【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
ジャズの世界において、ステージの花形として大活躍する管楽器といえばサクソフォーンですよね。
とはいえサックスはジャズに限らず、ポップスやロック・ミュージック、吹奏楽や映画音楽にいたるまで、あらゆるジャンルで重要な役割を果たしています。
本記事では、最新の洋楽や誰もが知っているJ-POPの名曲、映画のメインテーマなど、幅広い分野から選んだサックスが印象的に使われている楽曲を紹介します。
「このフレーズってサックスだったんだ」という発見もあるかも?
ぜひお楽しみください!
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 日本の有名サックス奏者
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 癒し曲ランキング【2025】
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 大人気JAZZ漫画『BLUE GIANT』に登場するジャズの名曲まとめ
- 【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲(31〜40)
色彩のブルースEGO-WRAPPIN’

昭和歌謡のエッセンスを取り入れた独特のジャズサウンドで人気を集めるバンド、EGO-WRAPPIN’。
退廃的な雰囲気をただよわせた楽曲はコアなファンが非常に多く、カラオケなどでも頻繁に歌われています。
そんな彼女たちの作品のなかでも、特にサックスの魅力が感じられる作品としてオススメしたいのが、こちらの『色彩のブルース』。
冒頭のサックスパートから一気に世界観へと引き込む本作は、ボーカルはもちろんのこと、サックスだけでも十分な聴きごたえがあります。
イパネマの娘Antônio Carlos Brasileiro de Almeida Jobim

この曲は、ブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビンさんと詩人のモライスさんによる黄金コンビによって1962年に発表されました。
今ではボサノヴァの代名詞とも言える歌であり、曲の誕生にまつわる数々の逸話を残した事でも有名です。
「イパネマの娘」というタイトルは、実際にリオデジャネイロにあるイパネマ海岸の近くに住んでいた、街で人気の美しい娘にインスピレーションを得て創作されたことから付けられています。
アルトサックスでもテナーサックスでも演奏できる曲で、浮遊感のあるリズムと柔らかいニュアンスを大切にしたい一曲です。
コンファメーションCharlie Parker

こちらの曲はアルトサックス奏者でジャズのビバップスタイルを確立させたことで知られるチャーリー・パーカーさんが作りました。
ジャズ奏者の中で「わかっちゃいるけどできないコンファメーション」という替え歌が作られるくらい有名でありながらなかなか満足のいく演奏が難しい曲と言われています。
また、当時の演奏を録音、再生する技術は3分くらいが限界だったので、短い録音しか残っていませんがきっとジャズクラブではもっと長い名演がくりひろげられていたのではないでしょうか。
スタンド・バイ・ミーBen E. King

少年4人が線路わきを旅する映画スタンドバイミーはとても有名です。
そして映画と同じくらい有名なこの曲はクラシカルに演奏することもジャズ風にアレンジして演奏されることもあり幅の広い楽曲です。
聴く側の好みでアレンジを聴き分けるのも楽しさの一つです。
My Favorite ThingsJohn Coltrane

ジャズ・サックスを語る上で欠かすことのできない名サキソフォニストである、ジョン・コルトレーンさん。
残した名演は数知れませんが、この曲もマストで押さえておきたい「My Favorite Things」。
堂々たるテーマ、そして真骨頂といえるソロでの独創性あふれる演奏。
芸術とカオスの狭間を行き来するような、スリリング極まりない演奏はのちのミュージシャンにも多大な影響を与えました。
サックスを志す上では、決して避けては通れない偉大なるミュージシャンの1人といえるでしょう。
【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲(41〜50)
オープンマインド矢野沙織

オープンマインドは夜のニュース番組のテーマ曲として使われた曲で、松永貴志さんが18歳の時に作曲した曲です。
夜のニュースで使われていた曲ということもあり大人がよく耳にしていた曲です。
矢野沙織さんがサックスで吹いている曲です。
イエスタデイ・ワンス・モアCarpenters

カーペンターズの中でもとても感動的な楽曲です。
テンポを落としゆっくりとした曲調で演奏すればティータイムのBGMとしても良い曲に、テンポを上げてはつらつとした演奏でも多くの人に喜んでもらえます。
TVの挿入歌としてもよく使われる曲です。