RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

学校で盛り上がるパーティーゲーム

学校での休み時間、あなたはどんな風に過ごしていますか?

中には友達とパーティゲームをして遊ぶという方もいらっしゃるかもしれませんね!

学校の休み時間にも楽しめるパーティゲームって、以前はテレビのバラエティ番組で流行していましたが、最近ではYouTuberがやっているゲームが話題になっていますよね!

この記事では、定番のゲームからYouTubeで話題のゲームまで幅広く紹介していきますね!

思わず「自分たちもやってみたい!!」と思うような楽しそうなゲームがめじろ押しですので、ぜひ実際に遊んでみてくださいね!

学校で盛り上がるパーティーゲーム(21〜30)

見えない侵略者NEW!

コンセンサスゲーム「見えない侵略者」ルール説明編
見えない侵略者NEW!

ウイルスが広がる状況で家族が集まり家にとどまるべきか、生活のために働くべきかなどを話し合う内容です。

安全を優先すれば収入が減り、学校に行ったり会社で働けば感染の危険が高まるという矛盾をどう考えるかが焦点になります。

メンバーごとに立場や意見が異なり子供や高齢者を守りたい思い、経済を支える責任感など、価値観がぶつかり合うのがポイント。

発言を通じて自分の意見を表現するだけでなく、相手の考え方を理解する力も養われます。

クラスで議論を展開すれば、社会全体で直面する課題を疑似体験できる学びの深いテーマです。

雪山での遭難NEW!

コンセンサスゲーム「雪山での遭難」ルール説明編
雪山での遭難NEW!

みなさんは、オーロラ見学ツアーに参加しました。

しかし乗っていた飛行機が磁気嵐により墜落。

墜落した場所は雪山で、一番近い街まで32キロも離れています。

操縦士たちは死亡し、飛行機も湖の底に沈んでしまったため、自力で向かうしかありません。

持っているのは防寒着のほか、10個のアイテムだけ。

生き残るために全員で話し合い、重要なアイテムから順位をつけてください。

制限時間は30分、時間が来たら順位を発表しましょう。

順位について意見する際は必ず理由も伝え、決定する場合はコンセンサス……合意を得てくださいね。

学校で盛り上がるパーティーゲーム(31〜40)

すぐに楽しめる!「しんげんちゲーム」NEW!

【遊んじゃおっ!室内ゲーム】友人、家族とすぐできる!”しんげんちゲーム”
すぐに楽しめる!「しんげんちゲーム」NEW!

ゲーム参加者の中から1人、回答する人を決めます。

残りのメンバーで誰が「しんげんち」になるかを決め、回答者の前に立つ、もしくは回答者を中心にして円になってください。

スタートの合図で、しんげんちになった人は自然な動きでポーズを取ります。

「腕を組む」「軸足を入れ替える」「頭をかく」、何でも構いません。

残りのメンバーはやや遅れて、しんげんちの人のポーズをマネしていきますよ。

回答者は、誰からそのポーズが始まっているのかを見極め、しんげんちを当ててくださいね。

子供も大人も楽しい「瞬発力ゲーム」NEW!

【小学生も楽しめる★手遊び】瞬発力ゲーム
子供も大人も楽しい「瞬発力ゲーム」NEW!

参加者の中から代表者を1人選び、他の人は目を閉じます。

代表者が「ネコの声が聞こえたら手をあげてください」と指示するので、目を閉じた人はネコの声が聞こえたら瞬時に手をあげましょう。

動物の声が難しい場合は、楽器の音や特定のワードを言う形でも大丈夫です。

シンプルなゲームですが、ネコではなく犬の声でフェイントを入れるなどすれば難易度が上がり盛り上がります。

視界を遮断し音だけで判断するのは思いのほか難しいので、良い脳トレになりそうですね。

小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

【大爆笑】小学生におすすめ!少人数で行うアイスブレイクのネタ|5個まとめ
小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。

そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。

例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。

さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。

最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。

小学生でもできる!10人以上の人狼ゲームNEW!

#人狼ゲーム#小学生#室内遊び 市民チーム10人vs人狼4人vs恋人2人 の戦い 勝利はいったい誰の手に⁉
小学生でもできる!10人以上の人狼ゲームNEW!

「人狼」「市民」の他にも「アンドロイド」「神様」などの役職があるようです。

カードを使って遊ぶ方法やスマートフォンなどのアプリで遊ぶ方法もありますが、子供たちが顔を合わせながらその場で楽しむドキドキワクワクした雰囲気は、記憶にも残りそうですよね。

役職が増えるたびにルールの説明を必ず丁寧にすることで、ゲームを理解しながら楽しめるでしょう。

動画の中では「恋人」という存在も登場しているのでぜひ、取り入れてみてくださいね。

イントロクイズ

【大流行】TikTokで一度は聞いた事がある曲でイントロドン!!
イントロクイズ

昔から人気の「イントロクイズ」はどんな世代でおこなっても盛り上がるパーティーゲームですよね!

今は一人1台スマホを持っている時代なので、どこでも簡単にイントロクイズが楽しめてしまいます!

邦楽の人気曲や誰でも知っているアニソンなど、みんなが楽しめる選曲にしてぜひ遊んでみてください。

難易度をあげたい場合は、曲名だけでなくアーティスト名も答える、アニソンならアニメタイトルまで答えて正解にするなど、工夫して楽しんでくださいね!