RAG MusicRock
素敵なロック
search

【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ

ポストロックという言葉を聞いたことはありますか?

文字通りロックの基本的なスタイルから逸脱し、実験的なサウンドと壮大な音像で聴く人を魅了する音楽ジャンルです。

定義は曖昧でバンドによってアプローチは様々ですが、ギターやドラムといった生楽器を使いながらも、エレクトロニックな要素も取り入れた独特の世界観は、一度聴いたら虜になってしまうほど。

この記事では、ポストロックの醍醐味を体感できる海外の有名バンドをご紹介します。

最近ポストロックなるジャンルに興味を持った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ(1〜10)

The Lost YouHood

伝統的なロックの枠を超え、聴く人を深遠な音の世界へ誘う、イングランドのバンド、フード。

1990年にアダムズ兄弟によって結成され、ポストロックを軸にエレクトロニカやフォークなどを融合させた、実験的で美しいサウンドスケープが描かれています。

1998年のアルバム『Rustic Houses, Forlorn Valleys』では平均8分を超える楽曲に挑戦し、2001年の名盤『Cold House』ではヒップホップを取り入れMetacriticで87点を記録するなど、常に進化を止めませんでした。

既存のジャンルでは物足りなさを感じるあなたの心に、彼らの緻密で独創的な音楽はきっと響くはず。

予測不能な音の旅に出て、新たな扉を開いてみませんか?

KinoshitaFridge

後のFour Tetとして世界的に知られるキーラン・ヘブデンさんが在籍した、イギリスのポストロックバンド、フリッジ。

1995年に学校の友人同士で結成された彼らは、生楽器の温かみと電子音楽の実験性を見事に融合させたサウンドで、唯一無二の世界観を築き上げました。

1997年のデビュー後、2001年には批評家から最高傑作と絶賛されたアルバム『Happiness』を発表。

この作品は2023年にリマスター盤として再発されたことからも、その重要性がうかがえますね。

その知的でエモーショナルな音像は、今もなお多くの音楽ファンを虜にしています。

Four Tetしか知らない、という方もぜひキーランさんの違う側面が楽しめるフリッジの音楽をチェックしてみてくださいね。

Angels Standing Guard ‘Round the Side of Your BedA Silver Mt Zion

ポストロックの枠組みを大胆に壊しながら、魂の叫びを奏でるカナダの音楽集団、ア・シルヴァー・マウント・ザイオン。

Godspeed You! Black Emperorの中心メンバーらが1999年に始動させたことでも知られています。

2000年のデビュー作が、アルバム『He Has Left Us Alone but Shafts of Light Sometimes Grace the Corner of Our Rooms…』です。

静かな弦楽器の響きから、次第に轟音ギターや全員での合唱が加わるドラマティックなサウンドへと進化していきました。

アルバム『13 Blues for Thirteen Moons』は、2008年にカナダの権威ある音楽賞のロングリストに選ばれた実力派。

単なる実験音楽ではなく、パンクの精神を宿した「抗議の歌」として、その力強いメッセージが胸に迫ってきます。

壮大で心を揺さぶる音楽体験を求めるなら、彼らの音世界に身を委ねてみませんか?

【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ(11〜20)

BreathturnHammock

幾重にも重なるギターのレイヤーで、聴く人を幻想的な音の世界へと誘うアメリカのデュオ、ハンモック。

アンビエントやシューゲイザーの要素を溶け込ませた、美しくも奥深い音楽性が魅力です。

2005年のデビュー直後から注目され、2012年の2枚組LP『Departure Songs』は年間最優秀アルバムに選ばれるなど高い評価を得ています。

2010年の大洪水でメンバーの自宅がほぼ全壊するという悲劇を乗り越え、コメディアンのリッキー・ジャーヴェイスさんに「まるでRadioheadによる最高の映画音楽」と絶賛されたエピソードも有名です。

日々の喧騒から離れ、壮大で美しい音の波に身を委ねたいときにぴったりではないでしょうか。

Last Day of WinterPELICAN

分厚い音の壁の向こうに広がる、息をのむほど美しい景色を体験したことはありますか?

アメリカのインスト・バンド、ペリカンが描き出すのは、まさにそんな音の世界です。

ポストメタルやドゥームメタルの重厚さを持ちながら、ポストロックならではの壮大で叙情的な旋律が心に響きますよね。

2001年の結成後、2005年に世に出た名盤『The Fire in Our Throats Will Beckon the Thaw』は、海外の音楽誌で年間ベストアルバムに選ばれるなど、高い評価を獲得しました。

メンバーがそれぞれフレーズを持ち寄り、時間をかけて構築していくという楽曲は、まるで壮大な物語のよう。

歌声がないからこそ、楽器の一つひとつの音色に集中して、その世界観にどっぷり浸れるのではないでしょうか。

日々の喧騒を忘れ、壮大な音の旅に出たいあなたに聴いてほしいバンドです。

Water from the Same SourceRachel’s

静謐さと壮大さが同居する、唯一無二の音世界を築いたアメリカのポストロック集団、レイチェルズ。

1991年にギタリストのジェイソン・ノーブルさんのプロジェクトとして始動後、ピアニストのレイチェル・グライムズさんらが加わって活動を本格化させました。

彼らの音楽はチェンバー・ミュージックと称されるように、チェロやヴィオラ、ピアノが主役です。

2003年10月に公開された名盤『Systems/Layers』は、レビュー集積サイトで81点という高評価を得るなど、その芸術性が高く評価されています。

インストゥルメンタルでありながら、聴く人それぞれの心象風景を豊かに描き出す力強さをも感じさせてくれる音楽です。

心を落ち着けて、じっくりと音楽の世界に浸りたい夜のお供にしたいサウンドではないでしょうか。

Bible Silver CornerRodan

わずか3年という短い活動期間で、後のシーンに絶大な影響を与えたアメリカの伝説的バンドがロダンです。

1992年にケンタッキー州で結成され、ポストハードコアやマスロックを基盤にしたポストロックの先駆けとして知られています。

彼らの代表作といえば、1994年4月に世に出た唯一のスタジオ・アルバム『Rusty』でしょう。

この名盤は批評家から絶賛され、90年代アンダーグラウンドの金字塔と称されています。

1994年にはロードムービー『Half-Cocked』に出演したというユニークなエピソードもあります。

攻撃的な衝動と知的な構築美がせめぎ合うサウンドは、既存のロックに物足りなさを感じている方の感性を、きっと激しく揺さぶってくれるのではないでしょうか?