【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ
ポストロックという言葉を聞いたことはありますか?
文字通りロックの基本的なスタイルから逸脱し、実験的なサウンドと壮大な音像で聴く人を魅了する音楽ジャンルです。
定義は曖昧でバンドによってアプローチは様々ですが、ギターやドラムといった生楽器を使いながらも、エレクトロニックな要素も取り入れた独特の世界観は、一度聴いたら虜になってしまうほど。
この記事では、ポストロックの醍醐味を体感できる海外の有名バンドをご紹介します。
最近ポストロックなるジャンルに興味を持った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】UKロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバムまとめ
- 【洋楽ロックのすすめ】オススメの洋楽バンド、人気バンド
- 洋楽のおすすめロックバンド。海外の人気バンド
- 奥深きフォークメタルの世界~おすすめの人気バンドまとめ
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
- 【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- 【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【2025】ごった煮サウンドの魅力~洋楽ミクスチャーバンドまとめ
【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ(1〜10)
Water from the Same SourceRachel’s

静謐さと壮大さが同居する、唯一無二の音世界を築いたアメリカのポストロック集団、レイチェルズ。
1991年にギタリストのジェイソン・ノーブルさんのプロジェクトとして始動後、ピアニストのレイチェル・グライムズさんらが加わって活動を本格化させました。
彼らの音楽はチェンバー・ミュージックと称されるように、チェロやヴィオラ、ピアノが主役です。
2003年10月に公開された名盤『Systems/Layers』は、レビュー集積サイトで81点という高評価を得るなど、その芸術性が高く評価されています。
インストゥルメンタルでありながら、聴く人それぞれの心象風景を豊かに描き出す力強さをも感じさせてくれる音楽です。
心を落ち着けて、じっくりと音楽の世界に浸りたい夜のお供にしたいサウンドではないでしょうか。
Bible Silver CornerRodan

わずか3年という短い活動期間で、後のシーンに絶大な影響を与えたアメリカの伝説的バンドがロダンです。
1992年にケンタッキー州で結成され、ポストハードコアやマスロックを基盤にしたポストロックの先駆けとして知られています。
彼らの代表作といえば、1994年4月に世に出た唯一のスタジオ・アルバム『Rusty』でしょう。
この名盤は批評家から絶賛され、90年代アンダーグラウンドの金字塔と称されています。
1994年にはロードムービー『Half-Cocked』に出演したというユニークなエピソードもあります。
攻撃的な衝動と知的な構築美がせめぎ合うサウンドは、既存のロックに物足りなさを感じている方の感性を、きっと激しく揺さぶってくれるのではないでしょうか?
GnosisRussian Circles

重厚さと繊細さを併せ持ち、聴く者を圧倒するサウンドを構築するアメリカのインストゥルメンタル・トリオ、ロシアン・サークルズ。
ポストメタルとポストロックを巧みに融合させた彼らの音楽は、まるで壮大な物語を聴いているかのような感覚にさせてくれます。
2006年のデビュー以降、3ピースとは思えないほどの音の壁を築き上げてきました。
2013年リリースの傑作アルバム『Memorial』は、静と動の劇的な対比が絶賛され、Metacriticで88点という高スコアを記録するなど、多くのメディアで年間ベストに選出されました。
轟音と静寂が描く音の渦に飛び込めば、日常を忘れてしまうこと間違いなしです。
インスト音楽の深淵を覗いてみたいあなたにこそ、体感してほしいバンドです。
【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ(11〜20)
Gently Turned On Your HeadThe Mercury Program

精緻でグルーヴィーなリズムに、空間を彩るヴァイブラフォンの音色が心地よく響き渡るサウンドが魅力のアメリカのバンド、ザ・マーキュリー・プログラムです。
1997年に結成され、1999年にヴァイブラフォン奏者が加わったことで、その音楽性はさらに深化しました。
2002年に発売された名盤『A Data Learn the Language』は、Spin誌で10点中8点の高評価を獲得するなど、批評家からも厚い支持を得た彼らの代表作です。
一度は長期休止しましたが、離れた都市に住むメンバーが再び集結し、創作を続けているエピソードも印象的。
歌詞のないインストゥルメンタルでありながら、聴く人それぞれの物語を喚起させるような彼らの音楽は、じっくりと音の世界に没入したいときにぴったりではないでしょうか?
A Gallant GentlemanWe Lost The Sea

壮大な音の風景で聴く人の心をわしづかみにする、オーストラリア出身のポストロックバンド、ウィー・ロスト・ザ・シー。
2007年に結成され、2015年に発表された名盤『Departure Songs』は、ファンから「2010年代最高傑作」と称されるほど高い評価を得ています。
このアルバムの楽曲がNetflixドラマ『After Life』で印象的に使われていたのを覚えている方もいるかもしれませんね。
ボーカルの逝去という悲劇を乗り越え、完全にインストゥルメンタルへと舵を切った彼らの音楽は、言葉以上に雄弁に感情を物語ります。
まるで壮大な映画を一本観終えたかのような感動と余韻に浸れるはず。
インスト音楽の世界に深く身を沈めてみたい、そんな気持ちに応えてくれるバンドです。
Never meantAmerican Football

90年代エモコア~USインディ界の伝説的な存在であり、Cap’n JazzやJoan Of Arcを率いるティム・キンセラさんの弟、マイク・キンセラさんを中心としたアメリカン・フットボールもポストロックを語る上で欠かせないバンドですね。
1999年にアルバム1枚を残して活動を休止していたものの、2014年に再結成し話題を呼びました。
テクニカルな美しいギターのアルペジオを軸として、繊細さと硬質さとが見事に融合したサウンドは多くの人を魅了し、日本でもtoeなど多くのバンドに絶大な影響を与えたのです。
Mogwai fear SatanMogwai

トータスと並ぶポストロックの雄とも言えるのがスコットランド、グラスゴー出身のバンド、モグワイです。
グラスゴーのレーベル、ケミカル・アンダーグラウンドからリリースされた2nd「カム・オン・ダイ・ヤング」で一躍知名度を上げ、世界的なバンドとなりました。
ポストロックの中では、ゆったりとしたメロディのなか歪ませたギターを用いた楽曲が多く、轟音ポストロックともいわれています。