RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選

クラシックのピアノ曲といえば、優美な旋律や癒やしを与えてくれる穏やかな曲調の作品をイメージされる方が多いかもしれませんね。

しかしこちらの記事でご紹介するのは、そんなイメージを覆すような激しくも美しい、ダイナミックでかっこいいクラシックのピアノ曲の中で、さまざまな作曲家によるピアニストを学習者にとって憧れの上級者向けの作品を集めました!

かっこいいクラシック曲は演奏効果も高いため、発表会やおさらい会でも映えること間違いなし!

テクニック的にも難しく華やかなピアノ曲をお探しの方は必見です!

【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選(61〜70)

「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ S.434Franz Liszt

1851年にローマで初演されたヴェルディのオペラ、『リゴレット』。

こちらの『「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ S.434』は劇中の1曲です。

クラシックを知らない層にとってはマイナーな部類にあたりますが、クラシック愛好家からは高難易度かつ至高のオペラ作品として有名ですね。

非常に繊細なタッチが求められる作品で、指の力加減がうまい演奏家でなければ、音が固くなってしまいます。

演奏家によって雰囲気が変わる作品なので、ぜひ聴き比べながらこの曲を味わってみてください。

夜のガスパール 第1曲 オンディーヌMaurice Ravel

フランスの文学に詳しい方であれば、この『夜のガスパール』というタイトルを目にして19世紀のフランスで生まれたルイ・ベルトランによる詩集を思い出すかもしれませんね。

本稿で取り上げているのはモーリス・ラヴェルによるピアノ独奏のための組曲で、実際にルイ・ベルトランの詩集に収録された3篇に着想を得た同名の作品です。

全3曲の中でも、今回は暑い夏に聴きたい曲というテーマですから第1曲『オンディーヌ』を紹介しましょう。

「オンディーヌ」とは四大精霊のうちの水をつかさどる精霊の名前で、日本人としては「ウンディーネ」という名称の方が馴染みがあるかもしれませんね。

ラヴェルによる水をテーマとしたピアノ曲といえば『水の戯れ』が思い浮かべられますが、こちらの『オンディーヌ』もぜひ知っておいてほしい作品です。

人間に恋したオンディーヌの物語を描いており、恋に破れた精霊のエモーションと激しい雨が降る様を、ラヴェルらしい高度な技術でもって表現した繊細かつドラマチックな逸品ですよ。

クープランの墓 第4曲 リゴドンMaurice Ravel

ラヴェル: クープランの墓 4. リゴドン pf.土師さおり:SaoriHaji
クープランの墓 第4曲 リゴドンMaurice Ravel

第一次大戦で多くの知人を失ったモーリス・ラヴェルが、彼らへの追悼の意を込めて作曲した『クープランの墓』。

第4曲の『リゴドン』は、ラヴェルの幼なじみだったゴーダン兄弟にささげられた楽曲で、プロヴァンス地方に由来する活発な舞曲「リゴドン」のリズムが使われています。

楽しかった幼なじみとの思い出を表現しているかのような快活さも、曲の背景を知ると切なく感じられますよね。

ぜひラヴェルの思いを想像しながら、演奏してみてください。

超絶技巧練習曲 第7番『英雄』Franz Liszt

2008 入賞者記念 尾崎 有飛 /リスト:超絶技巧練習曲 第7番「英雄的」
超絶技巧練習曲 第7番『英雄』Franz Liszt

フランツ・リストを代表する難曲集『超絶技巧練習曲』。

『マゼッパ』や『鬼火』といった非常に難しい楽曲がラインナップする作品ですね。

今回はその中から、こちらの『超絶技巧練習曲 第7番「英雄」』を紹介したいと思います。

日本ではイタリア語の『エロイカ』というタイトルでも有名ですね。

本作の難しさはなんといってもアルペジオが非常に多いこと。

最上級の作品ではありませんが、アルペジオに関してはすさまじく難しい作品です。

演奏会用アレグロ イ長調 Op.46Frederic Chopin

Mei-Ting Sun – Allegro de concert in A major, Op. 46 (second stage, 2010)
演奏会用アレグロ イ長調 Op.46Frederic Chopin

難曲として知られるショパンのピアノ独奏曲『演奏会用アレグロ』。

今回はその中から、こちらの『演奏会用アレグロ イ長調 Op.46』をオススメしたいと思います。

本作の難しさはなんといっても、速いオクターブ。

手の大きさはもちろんのこと、すばやく正確なポジショニングも求められる高難易度の作品です。

ただただ難しいだけではなく、ショパンならではの洗練された演奏効果もすばらしいので、ぜひチェックしてみてください。

24の前奏曲 Op.28-24Frederic Chopin

Eric Lu – Prelude in D minor Op. 28 No. 24 (third stage)
24の前奏曲 Op.28-24Frederic Chopin

ショパンの名作『24の前奏曲』。

独立した作品として捉えられたプレリュードで、完成された世界観を持っているのが魅力です。

その中から今回は、こちらの『24の前奏曲 Op.28-24』を紹介したいと思います。

第16番の変ロ短調には劣りますが、その次に難しい作品と言えるでしょう。

情緒豊かで重く激しい旋律は、演奏家の技量を問いますが、その分、演奏効果も高いので、ぜひさまざまな演奏家を聴き比べてみてください。

ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 第4楽章Frederic Chopin

ショパン:ピアノ・ソナタ第2番「葬送」~第4楽章 / 後藤 正孝(pf)
ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 第4楽章Frederic Chopin

独立した形式が印象的なショパンのピアノソナタの名作『ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 第4楽章』。

変ロ短調の作品ということもあり、激しく重い雰囲気が特徴です。

ショパンの作品のなかでも難易度が高い作品として知られており、第2楽章は上級クラスの難易度をほこります。

速さとともに力強さが求められる楽曲のため、相当な難しさが求められています。

演奏効果も高い作品なので、単純に作品としても楽しめますよ。

ぜひチェックしてみてください。