【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
夏休みには、子供たちと一緒に海に行くご家族も多いのではないでしょうか?
海っていろいろな遊び方ができて、一日中飽きずに楽しめますよね。
この記事では、そんな海にまつわる童謡、子供の歌を紹介します。
代表的な童謡『海』『われは海の子』のほかにも、子供たちが喜んでくれそうな海にまつわる歌を集めました。
「夏らしい童謡を聴きたい」「いろいろな海の歌を知りたい」というときにオススメです。
歌いながら踊れる曲もあるので、暑すぎる日にはおうちのなかで体を動かしながら楽しんでみてくださいね!
- 子どもにおすすめの海の歌。海にまつわる邦楽の人気曲
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【知りたい!】魚がテーマになった歌。さかなソングの名曲
- 夏っぽい曲まとめ。海、空など夏によく似合う曲
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【2025】海や砂浜がテーマ・舞台になった名曲やラブソング・海ソング
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 空の童謡・民謡・わらべうた
- 小学生におすすめの夏の歌|爽やかさ全開の人気曲をピックアップ!
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた(1〜10)
水中メガネ

両手で作ったメガネからのぞき込み、海の生き物を探すしぐさがとっても愛らしい手遊び歌です。
「次は何がいるかな?」と問いかけることで、子供たちの想像力がかき立てられます。
本作はさまざまなクリエイターによって歌われており、YouTubeで100万回再生を超える動画もあるほどの人気ぶり。
保育教材として広く活用されているのも、その楽しさの証といえるでしょう。
歌詞の生き物を自由に変えながら「海には不思議がいっぱいだね!」と伝えてあげると、子どもたちの探究心をさらに引き出してあげられるかもしれません。
うみのなかをすいすいすい

海を探検するワクワク感いっぱいの楽曲です。
水兵さんと一緒に海を泳ぎ、タツノオトシゴやカメといった生き物たちに出会う様子は、子供たちの好奇心をかき立ててくれるでしょう。
この楽曲はポケモンKids TVで取り上げられ、子供たちから人気を集めています。
本作は、親子で一緒に手遊びをしながら楽しむのにピッタリ!
歌いながら海の生き物の絵を見せてあげれば、遊びを通して言葉や知識を育むきっかけになるかもしれませんね。
およげ!たいやきくん子門真人

退屈な日常にうんざりして、自由を夢見て海へ逃げ出したたいやきの物語を歌う、子門真人さんの楽曲です。
1975年12月に発売された本作は、子供番組『ひらけ!
ポンキッキ』の挿入歌として11週連続1位を記録する大ヒットとなりました。
哀愁を帯びたメロディにのせたたい焼きの冒険と、その少し切ない結末が記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
本作を通して、海へと繰り出すたいやきのユニークな姿を想像するだけでなく、「自由ってなんだろう?」という深いテーマを、お子さんと一緒に考えてみるのもよいのでは?
【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた(11〜20)
マンボジンベタツ!作詞・作曲:別府のどか

マンボウやジンベエザメといった海の人気者たちが、陽気なリズムにのって次々と登場するあそびうたです。
子供たちの笑顔を創作の源にする別府のどかさんが手がけたこの楽曲は、生き物たちの名前の響きを生かした、口ずさみやすいフレーズがとても魅力的。
保育サイト上の動画も大人気で、現場で親しまれている様子がうかがえます。
海の生き物になりきって踊れば、子供たちの豊かな表現力を引き出すきっかけになるかもしれません。
おさかな天国柴矢裕美

魚食を広めるために作られた本作は、スーパーの鮮魚売り場でおなじみの1曲。
歌詞にはサンマやホタテなど31種類もの魚介類が登場し、魚を食べることの楽しさを教えてくれます。
子供たちの魚や海の生き物に対する興味を引き出すのにピッタリではないでしょうか。
1991年の初登場後、2002年3月にCDが発売されると大ヒットし、幅広い世代に認知された本作。
親子で一緒に歌って踊れば、おうち時間がもっと楽しくなるかもしれませんね。
ちいさなおふね福田和禾子

優しいメロディと心温まる歌詞が特徴の本作。
親子の絆をテーマに、NHK『おかあさんといっしょ』のために制作された楽曲です。
子供の目線から見た世界の不思議さや、それに答える親の優しさが表現されており、聴く人の心をほっこりとさせてくれます。
『おかあさんといっしょ』の歴代の歌のお兄さん、お姉さんたちによって歌い継がれてきた本曲には、子供たちの想像力を刺激し、親子のコミュニケーションを促進する効果も。
夏の海辺での家族旅行や、おうちでのんびり過ごす時間にピッタリの1曲です。
チンアナゴ!!福田りゅうぞう・小沢かづと

海の砂の中から顔を出す、あのユニークな生き物になりきれる楽しい体操ソングです。
保育園などでは、「準備ダンス」として親しまれているのだそう。
この楽曲は、福田りゅうぞうさん、小沢かづとさん、すかんぽによるユニットが手がけ、2019年7月発売のアルバム『まるっとみんなのアソビウタ』に収録されました。
ゆらゆらと体を揺らす簡単な振り付けで、子供たちの体をほぐしながら、これから始まる活動への期待感を高めてあげられるのではないでしょうか?