【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
カラオケに行くと気分も高まり、つい歌いたくなってしまう名曲はありますか?
仲間同士でカラオケを楽しむ時、盛り上がる曲を知っているのは頼もしい存在ですよね。
でも、みんなの前で歌いたいけど選曲で迷ってしまう…そんな方のために、カラオケで歌って楽しい人気曲を歌いやすさや盛り上がり度をもとに集めました!
音域や難易度に気を配りながら、幅広いジャンルから選んでいますので、あなたにぴったりの一曲が見つかるはずです。
【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】(41〜60)
神田川南こうせつ41位

南こうせつが歌った、フォークソングを代表するようなこの曲は。
1973年に発売されました。
昭和の四畳半フォークといわれたこの曲と同じような学生時代を送った方も多いのではないでしょうか。
青春時代を懐かしむ気持ちで、大切に歌ってほしい1曲です。
カラオケの他、弾き語りなどにもおすすめの曲です。
未来へKiroro42位

母への深い愛と感謝の気持ちを優しいメロディに乗せて歌い上げたKiroroの代表曲。
沖縄出身の2人が紡ぎ出す透明感のある歌声と温かいメッセージが心に響く、珠玉のバラード作品です。
1998年6月のリリース以来、中学校や高校の合唱コンクール、結婚式での両親への感謝の歌として広く親しまれてきました。
ゆったりとしたテンポで音域も狭めに設定されているため、カラオケでも歌いやすい作品。
大切な家族への思いを込めて歌うのにピッタリの1曲です。
越冬つばめ森昌子43位

中期・森昌子を代表するヒット曲。
バラエティー番組でゲラゲラと笑っている森昌子とはまた違った顔を見せるすてきな1曲です。
中3トリオが懐かしいですね。
歌詞は許されない恋を追いかける女のさがを越冬つばめにからめてつづったもの。
サビまでは寂しさをこらえるようにしっとりと歌ってくださいね。
印象的なサビが思いのほか高音ですのでキー調節は慎重に。
酒よ吉幾三44位

彼の代表曲でもある曲。
本当にいろんな人が一度は聴いたがあるとは思いますが、私も年を重ねるごとにこの曲の詞の意味がしみてきます。
うまくは歌わなくてもいいと思います。
自分の声でイメージを変えるくらいだとよいと思います。
せんせい森昌子45位

森昌子さんのデビューシングルながら代表曲としても知られている『せんせい』。
昭和歌謡の雰囲気を漂わせる懐かしくシンプルばメロディと、幼いながら先生をひそかに思い続ける淡い恋心を歌った歌詞が印象的ですよね。
テンポを取りやすい楽曲なので、高齢者の方がカラオケで歌うのにもオススメ!
デイサービスのカラオケレクでこの曲を取り入れるなら、手拍子をして盛り上げて、サビで合いの手を入れるなど、アレンジしてもいいですね!