学校で盛り上がるパーティーゲーム
学校での休み時間、あなたはどんな風に過ごしていますか?
中には友達とパーティゲームをして遊ぶという方もいらっしゃるかもしれませんね!
学校の休み時間にも楽しめるパーティゲームって、以前はテレビのバラエティ番組で流行していましたが、最近ではYouTuberがやっているゲームが話題になっていますよね!
この記事では、定番のゲームからYouTubeで話題のゲームまで幅広く紹介していきますね!
思わず「自分たちもやってみたい!!」と思うような楽しそうなゲームがめじろ押しですので、ぜひ実際に遊んでみてくださいね!
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【定番】面白い!笑える!学校で盛り上がる罰ゲームまとめ
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【学校でできる!】高校生が盛り上がる罰ゲームのアイデア
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 会社で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
学校で盛り上がるパーティーゲーム(71〜80)
100分の1アンケート

バラエティ番組『笑っていいとも』の人気企画だった、100分の1アンケートを知っていますか?
こちらは、100人中1人しか当てはまらなさそうな質問をして、実際に当てはまっているのが1人だけだったらクリアというゲームです。
とはいえ100人集めるのは難しいという方も多いでしょう。
そんな時は10人などに人数を減らしても楽しめますよ。
また200人などもっと大人数で楽しむのもOKです。
臨機応変にアレンジを加えて見てくださいね。
マンションゲーム

テンポがポイントのマンションゲームを紹介します。
5階だてのマンションがあり最初に5階に到着してしまった人が負けになります。
1人ずつマンションの部屋番号を付けましょう。
例えば1階は101、102、103のような形で番号をつけます。
スタートしたら自分の部屋番号を言って、次に指名する人の部屋番号を言いましょう。
手拍子をしながらテンポよく制限時間を設けてゲームを進めていきます。
番号を指名されたのに反応できなかった人は次に部屋番号が201,202、203のようになってきますよ。
最後に5階に到達してしまった人が負けになります。
ハラハラドキドキのマンションゲーム、集中力を大切にしながらすすめていきましょう。
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!
空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。
小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!
4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。
ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。
ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!
学校で盛り上がるパーティーゲーム(81〜90)
NGワードゲーム

これを言ったら罰ゲーム!
NGワードゲームは、会話の中で自分に決められたNGワードを発言してしまったらアウトという、とってもわかりやすいゲームです。
普段よくコミュニケーションを取っている人が選ぶキーワードは、きっと鋭いところをついてくるものばかり。
口癖を把握している人が指定したワードなら、開始早々なんの疑いもなく言ってしまうかもしれませんね。
NGワードを引き出そうと頭脳戦が繰り広げられれば、罰ゲームをかけた戦いがより盛り上がるでしょう!
私は誰でしょう

みんなでワイワイ楽しめる、私は誰でしょうのアイデアです。
まずはプレイヤーの中から1人を回答者に選びます。
次に出題者は、なりきるものを決めましょう。
そして回答者が出題者に質問を繰り返し、何になりきっているのか特定していく内容です。
なりきるのは歴史上の人物やキャラクターでもいいですし、食べ物や乗り物でもOKですよ。
みんなで協力して、じょじょに正解に近づいていく工程を楽しんでほしいと思います。
そして出題者は、ほどよくヒントを出すようにしてみてください。
つなひき東西南北

水泳の授業やクラブのために用意したタオルがありますよね。
そのタオルで「つなひき」をして遊んでみましょう。
ルールは簡単、お互い片足立ちしてタオルをつかんでつなひきをするだけです。
手押し相撲の要領ですね。
これを変形させた「つなひき東西南北」も楽しそう。
4本のタオルを結んでそれを引っ張り合ってタオル相撲をするんです。
力だけでは勝てませんので引いたり力を弱めたりして相手のバランスを崩してくださいね。
遊ぶときは窓ガラスなどに注意ですよ!
パチパチナルシス

順番に数字を言って7の倍数を言う人は手を叩きますが、その手の叩き方をナルシストな叩き方にするゲームです。
普通に7の倍数で手を叩くゲームは楽しいですが、ナルシスト風に手を叩くところが盛り上がるパーティーゲームです。