【邦楽・ボカロ・アニソン】小学生が好きな人気ソング&名曲
小学生に人気の邦楽やボカロ曲、アニメソングを紹介します!
はやりにとても敏感な小学生たち。
近年は動画サイトなどで簡単に音楽に触れられることもあり、好きな曲や小学生のあいだではやっている曲もどんどん変わっていきますよね!
小学生に人気の曲を知りたくても、もう古いのかな……と不安になると思います。
そこでこの記事では、小学生たちに人気の新曲、根強い定番曲を集めてみました。
小学生に人気のアーティストからのセレクトですのでぜひご活用ください。
カラオケにもオススメです!
- 小学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 小学生に人気のアニソン。話題のアニメ主題歌・挿入歌
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 【小学生】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【人気】小学生におすすめしたいボカロ曲まとめ【定番曲】
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- YouTubeショートでよく耳にする人気のアニメソング
- 小学生におすすめ!元気が出る曲。子どもたちに人気の曲
- 【小学生】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【小学生】低学年の子が歌いやすいカラオケソング
- 女子小学生に人気の曲。JSにおすすめの音楽
- 【音痴でも安心】小学生にオススメ!カラオケで歌いやすい人気曲
- 小学生に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
【邦楽・ボカロ・アニソン】小学生が好きな人気ソング&名曲(61〜70)
OLA!ゆず

アニメ「クレヨンしんちゃん」の劇場版作品のエンディングで使用された曲です。
この曲が使われたのがこれまでのクレヨンしんちゃんの映画の中で興行収入が多い作品だったこともあり、多くの子供たちに知られています。
Plasma米津玄師

想像力豊かなメロディと斬新な電子音が織りなす米津玄師さんの世界。
宇宙を舞台に、人生の選択と運命的な出会いを描いた本作は、アニメーション映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』の主題歌として2025年1月に発表されました。
アルバム『diorama』や『BOOTLEG』で知られる米津さんならではの繊細な感性と、まっすぐな思いが込められています。
高エネルギーな音楽性とともに、新たな世界への一歩を踏み出す勇気や、未知への挑戦を力強く表現した歌詞が心に響きます。
自分の道を切り開こうとする若い世代の方々に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。
DangerholicSnow Man

Snow Manが披露するキレキレのダンスとともに、目黒蓮さん主演のドラマ『トリリオンゲーム』の主題歌としても親しまれている『Dangerholic』。
ドラマのスリリングな内容にもリンクする、ドキドキワクワクするようなサウンドが魅力ですよね。
軽やかでキャッチーな王道ポップスでありながら、少し大人っぽくて怪しげな香りがただようクールなナンバー。
メンバーそれぞれが個々にも活躍し、小学生にとってもおなじみの存在であるトップアイドルの楽曲ですが、親世代も楽しめるアップチューンですよ。
やってみようWANIMA

前向きな気持ちを引き出してくれるステキな曲です。
WANIMAさんのエネルギッシュな歌声とポップパンクサウンドが魅力的ですね。
2018年1月にリリースされ、auの人気CMシリーズ「三太郎」のテーマソングとしても使われていました。
難しい言葉がない歌詞で、勢いで歌えてしまうのがとても良いですね♪ 失敗を恐れずチャレンジすることの大切さを教えてくれる本作は、新しいことに挑戦したい時や元気をもらいたい時におすすめです。
虹Fischer’s

小学生に大人気のYouTuberグループ、Fischer’sの楽曲です。
2017年に4作目の配信シングルとしてリリースされ、その後アルバム「僕らの色 みんなの色」にも収録されました。
仲間とともに未来へ向かって進んでいくんだ!という前向きなメッセージ性と、明るくて疾走感のある曲調が印象的。
彼らの仲の良さ、絆が見えてくるようです。
刀剣乱舞刀剣男士 team三条 with加州清光

ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』がミュージカル化した際に結成されたユニット、刀剣男士 team三条 with加州清光が歌う楽曲です。
デビューシングルとして2016年にリリース。
和風なアレンジがスタイリッシュな、ノリの良い曲です。
MVには和服姿で踊り、歌うメンバーが。
曲もですが、見た目もかっこいいですね。
友達の唄BUMP OF CHICKEN

数々の名曲を生み出し、多くのアーティストからも尊敬されるバンドグループ、BUMP OF CHICKENの名曲です。
カラオケなどでもよく歌われるこの曲は、曲調も歌声もキレイで流れるようなメロディーが特徴的で、友人を大切にしたくなるような1曲です。





