マジック・手品の人気ネタランキング
さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。
プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。
この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。
イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!
自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!
マジック・手品の人気ネタランキング(91〜100)
ドリームバルーン92位

封筒に魔法をかけるとメッセージ付きの風船カードが出てくるマジックです。
封筒の裏ポケットに風船カードを入れておいて順番に取り出します。
切れ目が見えないように封筒の裏側にカードを隠しておくことがポイント。
風船が出てくるたびに封筒を開くことで、何も入っていないことをお客さんに見せましょう。
最後は、「おめでとう」などの誕生日を祝うメッセージが書かれたカードを取り出します。
つぎつぎと風船が出てくる驚きとともに、誕生日の主役を祝福するムードがあふれる心温まるマジックです。
ハンカチが手を貫通するマジック93位

ハンカチが手を貫通しているように見える不思議なマジックを紹介します。
ハンガーとペンチを使ってハンカチを固定する部分を作りハンカチと同色のテープをハンガーに巻き仕掛けは完成です。
仕掛けにハンカチを挟む形で人差し指と中指で布を抑え、次にでている端のハンカチを親指と人差し指で抑えていく事でハンカチを普通に持っているように見えますよ。
ハンカチを持っている手をもう一方の手に近づける時に親指の手をはなし手のひらに仕掛け部分を挟んでいくのがポイントです。
ゆっくり手を離し反対の手でハンカチをゆっくり引っ張っていくとハンカチが手を貫通しているように、見えるマジックです。
ハンカチの下に手を入れてもらい見えないように仕掛けを外したらマジック成功です。
ペンの色を変えるマジック94位

手に持ったペンにもう片方の手をかざすと、ペンの色が変化するというわかりやすいマジックです。
仕掛けはとても簡単で、かざす方の手にペンを持っておき、かざしたタイミングでペンを入れ替えるシンプルな内容ですね。
親指と人差し指、中指の3本の指でペンをつまみ、手首の内側にかくす動きが中心で、指の動きや手首の返しでペンを出し入れしていきます。
素早い指の動きが習得できれば、一瞬でペンの色が変わったように見せることも可能、繊細なテクニックが重要なポイントですね。
一瞬で洋服が変わるマジック95位

派手な変身マジック、一度は挑戦したくなりますよね。
実は準備さえしっかりすれば、そんなに難しくないんです。
古いシャツを使えば、費用もかかりません。
でも、見た人の驚く顔を想像すると、ワクワクしちゃいますね。
洋服が一瞬で変わる様子は、まるで魔法のよう。
飲み会や同窓会で披露すれば、きっと話題になること間違いなしです。
慣れてくれば、スムーズにできるようになりますよ。
ぜひ挑戦してみてください。
前田知洋96位

クロースアップ・マジックの世界で活躍する前田知洋さんの技は、まさに魔法のよう。
テーブル一つで繰り広げられる驚きと感動の世界は、観る人の心を離しません。
特にアンビシャスカードという技への愛情は、パフォーマンスの随所に表れていますよね。
細やかな技術と洗練された人間的魅力で、観客との距離を縮めていく様子は圧巻です。
世界でも高く評価される前田さんのマジックは、見るたびに新たな驚きと発見があるんです。
小さな空間で生み出される無限の可能性と夢。
それこそが前田さんの魅力なんですよ。
割りばしが消える封筒マジック97位

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。
中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。
実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。
よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。
数字を書いてもらった紙を破いてから数字当て98位

超能力めいた演出のマジックも楽しいですよね。
そこでオススメしたいのが、数字を書いてもらった紙を破いてから数字を当てるマジックです。
まずは4つに折った紙に3桁の数字を書いてもらいましょう。
次に、紙を再び折り畳んで細かく破ったあと、答えを言い当てます。
実は破る前に紙をテーブルの下に入れて逆方向に折り、再び取り出して数字を見ながら紙を破いているんです。
自然な動きや目線に注意して演じれば、「ビリビリにしたのにどうしてわかったんだろう」と思ってもらえるでしょう。