどりな表情の変化。

ゆったりとした序盤から徐々に軽快さを付け、ボルテージを上げたところで転調……。

といった具合で、1曲のなかに強弱におけるテクニックが盛り込まれています。

初心者にとっては良い課題曲になるでしょう。

すみれStreabbog

すみれ/ストリーボッグ☆ピアノの先生が生徒さんに贈るシリーズ
すみれStreabbog

軽やかなワルツのリズムが心地よくかわいらしい一曲!

発表会の曲として、特に女の子から人気の作品です。

日本の童謡や唱歌には2拍子や4拍子の曲が多いため、日本人は3拍子の演奏が苦手な場合が多いといわれることもあります。

もちろんすべての人に当てはまるわけではありませんが、ピアノの初歩の段階で3拍子のリズムを体感するのにピッタリの曲といえるでしょう。

かれんなすみれの花をイメージしながら、弾むように演奏してみてくださいね。

パリの休日William Gillock

ギロック :パリの休日 ピアニスト 近藤由貴/Gillock: Holiday in Paris Piano, Yuki Kondo
パリの休日William Gillock

子どもでも演奏できるほどシンプルな楽曲構成でいくつもの名曲を作り上げてきたアメリカ出身の作曲家、ウィリアム・ギロックさん。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『パリの休日』。

ピアノを始めたての子どもなら、一度は演奏することがあるといっても過言ではないほど、有名な作品ですね。

難易度としてはブルグミュラーの前半程度といったところでしょうか。

美しくかわいらしい旋律が非常に聴き映えするので、ぜひ発表会の参考に聴いてみてください。

ウインナーワルツGillock William

ギロック :ウィンナーワルツ ピアニスト 近藤由貴/Gillock: In Old Vienna Piano, Yuki Kondo
ウインナーワルツGillock William

音楽教育者として多大な功績を果たし、子ども向けのピアノ曲も多く世に残したウィリアム・ギロック。

彼が発表した作品集『こどものためのアルバム』はタイトル通り、子どもたちの教材としても世界的に愛され続けている楽曲が多く収録されており、本稿で取り上げている『ウインナーワルツ』もまさにその1つなのですね。

通常の3拍子とは違って、2拍目が若干短くなって1拍目にずれこんで聴こえるような、テンポも速いワルツというのが特徴で、短い楽曲ながらロマン派風の優雅なメロディとドラマチックな展開は発表会でも映えることは間違いないでしょう。

先ほど述べた特徴的なワルツのリズムをつかむまでにある程度練習が必要ではありますが、高度な技術を求められるわけではなく、指の力のさじ加減や表現力が物を言うタイプの作品ということに注意して、自分なりの表現を目指してみましょう!