有名アーティストばかり!令和の時代を盛り上げるアニメソング
アニメソングといえば、昭和の時代であればそのアニメだけのために制作された子供向けの楽曲が多く、平成であればとくにアニメのストーリーと関係ないタイアップ曲が多かったですよね。
それに比べ、現在ではアニメ作品のために書き下ろされながらもアーティストの代表曲になっていることも多くなってきました。
これはひとえに日本のアニメ作品が海外でも人気となったことが理由かもしれませんね。
そこで今回は、そんな日本を代表するアニメ作品の主題歌になっている楽曲をご紹介します!
- 【人気】2020年にヒットしたアニソンまとめ
- 【令和の名曲】時代を代表するヒットソング
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 聴くだけで盛り上がるアニメソング。おすすめの名曲、人気曲
- 2022年に話題を集めたアニメソング。【人気曲・ヒットソング】
- 子供におすすめのアニメ主題歌。一度は聴きたいアニメソングの名曲
- 【本日のアニメソング】聴けば勇気が湧いてくる!アニソンの名曲を厳選
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
- 【最新&名曲】10代におすすめのアニソン大特集
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- TikTokで人気のアニソン|定番から最新まで!
- 小学生に人気のアニソン。話題のアニメ主題歌・挿入歌
- お友達とのカラオケにもおすすめ!令和を盛り上げる青春ソング
有名アーティストばかり!令和の時代を盛り上げるアニメソング(11〜20)
贄-nie-NEW!吉乃

2025年10月にテレビアニメ『私を喰べたい、ひとでなし』のオープニングテーマとしてリリースされた、吉乃さんの楽曲。
孤独と執着、喰らうことと喰らわれることの狭間で揺れ動く痛切な感情が、シアトリカルなロックサウンドに乗せて描かれています。
エッジの効いた歌声と繊細な表現を行き来する吉乃さんのボーカルが、作品の持つ美しい世界観を際立たせています。
孤独を抱えながら誰かを求めてしまう切ない気持ちに共感できる方、多いんじゃないでしょうか。
オレンジSPYAIR

『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』の主題歌として書き下ろされた楽曲は、限られた時間の中での出会いや絆、そして別れをテーマにした心温まるナンバーです。
新ボーカルYOSUKEさんの透明感のある歌声が印象的で、アニメ作品を知らなくても聴き入ってしまうのではないでしょうか。
2024年2月にリリースされたこの楽曲は、SPYAIRと『ハイキュー!!』シリーズの4度目のタッグとなりました。
疾走感のあるロックサウンドが、別れや変化を恐れず前に進む勇気を与えてくれる、キャッチーなアッパーチューンです。
革命道中AiNA THE END

“オカルト×青春”という独特な世界観が人気のテレビアニメ『ダンダダン』第2期のオープニングテーマ。
BiSHでの活動を経て、ソロアーティストとして多彩な表現をみせるアイナ・ジ・エンドさんが作詞作曲を手掛けています。
疾走感あふれるサウンドとミステリアスなメロディの掛け合いが秀逸で、作品の雰囲気に絶妙にマッチしていますよね。
センチメンタルな恋心を抱きながら、大切なものを守るために戦い抜くというテーマは、アイナ・ジ・エンドさんのエッジの効いた歌声と相まって聴く人の心を揺さぶります。
この楽曲は2025年7月に配信された作品で、同年9月にはセカンドシングルとしてCD化もされています。
何かに立ち向かう勇気がほしい時に聴けば、きっと力がもらえるアッパーチューンですよ。
新時代Ado

若きシンガー、Adoさんが歌う映画『ONE PIECE FILM RED』の主題歌は、国内外のチャートを席巻する大ヒットを記録しました。
理想の世界を求める強いメッセージと、パワフルなボーカルが印象的な一曲です。
2022年6月にリリースされたこの楽曲は、Apple Musicグローバルチャートで日本の楽曲として初の全世界1位を獲得。
Billboard Japan Hot 100でも6週連続首位を記録するなど、各種ランキングを席巻しました。
現実世界の苦悩から解放される夢のような世界を歌ったこの曲は、新しい時代への希望を感じさせてくれる1曲です。
忘年会や新年会でも世代を問わず盛り上がる、ハイテンションなナンバーとしてオススメですよ。
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

日本のヒップホップシーンに新風を吹き込むCreepy Nutsの楽曲が、テレビアニメ『マッシュル-MAGIC AND MUSCLES』第2シーズンのオープニングテーマに起用されました。
2024年1月にリリースされたこの曲は、自己肯定感と挑戦の精神を謳歌する力強いメッセージが込められています。
R-指定さんの畳みかけるラップとDJ松永さんのキャッチーなトラックが絶妙にマッチし、聴く人を勇気づける1曲に仕上がっています。
Billboard Global 200で週間8位にランクインするなど、国内外で注目を集めている本作。
カラオケで歌えば、場の雰囲気を一気に盛り上げてくれること間違いなしですよ。
この星のために作詞:黒田秀樹/作曲:近藤達郎/演奏:Kazami

どこか懐かしいCMソングのようなメロディが印象的なこの曲は、アニメ『ダンダダン』の劇中歌として使用された楽曲です。
この星のために戦う企業戦士さながらの、熱く前向きなメッセージを歌っています。
作詞の黒田秀樹さんと作曲の近藤達郎さんは、1989年に社会現象を巻き起こしたCMソングを手がけたコンビです。
本作は2024年12月に放送された第10話で、物語の勢いを加速させる疑似CMソングとして流れました。
DaizyStripperのKazamiさんが担当する軽快な演奏と合わさり、懐かしさと現代的なロック感が融合したサウンドに仕上がっています。
アニメのコミカルなシーンと合わせて聴けば、作品の遊び心が倍増する1曲です。
有名アーティストばかり!令和の時代を盛り上げるアニメソング(21〜30)
ハッピーラッキーチャッピーano

アニメ『タコピーの原罪』のオープニングテーマとしてanoさんが書き下ろした作品です。
弾むようなポップなメロディーとは裏腹に、歌われているのは痛みや孤独、そして社会への鋭い反抗心。
anoさん自身が体験したという「色がない世界」の感覚が投影されており、明るい曲調とのギャップが、かえって切実なさけびを際立たせます。
どうしようもない閉塞感を抱えている時に聴けば、その心を代弁してくれるような力強いメッセージが刺さるはず。





