人気のカラオケ。バンドランキング【2025】
人によって、あのバンドが好き!
このバンドが好き!
といった、たくさんの好みがあります。
そんなメンバーでカラオケへ行けば、そこは小さなフェス会場。
流行の曲、思い出の曲、楽しくなる曲、泣けてくる曲。
挙げていくとキリがありませんが、自分の大好きなバンドを人に知ってもらうには良いチャンスです。
今回はカラオケで人気なバンドランキングをお届けします。
人気のカラオケ。バンドランキング【2025】(81〜90)
Driver’s HighL’Arc〜en〜Ciel85位

ドライブ中に流れると高揚感が増す1曲『Driver’s High』。
L’Arc~en~Cielが放つこの楽曲は、躍動感あふれるビートとHYDEさんの熱いボーカルが心をつかみます。
車のエンジン音から始まり、一気にテンションを上げるイントロが特徴的です。
カラオケでは、この曲で盛り上がること間違いなし。
まるで自分が物語の主人公になったような感覚で、思い切り熱唱するのがオススメです。
勿忘Awesome City Club86位

春のやわらかな日差しが心を癒す季節に聴きたい、切なさと希望が入り混じった珠玉のラブソング。
Awesome City Clubが2021年2月にリリースしたアルバム『Grower』に収録された本作は、映画『花束みたいな恋をした』のインスパイアソングとして制作されました。
過ぎ去った恋を思い返しながらも、新たな一歩を踏み出そうとする主人公の心情を、atagi さんとPORIN さんのツインボーカルが見事に表現しています。
春の訪れを待つ花のように、いつか咲き誇る愛を信じる気持ちが歌詞に込められており、聴く人の心に寄り添う温かさがあります。
新しい環境に不安を感じている方や、過去の恋を乗り越えたい方にオススメの1曲です。
Straight Up feat. JESSEDragon Ash87位

Dragon AshがRISEやThe BONEZなどで知られるJESSEさんと共演した作品『Straight Up feat. JESSE』。
日本のロックシーンを代表する両アーティストが共演するということで、リリース当時は話題を集めましたよね。
そんな本作は意外にも歌いやすい作品です。
洋楽テイストのため、難しいように思えるかもしれませんが、ボーカルラインの音域は狭く、激しい音程の上下もありません。
英語さえクリアできるのなら、誰でも高得点を狙える楽曲と言えるでしょう。
ジェニーハイラプソディージェニーハイ88位

ゲスの極み乙女の川谷絵音さんを中心に結成されたジェニーハイ。
同バンドは、お笑い芸人の小籔千豊さんがドラム、くっきー!さんがベースを担当するなど、その異色のメンバー編成で話題を集めました。
そんな彼らの『ジェニーハイラプソディー』は、カラオケでネタ曲として歌いたいユニークなポップソング。
各楽器のメンバーが次々とボーカルを変えるこの曲は、大勢で歌うときにパート分担するとより盛り上がりそうです。
ぜひ多人数のカラオケで試してみてくださいね!
それが大事大事MANブラザーズバンド89位

生きる上で大切なことを歌った、心に響くメッセージソング!
1991年にリリースされたこの楽曲は、困難な状況でも諦めない、投げ出さない、逃げ出さない、信じ抜くという4つのポイントを強調した歌詞が印象的です。
1996年には富士火災海上保険のCMソングに、2005年には爽健美茶のキャンペーンソングにも起用されました。
さらに、プロ野球選手の登場曲としても使用され、球場全体で手拍子が起こるほどの人気曲に。
宴会や職場の飲み会で盛り上がりたいときにオススメの1曲です。
夜永唄神はサイコロを振らない90位

切ない恋愛の終わりと未練を繊細に描いた、美しいピアノのメロディとエモーショナルなボーカルが印象的な1曲です。
神はサイコロを振らないが2019年5月のミニアルバム『ラムダに対する見解』に収録したこの楽曲は、甘く切ない余韻が漂う中にも、どこか大人の色気をたたえた心揺さぶる作品に仕上がっています。
2020年8月にはミュージックビデオも公開され、俳優の渡邊圭祐さんの演技が物語をより深く彩りました。
夜のドライブや大切な人と過ごす静かな時間に寄り添うBGMとしてもぴったりです。
ムーディーな雰囲気を大切にしながら、優しく心に響く音楽を求めている方にお勧めしたい楽曲です。
人気のカラオケ。バンドランキング【2025】(91〜100)
1/3の純情な感情SIAM SHADE91位

2002年に一度解散をしましたが、何度かにわたり一時的な再結成をおこないファンを魅了しているSHIAM SHADE。
彼らの代表曲であるこの曲は、テレビアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のエンディング曲として多くの人に知られています。
曲の構成としてはとてもわかりやすく、一番最初にサビ、その後にAメロBメロと続き盛り上がっていきます。
Aメロの初めは曲の最低音D#3となっていて、男性でも少し低めではないでしょうか?
ここの部分は声を出した時にこもらないように気を付けたいですね。
また、この曲の難しいところはリズムかなと思います。
サビの部分ですが、一般的な4拍子で歌うとバックのドラムと合わず平坦な感じになってしまうので、3連符で突っ込むようなリズムで歌ってみてください。
きっとかっこ良く歌えますよ!
慣れるまでは難しいかもしれませんがぜひ挑戦してみてください。