マジック・手品の人気ネタランキング
さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。
プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。
この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。
イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!
自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!
マジック・手品の人気ネタランキング(41〜50)
消えるコイン50位
消えるコインは、マジックの中でも最も定番の技です。
テレビにもよく出ている有名マジシャンのMr.マリックさんは、ミスディレクションの効かない子供相手に消すのは、非常に難しいと言っています。
コインを消す瞬間を隠すためには、さまざまなテクニックを使います。
たとえば、観客の目をそらすためのミスディレクションや、手さばきを使った入れ替えなどです。
難しいですが、練習のやりがいを感じられる技の一つかもしれませんね。
マジック・手品の人気ネタランキング(51〜60)
お札が輪ゴムの段を移動するマジック51位

輪ゴムで作った段をどんどんお札が移動して降りていく、不思議なマジックを紹介!
輪ゴムは2本使います。
両手の人差し指と薬指にそれぞれ輪ゴムを通し、親指で1番下の段の輪ゴムを引っかけて上に持ってきます。
あとは、指をそれぞれできた輪っかの中に入れれば準備完了!
あとは、1番上の段にお札を折った状態ではさんでもらい、人差し指から順番に指を離していくと、お札がどんどん移動しているように見えます!
シンプルでありながらも、観客にはとってはとても不思議な現象に見えるので、ぜひ練習してやってみてくださいね。
お札に空いた穴がふさがる52位

紙とお札を折りたたんだものの中央に鉛筆が貫通、それを開いてあげるとお札にだけは穴が開いていないというマジックです。
大切なのはお札と紙の重ね方でお札と紙に隙間ができるように折っていきましょう。
次に鉛筆を相手に持ってもらうタイミングで中央に当てた鉛筆を気づかれないように少しだけ動かし、穴が開かないその隙間へとセットします。
あとはそのまま鉛筆を突き刺し、開けばお札には穴が開いていないという流れの完成です。
鉛筆を動かしたことを悟らせないような、目線の誘導や動かす角度などが大切ですね。
オイル&ウォーター53位

赤と黒のカードを5枚ずつ使ったマジックで、名前の通り水と油のように2色のカードが分かれてしまうマジックです。
まず赤いカードが5枚あることを示し、そのあとに黒いカードが5枚あることを示すのですが、その時、黒いカードの2枚目と3枚目の間にブレイクといって小指を挟んでおきます。
そしてその上に赤いカードを5枚乗せます。
次に「赤いカード5枚」といってブレイクの上の7枚のカードを机に置き、「黒いカードが5枚です」と言って残りの黒いカード3枚を重ねます。
ここまでできればあとは簡単で、机に出した束を手にとって裏向けにし、上から5枚を机に置きます。
そして残りのカードの間に1枚ずつ挟むと……赤黒交互になっているはずなのに赤いカードと黒いカードがきっちり2つに分かれているのです。
動画の解説をよく聞いて手順通りにおこなえば必ずできますのでぜひチャレンジしてみてください。
スマホにハンカチが貫通!54位

ゲストから借りたスマホにハンカチを貫通させて、みんなを驚かせてみましょう。
あらかじめ、100均などで手に入るプラバンをハンカチが通るような四角形に切り取っておきます。
そこにハンカチを通して、隠し持っておきましょう。
最初にゲストにスマホを借りて、ハンカチを取り出のですが、その際プラバンは見えないように隠してゲストに見せます。
そして、プラバンをスマホにつけてハンカチを引きます。
とにかくプラバンが見えないよう持ち方などに工夫が必要なので、じっくり練習を重ねてくださいね!
リテンションバニッシュ55位

本格的なマジックに取り組んでみたいという方には、リテンションバニッシュもオススメですよ。
こちらはコインマジックに使われる技法の一つ。
まず右手の手のひらを開き、そこに左手でコインを置きます。
ですが実際には中指を動かしてすぐに左手の中にコインを戻します。
と同時に右手を閉じて開けると、コインが消えてしまったように見えるという訳です。
さまざまなアレンジがあるので気になる方は調べてみてくださいね。
コツはコインが隠れる時間を短くすることです。
予言マジック56位

トランプを使って、未来を言い当てる予言マジック。
簡単そうに見えて、実はとってもドキドキする手品のアイデアです。
カードを選んでもらって、「このカードが出てくるはずだよ」って予言すると、お客さんはワクワクしちゃいますね。
練習するときは、カードの扱い方をゆっくり覚えていきましょう。
心理戦も大切なポイント。
お客さんの反応を見ながら、上手に予言をしていくのがコツです。
友達や家族の前で披露すれば、きっと驚いてくれるはず。
簡単なのに、効果バツグンの予言マジックに挑戦してみませんか?