RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

クラシックの人気曲ランキング

今から数百年前に作曲され、今なお愛されているクラシックの名曲たち。

私たちが普段生活をしていても、さまざまな場面で耳にする機会がありますよね!

また、クラシックファンの方であればオーケストラの演奏を聴きにいったり、ピアノやバイオリンをされている方ならご自身で演奏したことがあるという方も多いと思います。

音楽としてこれほどまでに世界中で聴かれて愛されているジャンルはないとも言えるクラシックの名曲を、ランキング形式で紹介していきますね!

クラシック入門者の方だけでなく、クラシックファンの方にも見ていただきたい、名曲だらけのランキングです。

クラシックの人気曲ランキング(91〜100)

2つのラプソディ Op.79 第1番Johannes Brahms92

ブラームス: 2つのラプソディ,Op.79 第1番 ロ短調 Brahms, Johannes / 2 Rhapsodien Op.79 h moll Pf.萬谷衣里:Mantani,Eri
2つのラプソディ Op.79 第1番Johannes Brahms

ブラームスが1879年に作曲したピアノ独奏曲。

2つの曲からなるこの作品は、当初『2つのピアノ曲』という題名でしたが、後に『2つのラプソディ』と改められました。

第1番は力強く始まり、激しい情感が表現されています。

静かな中間部を挟んで再び激しい動きに戻る構造を持ち、最後は静かに終結します。

オクターブの連続やフォルテは、手首に力が入らないようできる限り脱力し、打鍵の速さや腕の重さで力強さを表現できるとよいですね。

テ・デウムMarc-Antoine Charpentier93

シャルパンティエ 「テ・デウム」ルイ=マルティーニ/パイヤールo. Charpentier : Te Deum
テ・デウムMarc-Antoine Charpentier

耳なじみのよいメロディと心地よいトリルが印象的な楽曲。

明るく美しい讃美歌のような雰囲気でお祝いの場をやさしく包み込んでくれる、結婚式にピッタリの1曲です。

実際に多くの結婚式で用いられており、さまざまなシーンを華やかかつ上品に彩っています。

特に、ゆったりとした落ち着いた雰囲気のお式に合うのではないでしょうか。

ソナチネ 第12番 第1楽章Muzio Clementi94

ソナチネ 12番 楽譜  op.36-6 第1楽章 楽譜 M.クレメンティ
ソナチネ 第12番 第1楽章Muzio Clementi

優美で華やかなアルペジオで始まるこの楽曲は、古典派の気品と活気に満ちています。

滑らかに紡がれる右手のメロディーと、左手の優雅な伴奏が織りなす美しい旋律は、春の訪れを思わせるような明るさと希望に満ちています。

本作は『グラドゥス・アド・パルナッスム』の作者として知られるムツィオ・クレメンティが1797年に発表したアルバム『ソナチネ集 Op.36』に収録されています。

力強いフレーズと繊細な表現が見事に調和し、ピアノコンクールや発表会でも人気の高い曲となっています。

表情が豊かな4つのセクションを通じて、さまざなな感情を表現できることから、演奏技術を磨きながら音楽性も高めたい方におすすめの1曲です。

ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate95

ツィゴイネルワイゼン Zigeunerweisen by Sarasate
ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

スペイン出身の作曲家、パブロ・デ・サラサーテが1878年に作曲した『ツィゴイネルワイゼン』。

バイオリン協奏曲の本作は、バイオリンの高音が奏でる速いパッセージが、深い悲しみを表現している至高のクラシックなんです。

どのフレーズも息を飲むほどの迫力で、聴いていると思わず感情が高ぶってしまいます!

余談ですが、19世紀に作曲された作品としてはめずらしく、1904年に本人が演奏したレコードが残っている非常に貴重な曲でもあるんですよ。

ジークフリート牧歌Richard Wagner96

彼の妻コジマへのお誕生日プレゼントとクリスマスのプレゼントとして作られた曲です。

「ジークフリート」とは前年に生まれたワーグナー夫妻の息子の名前です。

子どもを生んでくれた妻に対して感謝の気持ちを表すために作られました。

愛する人を想う温かい気持ちがちりばめられています。

子供の情景 Op.15 第7曲「トロイメライ」Robert Schumann97

シューマン/トロイメライ 「子供の情景」より Op.15-7 pf.中川京子
子供の情景 Op.15 第7曲「トロイメライ」Robert Schumann

ドイツ・ロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマン。

彼はピアニストを志しながらも、手の怪我により作曲家への道を進みました。

妻のクララとの結婚や作曲家ブラームスとの交流など、シューマンの人生には音楽に影響を与えた出来事が数多くあります。

彼の代表的なピアノ曲集『子供の情景 Op.15』の第7曲『トロイメライ』は、穏やかで美しい旋律からシューマンの豊かな感性が伝わってくる1曲。

ピアノ独奏だけでなく、さまざまな編曲版も人気を集めている名曲です。

ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30Sergei Rachmaninov98

Yunchan Lim 임윤찬 – RACHMANINOV Piano Concerto No. 3 in D Minor, op. 30
ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30Sergei Rachmaninov

ラフマニノフが1909年に作曲したピアノ協奏曲第3番は、演奏者に課せられる技術的難易度と音楽的要求の高さで知られています。

演奏時間は約40分。

協奏曲でありながらほとんどピアノは演奏しており、音数の多さからかなりの持久力も必要な作品です。

しかし難しいだけでなく、数あるピアノ協奏曲のなかでも高い人気をほこる名曲。

第1楽章に登場するカデンツァでは二つのパターンがあり難易度の違いはありませんが、とくに「大カデンツァ」と呼ばれているほうは、他の協奏曲に出てくるカデンツァのなかで最も壮大で情熱的だと感じます。

演奏者によるカデンツァの違いを聴き比べるのもこの曲の醍醐味かもしれません。

一つのテーマがさまざまな形に展開される第1楽章、切ない序奏から明るさを増す第2楽章、ロシア民謡風の活気がある第3楽章、それぞれラフマニノフらしい美しさと重厚な響き、壮大な構成を感じられる傑作です。