【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
ジャズの世界において、ステージの花形として大活躍する管楽器といえばサクソフォーンですよね。
とはいえサックスはジャズに限らず、ポップスやロック・ミュージック、吹奏楽や映画音楽にいたるまで、あらゆるジャンルで重要な役割を果たしています。
本記事では、最新の洋楽や誰もが知っているJ-POPの名曲、映画のメインテーマなど、幅広い分野から選んだサックスが印象的に使われている楽曲を紹介します。
「このフレーズってサックスだったんだ」という発見もあるかも?
ぜひお楽しみください!
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 日本の有名サックス奏者
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 癒し曲ランキング【2025】
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 大人気JAZZ漫画『BLUE GIANT』に登場するジャズの名曲まとめ
- 【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲(11〜20)
Every time I close my eyesBabyface

シンガーソングライターのベイビーフェイスさんがマライア・キャリーさんのバックコーラスとともに送る、アルバム『The Day』からのシングル。
柔らかな旋律とケニー・Gさんのソプラノサックスが美しく融合し、恋の喜びを表現した珠玉のバラードです。
1997年1月に発売された本作は、全米ビルボードホット100で最高6位にランクインし、翌年のグラミー賞では最優秀男性ポップ・ボーカル・パフォーマンス部門にノミネートされました。
繊細でつやのあるサックスフレーズが、心地よい余韻を残してくれます。
AngeliaRichard Marx

優美なサックスの旋律が聴き手の心を捉えるソフトロックの佳作。
リチャード・マークスさんのセカンドアルバム『Repeat Offender』からの1曲です。
1989年9月に発売された当時、アメリカのビルボードチャートで4位を記録し、カナダでは1位を獲得する大ヒットとなりました。
マーク・ルッソさんが奏でる温かみのある旋律は、失恋の物語を歌うボーカルに寄り添うように響き、切ない余韻を残します。
切なさのなかにも希望が垣間見える本作は、恋の終わりを迎えた人の心に、そっと寄り添ってくれることでしょう。
Don’t Be ShyPaul Hardcastle

滑らかで艶のあるサックスの旋律が印象的なスムーズジャズの名作です。
ときに力強くときに繊細に変化しながら、楽曲全体を優美に彩るサックスの音色が、なんとも印象的ですよね。
本作は1993年にリリースされたアルバム『Time for Love』の収録曲で、翌年発売のアルバム『Hardcastle』、さらに1999年のアルバム『Hardcastle 1』にも収められました。
サックス商社のフィル・トッドさんはサックスに加えてフルートも担当しており、2つの楽器の音色が見事に調和しています。
夜のドライブや静かな読書タイム、あるいは心を落ち着かせたい時間に、ぜひ耳を傾けていただきたい1曲です。
ナノ・セカンドUVERworld

きらびやかなサックスから始まる印象的なイントロがリスナーを魅了する、滋賀県出身のロックバンドUVERworldのシングルです。
2013年12月に発売された作品で、ABEMAの麻雀チャンネル『Mリーグ2022-23』エンディングテーマに起用されました。
本作にはプロボクサーの友人から影響を受けた熱いメッセージが込められており、夢や努力の大切さを伝えています。
イントロから大サビまで、サックスの力強い演奏が随所にちりばめられ、バンドの音楽性を一層引き立てています。
夢を追いかける人や目標に向かって頑張りたい人の背中を優しく押してくれる、応援ソングとしてもオススメの1曲です。
シーガル真島俊夫

アルト・サクソフォンと吹奏楽のためのバラードとして、美しい旋律と深い情感が心に響く作品です。
真島俊夫さんが手掛けたこの楽曲は、サックスの持つ豊かな表現力を最大限に引き出し、哀愁ただようメロディとハーモニーが見事な調和を生み出しています。
冒頭から主旋律を奏でるアルト・サクソフォンは、まるで物語を語るように表情豊かで、中間部では即興的なフレーズが展開されます。
コンサートホールでの鑑賞はもちろん、穏やかな夜のBGMとしても心地よく、心が落ち着きを求めているときにピッタリの1曲です。
ルパン三世のテーマ’78大野雄二

吹奏楽でもサクソフォーンのソロやアンサンブルでも、人気のレパートリーであるこの曲。
1977年にリリースされてから、40年以上たった今でも愛されている楽曲です。
さまざまにアレンジがされていますが、もともとジャズテイストであるこの曲は、サックスが大活躍します!
ベンドやリップダウン、装飾音符、ヴィブラート、ハーフタンギングといった多様な奏法を用いることで、曲に独自の味を持たせることができます。
いろいろな工夫をして、自分なりの「ルパン三世」を描いてみてください!
【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲(21〜30)
長く短い祭椎名林檎

椎名林檎さんの『長く短い祭』は、ジャズのテイストを含んだ作品です。
長岡亮介さんとのユニークなデュエットが秀逸で、オートチューンを使用した長岡さんのコーラスと椎名林檎さんの個性的な声が絶妙にマッチしています。
そんな本作は、2015年のコカ・コーラのキャンペーンソングとしても使用され、多くの人々に親しまれました。
お祭りのような高揚感を見事に表現したメロディーが、サックスの良さをさらに引き出していますね。





