RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

マジック・手品の人気ネタランキング

さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。

プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。

この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。

イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!

自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!

マジック・手品の人気ネタランキング(61〜70)

スマホにハンカチが貫通!64

【種明かし】スマホマジック最高傑作!借りたスマホにハンカチ貫通!| Silk Through i Phone Magic Tricks Revealed!
スマホにハンカチが貫通!

ゲストから借りたスマホにハンカチを貫通させて、みんなを驚かせてみましょう。

あらかじめ、100均などで手に入るプラバンをハンカチが通るような四角形に切り取っておきます。

そこにハンカチを通して、隠し持っておきましょう。

最初にゲストにスマホを借りて、ハンカチを取り出のですが、その際プラバンは見えないように隠してゲストに見せます。

そして、プラバンをスマホにつけてハンカチを引きます。

とにかくプラバンが見えないよう持ち方などに工夫が必要なので、じっくり練習を重ねてくださいね!

ペットボトルの中に入るコイン65

【禁断の種明かし】TVやバーで有名‼️未開封のペットボトルにコインが貫通⁉️
ペットボトルの中に入るコイン

未開封のペットボトルにコインを押し当て、その中へと貫通させるというマジックです。

キャップをリングごとはずして、コインと水を入れたペットボトルに取り付けた、未開封に見えるペットボトルを使って進めていきます。

大切なのは水の中に入ったコインの位置で、底の縁にそわせて屈折で見えないようにしておきます。

あとは別のコインを手でおおうように重ね、ボトルの角度を徐々に変え、コインを出現させれば完了です。

未開封なことをアピールするように、ボトルをあける工程までしっかりと見てもらいましょう。

予言マジック66

【知育】トランプマジック「未来を予想する?!」【JAC公式】
予言マジック

トランプを使って、未来を言い当てる予言マジック。

簡単そうに見えて、実はとってもドキドキする手品のアイデアです。

カードを選んでもらって、「このカードが出てくるはずだよ」って予言すると、お客さんはワクワクしちゃいますね。

練習するときは、カードの扱い方をゆっくり覚えていきましょう。

心理戦も大切なポイント。

お客さんの反応を見ながら、上手に予言をしていくのがコツです。

友達や家族の前で披露すれば、きっと驚いてくれるはず。

簡単なのに、効果バツグンの予言マジックに挑戦してみませんか?

切ったはずなのに切れていないお札67

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!

驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。

まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。

折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。

お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。

増える指68

【種明かし】指が増える衝撃マジックのやり方大暴露
増える指

指を使ったマジックというと、増える指がおすすめです。

用意する道具もほとんどなく、いつでもどこでも披露できるのが魅力的。

手のひら同士を重ね合わせるだけで、不思議な世界に引き込むことができますよ。

子供たちもすぐに真似できる簡単さがあるので、パーティーやイベントで大活躍間違いなし。

アクセサリーを工夫して視覚的な錯覚を高めるのも楽しいですね。

指先で作り出す小さな奇跡は、身近なひとときを特別な記憶へと変えてくれるでしょう。

あらゆる年代が楽しめるエンターテインメントとして、ぜひチャレンジしてみてください。

逆さにしても水がこぼれないグラス69

【実験】逆さにしてもこぼれない水!?よっちの頭上でためしてみた!
逆さにしても水がこぼれないグラス

おどろかれること間違いなし、逆さにしても水がこぼれないグラスを紹介します。

このマジックは水を入れたグラスにキッチンペーパーを乗せ、逆さにするというもの。

こぼれると思われるかもしれませんが、実は表面張力のおかげでこぼれないんですよ。

濡らしてはいけない場所で披露すると、かなり盛り上がりそうですね。

ちなみに、バランスによってはキッチンペーパーをティッシュペーパーにしたり、グラスを大きな容器にしたりしても大丈夫です。

万が一ということがあるので、リハーサルしてから披露するようにしましょう。

風船を食べるマジック70

【種明かし】セロもTVでやってた風船を食べるマジック!?【マジックバーや大道芸でも超有名!】magic trick revealed
風船を食べるマジック

見た目も派手でインパクト大、なのに誰にでもできちゃう簡単でオススメなマジックを紹介します。

バルーンアートなどに使う長い風船、あの大きくて長い風船をもぐもぐと食べてしまうというマジック、テレビでも見たことがありませんか?

実はとても簡単な仕掛けで風船をふくらませる近くにつまようじで穴を開けておくだけ、というもの。

ふくらませた風船の口をくくるときは穴より上で結ぶというところだけ気をつければオッケー!

あとは反対側から口にふくみ、舌で風船を押していくと穴から空気が抜けていきます。

広い場所でもわかりやすく披露できるマジックなので学園祭などにピッタリですよね!