マジック・手品の人気ネタランキング
さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。
プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。
この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。
イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!
自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 帽子を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
マジック・手品の人気ネタランキング(1〜10)
鉛筆が半分に切れてまた戻る8位

箱に入れた長いえんぴつが箱をずらすだけで一瞬にして半分に折れ、また箱を戻すだけで元通りになるマジックです。
これは箱に仕掛けがあります。
箱の中を3つの空間に分け、両側の空間の部分を切り取ります。
そしてその外側に箱を作っていきます。
箱ができたら上下の箱に半分に切った鉛筆を、真ん中に長いえんぴつをセットすればできあがり!
箱さえうまく作れば、マジックにコツはいらないので試してみてくださいね!
帽子に入れたコインが消える9位

普段キャップを被っている方にオススメなのが、帽子に入れたコインが消えるマジックです。
このマジックで使うのは500円玉とキャップのみ。
まずキャップをひっくり返し、その中に500円玉を入れます。
それから再度キャップをひっくり返し、500円玉を手のひらに移したように見せます。
しかし、実際にはキャップのふちのスペースに500円玉を隠し、手のひらには移しません。
後は手のひらを見せれば、500円玉が消えたように見えるわけです。
中指が小指へ移動する10位

中指を外して小指の部分に付け替えてしまうという、摩訶不思議なマジックです。
実は初めに外してしまったように見えるのは右手の中指ではなく、左手の中指なんです。
さらにこの時点で右手の小指は手の甲側に反らせて見えない角度に隠しています。
何度か見ているとその不自然な部分に気付いてタネがわかってしまうのですが、初見だとどうなっているのかわからず不思議に感じるはず!
鏡の前で何度も練習し、友達に披露してくださいね!
マジック・手品の人気ネタランキング(11〜20)
コインチェンジ11位

コインチェンジは、飲み会での無茶振りにピッタリのマジックですね。
その場にあるコインを使って披露できるので、いつでも誰でもチャレンジできるんです。
コツは素早い手捌きですが、少し練習すれば簡単にマスターできますよ。
皆をびっくりさせたい時に、さっと披露できる切り札になること間違いなしです。
場の空気が一変する瞬間を、自分も楽しみながら共有できるのがいいですね。
覚えておいて損はない、コミュニケーションを豊かにするマジック、それがコインチェンジです!
サイコロを使った数字当て12位

サイコロを使った数字当てマジックも要チェックです。
まずは普通のサイコロを2つ用意しましょう。
それを観客に手渡したら、演者は後ろを向きます。
その状態でサイコロを振ってもらい、出た目を足してもらいます。
次にどちらか片方のサイコロの裏の目を足し、さらにもう一度振り、その目も足してもらいましょう。
あとはテレパシーを感じているような演出を交えながら、出ているサイコロの目と7を足して答えればOKです。
サイコロの目の配置を知っている前提で落ち着いて考えれば当たり前なのですが、目の前でおこなわれると意外と気付かずに驚いてもらえるはずです。
プレゼントがどんどん出てくるバケツ13位

プレゼントがどんどん出てきて、子供たちも大喜びすること間違いなし!
バケツを使ったマジックをご紹介します。
バケツに新聞紙をかぶせてから輪ゴムをかけ、おまじないを唱えながら新聞紙を破くと、中からプレゼントがどんどん出現します。
このマジックのポイントは、新聞紙の裏側にプレゼントの入った袋を隠しもっておくことと、プレゼントを全部出し終えたら新聞紙を丸める際に、袋も一緒に丸めて見えないようにしておくことです。
演じ方も重要になってくるので、何度か練習してタネを見破られないように習得しましょう!
花占い風のセルフワーキングカード当て14位

簡単でもいい、自分もマジックを披露したいという方必見!
カードマジックって長年の修業の後に体得できるものというイメージがありますよね。
でも、実は素人さんでもそのやり方さえ覚えれば簡単にできるマジックもたくさんあるんです。
もちろんその中にはあらかじめカードをセットしなければならないものもありますが、ここで紹介するマジックはそんな面倒なセットも必要ないんです。
王道の「相手の選んだカードを当てる」タイプのマジック、ぜひ覚えて忘年会やパーティーで披露してくださいね!





