RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

マジック・手品の人気ネタランキング

さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。

プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。

この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。

イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!

自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!

マジック・手品の人気ネタランキング(41〜50)

テッシュがハンカチを貫通43

ティッシュがハンカチを貫通 子供にウケる簡単マジック3ネタ種明かし 3 Easy Magic Tricks with Tutorials.
テッシュがハンカチを貫通

コップに丸まって入っていたはずのティッシュがハンカチを貫通!

このマジックは、磁石をうまく使うのがポイント。

磁石を中に忍ばせ丸めたティッシュをあらかじめ用意しておきます。

次に、コップに入れるティッシュを丸めるのですが、ティッシュを丸めるタイミングでそっと中に入れてしまいましょう。

あとは磁石入りのティッシュが入ったコップにハンカチをかけ、ハンカチを押し込む際にもう一方の磁石入りティッシュをそっとハンカチの上に置けば、コップの中とハンカチの上のティッシュがくっつき、まるで貫通したように見えるんです!

ハンカチがたまごに変わる44

【解説】超簡単なのに大ウケするハンカチマジックの種明かし #マジック #魔法使い #コメディ
ハンカチがたまごに変わる

意外な展開で観客をひきつける、ハンカチがたまごに変わるマジックです。

用意するのはおもちゃのたまごと、ハンカチ。

おもちゃのたまごを隠し持った状態で手を出し、にぎっている手にハンカチを押し込んでいきます。

あらかじめたまごの裏側に穴を開けておき、そこにハンカチが入るようにしておいてください。

あとは息をかけるなどの演出を挟んでから、たまごを取り出せばOKです。

裏側の穴を見せるとバレてしまうので気を付けてくださいね。

減らないストロー45

【マジック タネ明かし】子どももできる簡単マジック!『減らないストロー』 【#家で一緒にやってみよう】
減らないストロー

手に持っている5本のストロー、ここから1本抜きますと言って目の前で抜きます。

手に残ったストローは4本のはずなのに……あれ?まだ5本残っている。

もう一度抜いてみましょうと言ってもう1本抜いてもストローは5本のままで減りません。

シンプルですが大人でも頭にハテナが浮かんでしまうこのマジック、仕掛けはとても簡単でタテに切り込みを入れたストローの中にもう1本同じ色のストローを仕込んでいてその中のストローを抜いている、というもの。

中のストローが抜き出しやすいよう、切り込みを入れたストローは少し短めにしておくのがコツです。

相手が選んだコインを当てる超簡単な方法46

【種明かし】お客様が選んだコインをズバリ当てます【メンタルマジック】magic tricks
相手が選んだコインを当てる超簡単な方法

コインを5枚並べた中から、ゲストに1枚を選んでもらい、そのコインをズバリ当てるというメンタルマジック。

インパクトが高いので、宴会などでもオススメですよ。

種明かしは、選んだコインを「ギュッとよく握ってくださいね」と言うのがポイント。

そう、相手が手に持っている間に選ばれたコインだけが温かくなるんですね。

さらに手で触ってもよくわからない場合でも、鼻で触れると温度の違いがよくわかります。

そこで「匂いで当てます」など巧みに演技して、温かいコインを選んでくださいね。

10円玉や100円玉でもでき、枚数も3枚くらいでも十分盛り上がりすよ。

紙に書いてもらった数字を当てる47

準備不要!自由に書いた4桁の数字を当てる方法教えます。即席マジックの最高峰
紙に書いてもらった数字を当てる

その場でパッとできるマジックって、おぼえておくと重宝しますよね。

ということで紹介するのが、紙に書いてもらった数字を当てるマジックです。

まず用意するのは手のひらサイズの紙とペン。

まずは紙を4つに折り、やや上側に線を引きます。

そうしたら上側に観客の好きな4桁の数字を、下に日付や名前を書いてもらいましょう。

それから紙が透けていないことを確認してもらってから、数字を当てます。

実は折り方にタネがあり、指を挟むと演者から数字が見えるようになっているんです。

風船を食べるマジック48

【種明かし】セロもTVでやってた風船を食べるマジック!?【マジックバーや大道芸でも超有名!】magic trick revealed
風船を食べるマジック

見た目も派手でインパクト大、なのに誰にでもできちゃう簡単でオススメなマジックを紹介します。

バルーンアートなどに使う長い風船、あの大きくて長い風船をもぐもぐと食べてしまうというマジック、テレビでも見たことがありませんか?

実はとても簡単な仕掛けで風船をふくらませる近くにつまようじで穴を開けておくだけ、というもの。

ふくらませた風船の口をくくるときは穴より上で結ぶというところだけ気をつければオッケー!

あとは反対側から口にふくみ、舌で風船を押していくと穴から空気が抜けていきます。

広い場所でもわかりやすく披露できるマジックなので学園祭などにピッタリですよね!

コインが消えちゃうマジック49

【解説】タネを知った後でも不思議なコインの消し方。
コインが消えちゃうマジック

手に握りしめていたはずのコインが、息を吹きかけるだけでどこかへ消えてしまいます。

そして、全く想像のつかないところから姿を現す、というマジックです。

ここで使われているのはクラシックパームというテクニックです。

クラシックパームは、手のひらを使ってものを握ることです。

そうすると指が自由に使えるので、何も持っていないように見せられます。

このクラシックパームさえ習得すればとても簡単にできちゃうマジックです!