RAG Music元気が出る歌
素敵な元気ソング
search

聴くだけで元気みなぎるパワーソング。おすすめの名曲、人気曲

元気やパワーがほしいときってどんな音楽を聴きますか?

「ここぞ」というときや、「あと一歩」の力がほしい時ほど音楽を聴くと元気や、やる気、勇気をもらえますよね。

今回はここぞというときや、あと一歩のパワーが欲しい時に、頑張る気持ちに寄り添ってくれて、不思議と力が湧いてくるオススメの曲をご紹介していきますね。

往年の名曲から最近の人気曲まで幅広くピックアップしています。

聴くだけで元気がみなぎる曲を探している方は、最後までご覧いただければご自分のパワーソングがみつかりますよ。

聴くだけで元気みなぎるパワーソング。おすすめの名曲、人気曲(41〜50)

ultra soulB’z

アルバム「GREEN」に収録されています。

2001年世界水泳選手権大会公式テーマソングです。

ライブではほぼ欠かさなず披露される代表曲です。

ハードロックなギターのリフからうなぎのぼりのテンションはサビの終わりの掛け声で最高潮に上がります!

聴くだけで元気みなぎるパワーソング。おすすめの名曲、人気曲(51〜60)

そばかすJUDY AND MARY

そばかす – JUDY AND MARY(フル)
そばかすJUDY AND MARY

アルバム「THE POWER SOURCE」に収録されています。

アニメ「るろうに剣心」のOPです。

アニメ原作を知らされていなかったため唯一全員が分かるアニメ「キャンディ・キャンディ」をイメージして作曲したそうです。

大切なものロードオブメジャー

出会いと別れの瞬間を疾走感あふれるメロディで包み込んだロードオブメジャーのデビュー曲。

人生の節目で流れる涙や笑顔、そして大切な人との絆をまっすぐな歌詞で描き出しています。

青春の日々を思い出させるエネルギッシュなサウンドと、心の奥底に響くメッセージ性の高い歌詞が見事に調和した本作は、2002年9月に発売されたインディーズシングルながら、オリコンチャートで19週連続トップ10入りを記録。

2009年には台湾版マツダ、Mazda3のCMソングにも起用されました。

新しい一歩を踏み出そうとしているあなたの背中を、優しく、そして力強く押してくれることでしょう。

カリスマ温泉郷七人のカリスマ

七人のカリスマ「カリスマ温泉郷」MV
カリスマ温泉郷七人のカリスマ

底抜けに明るい温泉サウンドにワクワクしてしまいます!

七人のカリスマによるこの楽曲は、2025年6月にリリース。

温泉をテーマにしたユーモラスで躍動感あふれるダンスナンバーで、聴くだけで元気が出てくるような1曲なんですよね。

日本各地の温泉地を巡るコミカルな歌詞世界や、メキシコ民謡、さらにはお風呂でおなじみのメロディーを大胆に取り入れた遊び心満載のアレンジが楽しい!

このユニークなパーティーチューン、ぜひチェックしてみてください!

いつだってそんなもんだろTENSONG

TENSONG『いつだってそんなもんだろ』【Official Music Video】
いつだってそんなもんだろTENSONG

音楽ユニットTENSONGの『いつだってそんなもんだろ』は2025年2月にリリースされたナンバー。

日常の葛藤や人生の浮き沈みを描いた歌詞が心に刺さります。

若者を中心に共感を呼んでいて、SNSでは「歌詞が刺さる」「元気をもらえる」といった感想が多く投稿されているんですよ。

落ち込んでしまったときに、本作が助けになってくれるかもしれません。

ぜひじっくりと聴いてみてください!

breakfastMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「breakfast」Official Music Video
breakfastMrs. GREEN APPLE

一日の始まりにぴったりの、心が弾むようなポップナンバーです。

Mrs. GREEN APPLEによるこの楽曲は、さわやかなメロディーに乗せて、日々の小さな心の動きや、前向きなエネルギーを歌っています。

大森元貴さんの透明感ある歌声と鮮やかなサウンドが、聴く人を勇気づけてくれるんですよね。

2025年6月リリース、2025年3月からフジテレビ系朝の情報番組『サン!

シャイン』テーマソングとして使用されていました。

何かに挑戦したい時に聴けば、きっと元気をもらえるはずです。

気分転換したい時にもオススメですね。

けもの道スピッツ

スピッツ – けもの道【Lyrics 歌詞 Romaji ローマ字】spitz – kemonomichi
けもの道スピッツ

アルバム「三日月ロック」に収録されています。

アルバムのトリを飾るロックなナンバーです。

もう先はないのか、自分はもうここで終わりなのか、と思ったときに「まだ、道はあるじゃないか」ともう一度がんばろうと思わせてくれます。