RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

学校で盛り上がるパーティーゲーム

学校での休み時間、あなたはどんな風に過ごしていますか?

中には友達とパーティゲームをして遊ぶという方もいらっしゃるかもしれませんね!

学校の休み時間にも楽しめるパーティゲームって、以前はテレビのバラエティ番組で流行していましたが、最近ではYouTuberがやっているゲームが話題になっていますよね!

この記事では、定番のゲームからYouTubeで話題のゲームまで幅広く紹介していきますね!

思わず「自分たちもやってみたい!!」と思うような楽しそうなゲームがめじろ押しですので、ぜひ実際に遊んでみてくださいね!

学校で盛り上がるパーティーゲーム(31〜40)

子供から大人まで楽しめる数当てゲームNEW!

【数当てゲーム】老若男女で盛り上がる☆道具なしでその場で出来るので是非やってみてね\(^o^)/
子供から大人まで楽しめる数当てゲームNEW!

コミュニケーション力と観察する力がポイントになってくる数当てゲームは大人数で楽しめるゲームです。

ルールはシンプルで「せーの」の掛け声に合わせ数字の数を順番に言っていきましょう。

立つか座るかを掛け声に合わせて個人で決めていきます。

言った数字と立っている数が合わなければそこでゲーム終了です。

相手の様子を観察しながら、ゲームで言う数字を考えていくため、緊張感とプレッシャーに負けないことがポイントです。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ピンポン球ディフェンス

かわせ!かわし抜け!動体視力必至ピンポン玉ディフェンス 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
ピンポン球ディフェンス

飛んでくるピンポン玉をどれだけよけられるかを競う、ピンポン球ゲーム!

卓球部に協力してもらって、たくさんのピンポン球をまずは用意します。

そしてピンポン球を投げる人とかわす人にわかれます。

かわす人は足を絶対に動かさずに、上半身の動きだけで飛んでくるピンポン球をよけなければいけません。

投げる人はただひたすらに相手に当てるように投げるだけ。

投げた数のうち何個はずせるかで争ったり、時間でどれだけよけられたかを競ったり、勝敗のルールは自由でOK!

あなたに備わった動体視力をフルに生かしましょう!

バランスゲーム(究極の選択)

韓国で流行っているという「バランスゲーム」。

「究極の選択」と言えばピンと来る方も多いのではないでしょうか?

「超能力を持てるなら、瞬間移動?

透明人間?」「カレー味のうんことうんこ味のカレー、食べるならどっち ?」こういった感じの質問にどちらかを答えていくのがこの「バランスゲーム」です。

勝敗が決まるような遊びではないのですが、その人の人となりや考え方が分かるので、仲良くなりたい人とはぜひ遊んでみてください!

YES・NOクイズNEW!

【YES・NOクイズ】想像力が養える YESかNOだけで正解を推理!クリティカルな質問で答えに辿り着くことができるのか??#オーホームちゃんねる#社内風景#質問力#語彙力#チーム力
YES・NOクイズNEW!

答えを見つけていくのがポイントになる「YES・NOクイズ」は出題者と質問者に分かれて楽しむゲームです。

出題者はお題を決めて質問者からの質問に「YESかNO」だけで答えていきましょう。

質問者は出題者の答えを聞きながら、お題が何かを当てていきます。

答えを絞り込むために質問者は考えながら質問していくのがポイントですよ。

チーム対抗戦にしても盛り上がるゲームになっていますので、みんなで盛り上がっていきましょう。

ものまねしりとりNEW!

参加者は向かい合って、片足で立ちます。

じゃんけんなどで順番を決め、1番目の人からしりとりスタート。

言葉をつなげていく基本ルールは同じですが、言葉を言ったあとモノマネをしますよ。

例えば「ゴリラ」と言うなら、胸を拳でたたくなどですね。

それを他のメンバーもマネし、しりとりを続けます。

簡単だと思われたかと思いますが、しりとり中はずっと片足立ちです。

バランスを崩したり、しりとりを続けられなかったら負けですよ。

学校で盛り上がるパーティーゲーム(41〜50)

人数が増えるほど難しい!指キャッチNEW!

🧡No.29【親子遊び・運動神経向上】「指キャッチ」道具もいらず、ルールも簡単で盛り上がる😄反射神経強化‼️アイスブレイクにもつかえる‼️
人数が増えるほど難しい!指キャッチNEW!

反射神経も鍛えられみんなで楽しめる「指キャッチゲーム」は、みんなで輪っかになり、自分の右手の人差し指を、右隣の人の広げた手に触れる程度に差し込みます。

順番に参加者は「キャ、キャ、キャ、キャッチ」と言っていき、言った瞬間に入れていた指を抜いいきます。

このときに差し込んでいる指を隣の人につかまれる前に素早く抜き、自分は素早く差し込まれている相手の指をつかみます。

指が抜けなかったり、隣の人の指をつかめなかったら失敗となり最後まで残った人が勝ちです。

キャッチという瞬間もポイントですよ。

集中力、タイミング、相手をよく観察する力が試されるゲームとなっています。

即興芝居対決NEW!

【神回】お題を決めて即興芝居対決をしたら爆笑過ぎたwww
即興芝居対決NEW!

設定、オチ、縛り設定の3つを決めておき、演じるメンバーに伝えてゲームスタート!

即興ですから、事前に練習したりメンバー内で流れを決めておく事はできません。

つまり、相手がどう出るか分からない状態で、設定と縛りを守りつつオチまで持っていかなければならないというかなり難易度の高いゲームなんです。

設定やオチを考えた出題者自身もどんな展開になるか分からないため、ドキドキワクワク!

もしかすると思いもよらない大作が完成するかも!