RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち

「この曲を聴くと癒やされる」「いつかこの曲を弾いてみたい」そんな印象的なピアノ曲はありますか?

お気に入りの曲は、ストレスや不安でモヤモヤした心を落ち着かせてくれます。

本記事では、そんな癒やしの1曲の候補となり得るクラシックの名曲の中から、世界的に有名なピアノ作品を厳選してご紹介します。

クラシックにあまりなじみがないという方でも、必ずどこかで耳にしたことがあるであろう有名な作品ばかりをセレクトしていますので、ぜひ最後までお楽しみください!

【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち(51〜55)

24の前奏曲集より第15番「雨だれ」Frederic Chopin

前奏曲 作品28の15「雨だれ」 ショパン
24の前奏曲集より第15番「雨だれ」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの型にはまらない作風が印象的な曲集、『24の前奏曲集』。

この作品は形式にとらわれない自由なピアノの小品を集めた作品集で、ショパン作品の中でも高い人気を誇っています。

その中でも特に有名なのが、テレビCMなどでもたびたび使用され、クラシックファン以外からも広く親しまれている第15番『雨だれ』。

雨をイメージさせる淡い雰囲気が美しく、人気の高い作品です。

中間部で徐々におどろおどろしく変化していき、終盤で落ち着きを取り戻していく構成が、変化が予測のつかない雨だれを見事に表現しています。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

【初心者向け/ピアノ練習】ベートーヴェン – 「エリーゼのために」-フル演奏Ver-(Piano/Beethoven/FürElise)
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノ学習者の誰もが一度は憧れる、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲です!

ピアノ曲として有名なのはもちろん、さまざまなアーティストによって歌謡曲やポップスなどにアレンジされています。

左手と右手をなめらかにつないでいく穏やかな最初のフレーズや、中間の明るく華やかなフレーズ、その後の激しい怒りのようなフレーズなど、変化に富んでいるのも魅力の一つ。

演奏に挑戦する際は、曲の雰囲気の変化に注目しながら、たっぷりと抑揚をつけて弾いてみましょう!

愛の挨拶Edward Elgar

エルガー 愛の挨拶/Elgar Salut d’Amour 近藤由貴 Yuki Kondo
愛の挨拶Edward Elgar

中級者の方にオススメしたい作品が、こちらの『愛の挨拶』。

言わずとしれた、エドワード・エルガーの名作ですね。

ピアノ発表会でも耳にする機会が非常に多い本作のポイントは、なんといっても優しく美しい主旋律。

右手をメインとした美しい作品なのですが、要所要所で左手のオクターブが登場するので、そこでミスタッチが発生してしまいがちです。

そこに注意しながら、右手のオクターブも繊細に演奏するように心がければ、美しい演奏になるので参考にしてみてください。

ジムノペディ 第1番Erik Satie

サティ/3つのジムノペディ 第1番/演奏:ガブリエル・タッキーノ
ジムノペディ 第1番Erik Satie

ドビュッシーやラヴェルに大きな影響を与えた偉大な作曲家、エリック・サティ。

こちらの『ジムノペディ 第1番』はサティの作品でも特に有名な楽曲です。

そんなこの作品のポイントは、左手の跳躍。

全体の難易度としてはブルグミュラーの後半と同じくらいで、テンポもゆったりとしているのですが、この跳躍でつまずく方もいます。

また和音の暗譜も難しいポイントなので、そういった部分も鍛えられる楽曲と言えるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

乙女の祈りTekla Bądarzewska

牛田智大 – バダジェフスカ:乙女の祈り
乙女の祈りTekla Bądarzewska

美しい旋律が印象的なテクラ・バダジェフスカの名作『乙女の祈り』。

ピアノ曲としては、ややマイナーではあるものの非常に聴き映えのする美しい作品です。

そんなこの作品のポイントは、なんといっても10連符と7連符。

難易度としては中級程度なのですが、初心者から上がってきた方は、10連符や7連符に慣れていないため、最初は難しさを感じると思います。

とはいえ、そこさえマスターしてしまえば簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。