【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ
ポストロックという言葉を聞いたことはありますか?
文字通りロックの基本的なスタイルから逸脱し、実験的なサウンドと壮大な音像で聴く人を魅了する音楽ジャンルです。
定義は曖昧でバンドによってアプローチは様々ですが、ギターやドラムといった生楽器を使いながらも、エレクトロニックな要素も取り入れた独特の世界観は、一度聴いたら虜になってしまうほど。
この記事では、ポストロックの醍醐味を体感できる海外の有名バンドをご紹介します。
最近ポストロックなるジャンルに興味を持った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】UKロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバムまとめ
- 【洋楽ロックのすすめ】オススメの洋楽バンド、人気バンド
- 奥深きフォークメタルの世界~おすすめの人気バンドまとめ
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
- 【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
- 【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介
- 洋楽のおすすめロックバンド。海外の人気バンド
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【2025】ごった煮サウンドの魅力~洋楽ミクスチャーバンドまとめ
【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ(11〜20)
GnosisRussian Circles

重厚さと繊細さを併せ持ち、聴く者を圧倒するサウンドを構築するアメリカのインストゥルメンタル・トリオ、ロシアン・サークルズ。
ポストメタルとポストロックを巧みに融合させた彼らの音楽は、まるで壮大な物語を聴いているかのような感覚にさせてくれます。
2006年のデビュー以降、3ピースとは思えないほどの音の壁を築き上げてきました。
2013年リリースの傑作アルバム『Memorial』は、静と動の劇的な対比が絶賛され、Metacriticで88点という高スコアを記録するなど、多くのメディアで年間ベストに選出されました。
轟音と静寂が描く音の渦に飛び込めば、日常を忘れてしまうこと間違いなしです。
インスト音楽の深淵を覗いてみたいあなたにこそ、体感してほしいバンドです。
Gently Turned On Your HeadThe Mercury Program

精緻でグルーヴィーなリズムに、空間を彩るヴァイブラフォンの音色が心地よく響き渡るサウンドが魅力のアメリカのバンド、ザ・マーキュリー・プログラムです。
1997年に結成され、1999年にヴァイブラフォン奏者が加わったことで、その音楽性はさらに深化しました。
2002年に発売された名盤『A Data Learn the Language』は、Spin誌で10点中8点の高評価を獲得するなど、批評家からも厚い支持を得た彼らの代表作です。
一度は長期休止しましたが、離れた都市に住むメンバーが再び集結し、創作を続けているエピソードも印象的。
歌詞のないインストゥルメンタルでありながら、聴く人それぞれの物語を喚起させるような彼らの音楽は、じっくりと音の世界に没入したいときにぴったりではないでしょうか?
A Gallant GentlemanWe Lost The Sea

壮大な音の風景で聴く人の心をわしづかみにする、オーストラリア出身のポストロックバンド、ウィー・ロスト・ザ・シー。
2007年に結成され、2015年に発表された名盤『Departure Songs』は、ファンから「2010年代最高傑作」と称されるほど高い評価を得ています。
このアルバムの楽曲がNetflixドラマ『After Life』で印象的に使われていたのを覚えている方もいるかもしれませんね。
ボーカルの逝去という悲劇を乗り越え、完全にインストゥルメンタルへと舵を切った彼らの音楽は、言葉以上に雄弁に感情を物語ります。
まるで壮大な映画を一本観終えたかのような感動と余韻に浸れるはず。
インスト音楽の世界に深く身を沈めてみたい、そんな気持ちに応えてくれるバンドです。
East HastingsGodspeed You! Black Emperor

日本人からすると思わずギョッとするバンド名ですが、1976年に暴走族をテーマとした日本のドキュメンタリー映画『ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR』からそのグループ名を拝借したミステリアスな大所帯のバンドで、ポストロックとされるジャンルの中でも非常に重要な存在として著名な存在がカナダはモントリオール出身のGodspeed You! Black Emperorです。
その楽曲はシリアスなテーマを多く扱っており、圧倒的な大作志向でダークな音像は聴く人を選ぶかもしれませんが、一度ハマってしまえば抜け出せない世界はぜひ体験してみてほしいですね。
Good Morning CaptainSlint

アメリカはケンタッキー州を拠点としたスリントは、ポストロックやマスロックと呼ばれるジャンルの源流であり、ジャンルの形成を語る上でもUSインディーズの歴史においても非常に重要な存在です。
1988年にスティーヴ・アルビニさんと共にレコーディングしてリリースされた『Tweez』、メンバーチェンジを経て発表された1991年のセルフタイトルのアルバムとリリースした作品は2枚ですが、どちらも後年再評価が進んで多くのミュージシャンに影響を与え続けているのですね。
複雑に絡み合うギターのリフやリズム、変拍子やメロディとはまた違うヴォーカルの使い方などまさにロックのその先をいくスタイルを提示しており、聴きやすいというわけではないですが、ポストロックの歴史に興味がある方は必ず体験すべきバンドと言えましょう。
AtlasBattles

2000年代のポストロックを別次元へと押し上げたバンドといえば、やはりこちらのバトルスでしょう。
ドン・キャバレロなどで知られるギタリストのイアン・ウィリアムスさん、90年代のオルタナティブメタル・バンドとして著名なヘルメットのドラマーだったジョン・ステイナーさん、リンクスのデイヴ・コノプカさん、フリージャズの世界で巨匠と呼ばれるアンソニー・ブラクストンさんの実子であるタイヨンダイ・ブラクストンさんという卓越したミュージシャンたちによる4人組としてスタート、ジャンルを横断する独創的なスタイルで日本でも熱狂的なファンベースを生み出しました。
現在はデュオとして活動中ですが、彼らの作品はどれも興味深いものばかりですからぜひチェックしてみてほしいですね。
【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ(21〜30)
DisaffectedPiano Magic

ロンドンを拠点に活動した、まるで万華鏡のように表情を変える音楽コレクティヴがピアノ・マジックです。
1996年にグレン・ジョンソンさんらによって結成され、アンビエント・ポップからダークウェイヴまで多彩な音世界を探求しました。
メンバーが流動的で、結成から数年で30人以上が参加したというエピソードもユニークですよね。
1997年のデビュー後、初期にはMelody Maker誌で「シングル・オブ・ザ・ウィーク」に選ばれるなど早くから注目を集めました。
ポストロックの側面が色濃いアルバム『The Troubled Sleep of Piano Magic』は、彼らの実験精神と美しい音像が融合した傑作です。
一枚のアルバムで壮大な物語に浸りたい、そんな音楽体験を求める方にピッタリのバンドですよ!





