学校での休み時間、あなたはどんな風に過ごしていますか?
中には友達とパーティゲームをして遊ぶという方もいらっしゃるかもしれませんね!
学校の休み時間にも楽しめるパーティゲームって、以前はテレビのバラエティ番組で流行していましたが、最近ではYouTuberがやっているゲームが話題になっていますよね!
この記事では、定番のゲームからYouTubeで話題のゲームまで幅広く紹介していきますね!
思わず「自分たちもやってみたい!!」と思うような楽しそうなゲームがめじろ押しですので、ぜひ実際に遊んでみてくださいね!
学校で盛り上がるパーティーゲーム(1〜10)
ピッタリゲーム

数字に関係する問題を出してピッタリの数字を予想して解答するゲームです。
チーム戦でも盛り上がりますし、みんなでピッタリを予想して解答するのも盛り上がります。
少人数でも大人数でも楽しい学校でできるパーティーゲームです。
夢の扉ゲーム

とにかく盛り上がることまちがいなしのゲームです!
ルールは7人の能力者がいるという設定でゲームをおこないます。
動画ではわかりやすい解説があるのでぜひ参考にしてみてください。
ジョジョやハンターハンターなど少年漫画が好きな人にはたまらないゲームですね!
ドレミの歌ゲーム

誰もが知っているドレミの歌でここまで遊べるのかと感心させられます。
ドの音階の歌詞を歌い終わったら、たとえば次はミ、指名された人はミの音階の歌詞を歌い、同じことを繰り返していきます。
たとえソを歌っていたとしても、次がレと指名されてしまったらレの音階で歌わなくてはいけないので、かなり難しいのですがおもしろいゲームです。
歌詞乗っ取りゲーム

中高生の間ではもはや定番のゲームですね。
ルールは、ある曲を歌っている相手の歌詞を聴き取り、同じ言葉やフレーズが使われている別の曲をかぶせるようにして歌って相手から曲を奪うというゲームです。
乗っ取りを繰り返したらどこまで続くのでしょうか。
私は誰でしょうゲーム

英語の授業のロールプレイングや会社の新人研修のプログラムにも似たようなゲームがあります。
コミュニケーション構築のツールとしてもまた単純にゲームとしても楽しめちゃうんで!
やり方はすごく簡単。
出題者が答えを決め、解答者はそれに対していろんな質問をしていきます。
そして無事答えにたどり着けば勝ちです。
学校なら班対抗にしても面白そう!
英語しばりのルールをつけ足しても良さそうですね。
何も準備が要らないので遠足や修学旅行のバスの車内でもいつでも始められます。
場つなぎに困ったらこのゲームです!