マジック・手品の人気ネタランキング
さまざまなイベントの出し物として人気の「手品」。
プロのマジシャンじゃなくても、練習すれば観客を「ワッ!」とわかせられる人気の手品はたくさんあります。
この記事では、そんな人気の手品をランキング形式で紹介します。
イベントでマジックを出し物に考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
簡単なマジックは年齢関係なく挑戦できるので、手品に興味のある子供にもオススメ!
自分の技でみんなが驚いたり楽しんでくれる喜びを、実際に体感しましょう!
マジック・手品の人気ネタランキング(21〜30)
のりが消えるマジック29位

スティックのりにハンカチをかけて、合図でのりを消失させるというマジックです。
ハンカチをかける瞬間にのりをテーブルの下に落とし、親指を使ってハンカチのなかにのりがあるような形を作っているだけのシンプルな仕掛けですね。
落下させるときに音がするとばれてしまうので、ひざの上への落とし方もしっかりと工夫しましょう。
のりを落下させていることがばれないよう大きめのハンカチを使うこと、親指で作ったのりが入っているような形をしっかり維持するのが大切なポイントですね。
ペン消失マジック30位
@joejoemagic 毎回編集みたいって言われます#ジョマジ#マジック#マジシャン#毎日投稿#magician#magictrick#magic#種明かし
♬ オリジナル楽曲 – JOE・MAGIC『ジョマジ』 – 🎩JOE・MAGIC🃏 ジョマジ
見た目のインパクトが大きい、ペン消失マジックも必見です。
その内容は至ってシンプル。
右手にペンを持ち、一瞬左手をかざすとペンが消えるという内容です。
その後、手を確認されてもペンが見つかることはありません。
このマジックで重要なのは、長そでを着ておくことです。
袖の中から伸縮性のひもを伸ばしペンに結んでおきましょう。
あとは手を離すとペンが引っ張られ消えてしまいます。
この要領でペンケースや消しゴムなんかも消せそうですね。
マジック・手品の人気ネタランキング(31〜40)
カードの裏面の色が変わるマジック31位

YouTubeでもバズっている、カードの裏面の色が変わるマジックを紹介します。
こちらは観客に選んでもらったカードを束に戻しシャッフルすると、そのカードの裏面だけ色が変わるという内容です。
タネは意外とシンプルで、実は両面が色違いの裏が印刷されているカードがあり、それを適所で見せることで、色が変わったように思わせているんです。
実際に披露するにはさまざまなテクニックが必要なので、繰り返し練習してみましょう。
フレンチドロップを使ったコイン消失マジック32位

フレンチドロップはコインが消えるマジックのなかでも定番のテクニックです。
この動画では、フレンチドロップのやり方を初心者でもわかりやすく丁寧に教えてくれています。
テクニックを取得するためには、フィンガーパームの技術も必要になってくるので、最初から挑戦するのは難しいかもしれません。
一つひとつ、しっかりと練習していきましょう。
破ったカードが元通りに33位

インパクト大、破ったカードが元通りになるマジックです。
このマジックでは演技力も重要になりますよ。
まずはトランプを1枚とり、観客にサインをしてもらいましょう。
その際、何か理由を付けてそのカードは使えないとし、破ってしまいます。
そしてポケットに入れてから、破れていないサイン付きのカードを取り出すという内容です。
お気づきの方も多そうですが、破る前に他のカードとすり変えるというシンプルなトリックですね。
しかし、演技力とテクニック次第で、あっとおどろかせられますよ。
ふしぎなくつ下34位

靴下の中に小さな星を入れて呪文を唱えると、なんと靴下が大きくなりました。
そして中に入れた星も大きくなっています。
クリスマスにはぴったりのマジックですね!
実はこちら、最初に見せている小さい靴下の裏側に、折り畳んだ大きな靴下が貼り付けてあるんです。
その中に大きな星も元から入っていますよ。
実演するときは一瞬で大きな靴下を広げる必要があります。
また、張り付いている小さな靴下が自分側にくるようにうまく広げましょう。
大きな靴下は見えないよう、小さく折り畳んでくださいね。
ロープが首を貫通するマジック35位

お楽しみ会などで披露するマジックは楽しい雰囲気のものが多いと思います。
しかし、その中に危険そうなマジックがあると、より盛り上がると思いませんか?
そこで紹介したいのが、ロープが首を貫通するマジックです。
使うものは、ネクタイやロープ。
それらを特殊な方法で首に巻いていくと、引っ張った時に首をすり抜けたように見えるんです。
いくつか巻き方があるのでチェックしてみてくださいね。
そして、間違えると首に絡まってしまう可能性があるので、十分注意しておこないましょう。