RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

マジック・手品の人気ネタランキング

さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。

プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。

この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。

イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!

自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!

マジック・手品の人気ネタランキング(1〜10)

難しいテクニックなしでできるアンビシャスカード8

【種明かし】これが一番簡単かつ最強のアンビシャスカードです
難しいテクニックなしでできるアンビシャスカード

何度カードを切っても、観客に選ばれたカードが必ず一番上に現れる「アンビシャスカード」は、観客に強い印象を残す定番マジック。

難しい技は不要で、実は初心者でもできる簡単な方法があります。

ポイントは一番上のカードを動かしているように見せながら、実は下のカードを操作するという視覚のトリック。

これにより、どんな手順を見せても、選んだカードが「また出てきた!」という驚く展開を作れます。

使うのは普通のトランプ1組だけ。

繰り返しても不思議が続くこのマジックは、ちょっとした集まりでも盛り上がること間違いなしの一芸です。

プレゼントがどんどん出てくるバケツ9

【保育deマジック】バケツからプレゼント
プレゼントがどんどん出てくるバケツ

プレゼントがどんどん出てきて、子供たちも大喜びすること間違いなし!

バケツを使ったマジックをご紹介します。

バケツに新聞紙をかぶせてから輪ゴムをかけ、おまじないを唱えながら新聞紙を破くと、中からプレゼントがどんどん出現します。

このマジックのポイントは、新聞紙の裏側にプレゼントの入った袋を隠しもっておくことと、プレゼントを全部出し終えたら新聞紙を丸める際に、袋も一緒に丸めて見えないようにしておくことです。

演じ方も重要になってくるので、何度か練習してタネを見破られないように習得しましょう!

アンビシャスカード10

【実演解説】誰も見破れない。指を鳴らせば何度でも上に上がるあのマジック。
アンビシャスカード

アンビシャスカードは、カードマジックの定番として長く愛され続けている技です。

観客のサインしたカードが、何度もデッキの一番上に現れるという驚きの現象は、見る者を魅了します。

タイミングや手さばきなどのテクニックが要求されます。

そのため、マジックの技術を磨くには最適なトリックと言えるでしょう。

また、このトリックを見事にこなせた時の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。

繰り返し練習して、さらなる高みを目指してみてくださいね!

マジック・手品の人気ネタランキング(11〜20)

首が落ちるマジック11

【種明かし】首が落ちる!?イリュージョンマジック【セロがTVでやったマジック】magic trick revealed
首が落ちるマジック

マントを使って首が落ちるマジック、なんだか怖そうですけど実はすごく面白いんですよ!

シンプルな仕掛けで大きな驚きを与えられるのが魅力です。

マントの下に特別な構造を作っておくんですが、準備はそんなに難しくありません。

目の前で見たら、誰もがびっくりすること間違いなしですね。

表現次第で演じる側も観る側も楽しめるので、パーティーなどでも盛り上がること間違いなしです。

マントの下に隠したテクニックをうまく使うのがコツなんです。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

クラシックパームを使ったグラス貫通マジック12

手に持っていたコインがグラスを貫通してしまう、というマジックです。

クラシックパームという、親指の付け根のところにコインを隠す方法を使ったマジック。

左手にグラス、右手にコインを持っているように見せかけて実はコインもグラスと同じ手に隠して持っています。

後は右手から移ったように見せる瞬間でグラスの中へコインを落とすだけ。

コインが落ちる音も効果があるので透明なグラスを使いましょう。

テクニックなしでできる超簡単カード当て13

[663]【種明かし】準備なし!技術なし!ウケ良し!このマジック最高やん
テクニックなしでできる超簡単カード当て

難しい技なしで観客を驚かせたいなら、「超簡単カード当て」がオススメです。

使うのはどんなトランプでも大丈夫。

ただしジョーカーを抜いて50枚にしておくのがポイントです。

まず観客に1枚カードを選んで覚えてもらい、その間にカードの束をぴったり半分に分けておきます。

この準備さえできれば、あとは自動的にマジックが進行!

カード4つの束に分け、どこにあったかを聞いてその束を使って再び分ける。

中央のカードだけを残していく手順を数回繰り返すと、最後の1枚がなんと最初に観客の選んだカードに!

順序を守れば失敗なし。

初めてのカードマジックにぴったりの感動体験です。

カレンダーを使った数字の予言14

カレンダーの予言マジック解説【マジック種明かし/合計/電卓/やり方/足し算/解説/数理/手品教室/小学生】
カレンダーを使った数字の予言

カレンダーを使ったマジックです。

まず、カレンダーに4列×4段の数字を囲ってもらいます。

そこでマジシャンが数字を予言し、メモに書いておきましょう。

それから好きな数字を一つ丸で囲んでもらい、その上下に線を引きます。

線のない数字からまた一つ選んでもらい、同じように丸と線を。

これをあと2回繰り返し、選ばれた4つの数字を全部足します。

そしてメモを開くと、見事その数字に!

実は、4×4の対角の数字を足して2倍にすると、それが最後の数字になるのだそう。

種明かしをしても盛り上がる、不思議な数字マジックですよ。