RAG Music
素敵な音楽
search

【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲

ジャズの世界において、ステージの花形として大活躍する管楽器といえばサクソフォーンですよね。

とはいえサックスはジャズに限らず、ポップスやロック・ミュージック、吹奏楽や映画音楽にいたるまで、あらゆるジャンルで重要な役割を果たしています。

本記事では、最新の洋楽や誰もが知っているJ-POPの名曲、映画のメインテーマなど、幅広い分野から選んだサックスが印象的に使われている楽曲を紹介します。

「このフレーズってサックスだったんだ」という発見もあるかも?

ぜひお楽しみください!

【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲(31〜40)

HappinessThe 1975

The 1975 – Happiness (Official Video)
HappinessThe 1975

イギリスのロック・シーンの最前線を走り続けるTHE 1975が2022年8月にリリースしたディスコ調の楽曲。

ディスコの要素を取り入れつつも、バンドの前衛的な音楽スタイルを反映した作品となっています。

曲全体を通じてサックスがフィーチャーされており、サックス奏者のジョン・ウォーさんの甘くロマンチックな演奏が曲全体のアンサンブルに深みと豊かさを加えています。

メロディも心地良く、おしゃれで聴きやすいサウンドですから洋楽初心者の方にもポップスに使われたサックスが聴きたいという方にも、ぜひおすすめの名曲ですよ!

My Favorite ThingsJohn Coltrane

My Favorite Things – John Coltrane [FULL VERSION] HQ
My Favorite ThingsJohn Coltrane

ジャズ・サックスを語る上で欠かすことのできない名サキソフォニストである、ジョン・コルトレーンさん。

残した名演は数知れませんが、この曲もマストで押さえておきたい「My Favorite Things」。

堂々たるテーマ、そして真骨頂といえるソロでの独創性あふれる演奏。

芸術とカオスの狭間を行き来するような、スリリング極まりない演奏はのちのミュージシャンにも多大な影響を与えました。

サックスを志す上では、決して避けては通れない偉大なるミュージシャンの1人といえるでしょう。

スタンド・バイ・ミーBen E. King

Stand By Me(アルトサックス・ソロ)WMS-15-019
スタンド・バイ・ミーBen E. King

少年4人が線路わきを旅する映画スタンドバイミーはとても有名です。

そして映画と同じくらい有名なこの曲はクラシカルに演奏することもジャズ風にアレンジして演奏されることもあり幅の広い楽曲です。

聴く側の好みでアレンジを聴き分けるのも楽しさの一つです。

Young AmericansDavid Bowie

ソウルとゴスペルの影響を強く受けた、デヴィッド・ボウイさんの1975年の傑作を紹介します。

本作は、アメリカの社会問題や若者の苦悩を鋭く描写しており、当時のアメリカの複雑な状況を反映しています。

ボウイさんの変幻自在な音楽性が遺憾なく発揮された一曲で、デヴィッド・サンボーンさんのアルトサックスが全編を通じて重要な役割を果たしています。

特にイントロやブリッジ、フィナーレでのソロは圧巻です。

1975年2月にシングルカットされ、イギリスで18位、アメリカで28位を記録。

アメリカでのブレイクスルーとなった本作は、社会の矛盾に悩む若者たちの心に響く一曲として、今なお色褪せない魅力を放っています。

色彩のブルースEGO-WRAPPIN’

昭和歌謡のエッセンスを取り入れた独特のジャズサウンドで人気を集めるバンド、EGO-WRAPPIN’。

退廃的な雰囲気をただよわせた楽曲はコアなファンが非常に多く、カラオケなどでも頻繁に歌われています。

そんな彼女たちの作品のなかでも、特にサックスの魅力が感じられる作品としてオススメしたいのが、こちらの『色彩のブルース』。

冒頭のサックスパートから一気に世界観へと引き込む本作は、ボーカルはもちろんのこと、サックスだけでも十分な聴きごたえがあります。