RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲

易しく自分でも簡単に弾ける、そしてかっこよくて華やかな聞き映えする曲をお探しではありませんか?

ピアノを習い始めて間もない段階で出演する発表会では、無理もなく弾けるレベルでありながら、聴き映えする華やかな作品を選ぶことが重要です。

特にお子さまの場合は、本人の好みを優先しつつも、指の届く範囲などにも気を配りながら作品や楽譜を選定する必要があります。

そこで本記事では、ピアノを習い始めて間もないお子さまや、大人になってピアノをはじめた方の発表会曲としておすすめの、聴き映えする初級者向け楽曲をご紹介します。

音域の広さや演奏のポイントなどにも触れてきますので、ぜひ発表会曲選びの参考にしてくださいね。

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲(111〜120)

きらきら星フランス民謡

きらきら星、ちょうちょ 年中(5歳) ピアノ発表会 Twinkle Twinkle Little Star / Lightly Row PIANO
きらきら星フランス民謡

お子さま向けのさまざまなピアノテキストに採用されており、発表会の定番曲となっている『きらきら星』。

幼稚園や保育園で歌いなれているお子さまも多いため、まったく知らない曲と比べて取り組みやすい作品といえるでしょう。

1人で演奏するのももちろんすてきですが、発表会でより華やかな演奏に仕上げたい場合は、保護者の方や先生との連弾がオススメ!

「親子連弾」は保護者の方にとってもお子さまにとっても、思い出に残る貴重な経験になります。

ぜひ積極的にチャレンジしてみてくださいね!

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲(121〜130)

さんぽ久石譲

さんぽ 簡単ゆっくりピアノ楽譜 となりのトトロ
さんぽ久石譲

国内外で愛され続けているジブリ映画『となりのトトロ』のオープニング主題歌として大ヒットした『さんぽ』。

現在でも幼稚園や保育園では必ずといってよいほど歌われており、ピアノの発表会でも頻繁に演奏されている人気の楽曲です。

躍動感あふれるメロディですが、意外にも「でこぼこじゃりみち」の部分の1音以外は1オクターブに収まっているため、ピアノ初心者の方や小さな手のお子さまでも挑戦しやすいんです!

映画のオープニングを思い浮べながら演奏し、弾むリズムでワクワク感を表現しましょう。

アレグレットAnton Diabelli

「4期のピアノ名曲集 第2巻」ディアベリ/アレグレット Op.125-10
アレグレットAnton Diabelli

こちらの『アレグレット』はフランツ・ヨーゼフ・ハイドンに師事していたというオーストラリア出身の作曲家、アントン・ディアベリによるピアノ曲です。

クラシックに詳しい方であれば、ベートーヴェンの『ディアベリ変奏曲』などが発表された経緯の中でアントン・ディアベリの存在があったことをよくご存じでしょう。

そんなディアベリによる『アレグレット』ですが、短い中なにも古典派らしい作風がしっかり味わえる楽曲ですから、この曲から古典派の世界に触れてみるのもいい選択かもしれません。

スタッカートは歯切れよく音の強弱をしっかり意識して、オーケストラを再現するような気持ちで迫力のある演奏でぜひ発表会の主役をものにしてください!

花のワルツPyotr Tchaikovsky

バレエ音楽『くるみ割り人形』といえば、知らない人はいないほどのクラシックの名曲!

ピョートル・チャイコフスキー自身によって演奏会用組曲に編曲されているほか、ピアノソロ、連弾などをはじめ、さまざまな楽器や編成で演奏されています。

特に、かわいらしく親しみやすい曲調で親しまれている『花のワルツ』は、子供向けの教材にも採用されており、発表会曲としても人気の楽曲です。

3拍子のリズムは、シンプルなようでコツをつかむのが難しいもの。

手拍子でリズムを感じる練習をするなど工夫しながら、軽やかなワルツに仕上げていきましょう。

野ばらFranz Schubert

野ばら(シューベルト) ピアニスト 近藤由貴/Schubert: Heidenröslein Piano Solo, Yuki Kondo
野ばらFranz Schubert

ピアノ初心者の代表的な練習曲『野ばら』。

偉大な作曲家、フランツ・シューベルトの作品です。

日本でも音楽の授業で、リコーダーを用いて演奏されることがあるため「どこかで聴いたことがあるメロディーだな」と感じる方も多いはず。

そんな『野ばら』はもともと、詩人ゲーテの詩に作曲された歌曲のため、メロディーが非常にシンプルでピアノでも演奏しやすい曲として知られています。

小さなお子さんでも取り組める難易度なので、ぜひ参考にしてみてください。

アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach

メヌエット ト長調 – バッハ – Menuet in G major – J.S.Bach – クラシックピアノ – Classical Piano – CANACANA
アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach

『メヌエットト長調』として知られ、ピアノ学習者のほとんどが一度は演奏する『アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット』。

これまで、バロック時代の大作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハの作品とされてきましたが、近年の研究により、実は同時代の作曲家クリスティアン・ペツォールトの作品であったことが明らかにされています。

ただ、作曲者が誰であれ、バロック音楽に触れる入り口となる貴重な作品であることに変わりはありません。

宮廷音楽のような上品さを、美しい音色で表現しましょう!

人形の夢と目覚めTheodor Oesten

人形の夢と目覚め/お風呂が湧きました♫/Dolly’s Dreaming and Awakening/ピアノ/piano/CANACANA
人形の夢と目覚めTheodor Oesten

ピアノ発表会の定番曲としてもおなじみのテオドール・エステン作曲『人形の夢と目覚め』。

「お人形の子守歌」「お人形の夢」「お人形の目覚め」の3部からなる、とてもかわいらしい作品です。

副題が添えられていることもあり、曲のイメージをつかみやすいため、初心者の方でも取り組みやすいはず!

お子さまなら、お母さんの子守歌で自分が眠ったり夢を見たりしている姿を思い浮べながら弾くのもよいでしょう。

さっそく無料ダウンロードできる楽譜を手に入れて、お人形の世界をピアノで表現してみませんか?

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回は初級者向けのピアノ作品の中でも、かっこよくて聴き映えのする華やかな作品を中心にご紹介しました!

ピアノを始めたばかりのお子さまや、ブランクのある大人の方でもチャレンジしやすい曲ばかりですが、しっかり取り組むことで、テクニックや強弱、表現の付け方など、ピアノを演奏するうえで重要な基礎部分を十分に身につけられます。

今回の紹介でこの楽譜なら弾けそう、この曲なら弾けそうという曲が見つかったのなら幸いです。

お気に入りの1曲を丁寧に仕上げて、発表会で演奏しましょう!