クラシックの人気曲ランキング
今から数百年前に作曲され、今なお愛されているクラシックの名曲たち。
私たちが普段生活をしていても、さまざまな場面で耳にする機会がありますよね!
また、クラシックファンの方であればオーケストラの演奏を聴きにいったり、ピアノやバイオリンをされている方ならご自身で演奏したことがあるという方も多いと思います。
音楽としてこれほどまでに世界中で聴かれて愛されているジャンルはないとも言えるクラシックの名曲を、ランキング形式で紹介していきますね!
クラシック入門者の方だけでなく、クラシックファンの方にも見ていただきたい、名曲だらけのランキングです。
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 葉加瀬太郎の名曲・人気曲
- Ludwig van Beethovenの人気曲ランキング【2025】
- Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- Pyotr Tchaikovskyの人気曲ランキング【2025】
- 【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介
クラシックの人気曲ランキング(1〜10)
G線上のアリアJ.S.Bach8位

緩やかな旋律と優美な和声が織りなすバロック音楽の傑作。
J・S・バッハが1720年代に作曲したこの楽曲は、教会や宮殿で演奏されていた世俗音楽をもとに生まれました。
繊細な弦楽器の響きと、深い余韻を持つ低音が見事に調和し、聴く人の心を穏やかな気持ちへと導いてくれます。
19世紀には、ドイツのヴァイオリニスト、アウグスト・ヴィルヘルミによって編曲され、より親しみやすい形で世に広まりました。
本作は、TBS系ドラマ『G線上のあなたと私』でも取り上げられ、新たな注目を集めています。
落ち着いた環境で集中したい時や、心を静めたい時にオススメの一曲です。
愛の夢 第3番Franz Liszt9位

ロマン派を代表するフランツ・リストの代表作。
1845年に歌曲として生まれ、1850年にピアノ独奏版に編曲されました。
家族や友への愛を歌う詩を元に、リストの恋愛経験も反映されています。
美しいメロディと豊かな和音が特徴で、愛の深さと複雑さを見事に表現しています。
ピアノの技巧を存分に活かしながら、優しさや切なさも感じられる名曲。
愛する人と過ごす時間を大切にしたい時に、心に染み入る美しいこちらの作品をぜひ聴いてみてください。
ラプソディ・イン・ブルーGeorge Gershwin10位

ジョージ・ガーシュウィンさんは、ジャズとクラシックを融合した独自の音楽スタイルで知られるアメリカの作曲家です。
彼の代表作である『ラプソディ・イン・ブルー』は、開放的なクラリネットのグリッサンドで始まる、ジャズのリズムとクラシック音楽の要素を見事に組み合わせた革新的な作品。
ガーシュウィンさんは本作で、アメリカの多様性や都市の活力を音楽的に表現しました。
クラシックとジャズ両方の魅力を堪能できる本作は、音楽の垣根を越えて多くの人々を魅了する名曲です!
クラシックの人気曲ランキング(11〜20)
交響曲第7番Ludwig van Beethoven11位

音楽史上、最も重要な作曲家の1人であるベートーヴェンは、日本においては「楽聖」と称され、その偉大な功績は言葉に尽くせるものではありません。
交響曲から管弦楽曲、狂騒曲に室内楽曲に至るまで、誰もが耳にしたことのある多くの楽曲の中でも、数々のドラマや映画などに起用され、人気の高い『交響曲第7番』をご紹介します。
古典的な形式でありながらもリズム重視の構成がとても斬新な楽曲で、かのワーグナーからは「舞踏の聖化」という言葉で絶賛される一方、他の作曲家からは非難されることもあったとか。
クラシック初心者にも聴きやすく、初心者にもオススメですよ。
ちなみに他の交響曲には『運命』や『田園』といったタイトルが付いていますが、この第7番は名前のない楽曲、というのもおもしろいですよね。
ハトと少年久石譲12位

『天空の城ラピュタ』でパズーが朝を知らせる号令ラッパとして演奏する曲です。
劇中ではパズーが一人で吹きますが、金管アンサンブルとなって演奏されています。
トランペットソロから始まり、ホルンやトロンボーン、テューバなどが入ってブラスアンサンブルのためのファンファーレとなっています。
途中『天空の城ラピュタ』のエンディング曲「君をのせて」が挿入され、音楽の物語性を楽しめます。
朝一で演奏されるパズーのトランペットは金管奏者でも話題になり、プロがスカウトするレベル。
プロでもフォーミングアップが必要で、朝から高音を出せる実力が羨ましいと声が多数です。
パズーの演奏は劇伴やジャズ、カラオケの音源演奏などで活躍するスタジオミュージシャンの数原晋さんが担当し、素晴らしい演奏されています。
ラ・カンパネラFranz Liszt13位

鐘の音を模した繊細な旋律が印象的で、高音域での跳躍や装飾音が美しく響き渡ります。
1851年に改訂されたピアノ曲は、ロマン派音楽の真髄を感じさせる情熱的な表現力と、技巧的な演奏が特徴です。
フランツ・リストは、1831年にパガニーニの演奏に感銘を受け、ヴァイオリン協奏曲の主題をピアノ用に編曲。
映画やテレビ番組のBGMとしても度々使用され、多くの人々の心を魅了してきました。
本作は、静かな環境で集中して勉強したい方にオススメです。
鐘の音のような透明感のある音色は、心を落ち着かせながらも適度な緊張感を保ってくれるでしょう。
ジュ・トゥ・ヴーErik Satie14位

フランスの作曲家エリック・サティは、ドビュッシーやラヴェルなどの同時代の作曲家たちとは一線を画した独自の音楽スタイルで知られています。
パリ音楽院時代の挫折を経て、モンマルトルのカフェでピアニストとして働きながら作曲活動を続け、実験的な作品を数多く生み出しました。
なかでもサティの代表曲として知られるのが、声楽とピアノのために書かれた『ジュ・トゥ・ヴー』。
官能的な歌詞に乗せて奏でられるワルツのメロディは、どこか懐かしさと感傷を感じさせます。
ロマンティックでありながら、どこか毒のある大人の恋を思わせる雰囲気をまとった名曲を、ピアノ演奏でもお楽しみください。





