【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
夏の暑さも和らぎ、空気が澄む季節の9月。
過ごしやすくなり、何か楽しいことはないかな?
と考えている方も多いかもしれませんね。
お月見やお彼岸、そしてコスモスの季節でもある9月は、室内でも屋外でも楽しめる遊びがたくさんあります。
手作りのリースを飾ったり、みんなで歌を歌いながら体操をしたり、楽しいゲームで盛り上がったり。
敬老会や運動会などの季節のイベントも催しやすくなりますね。
ご家族や仲間と一緒に、心がほっこりと温まる楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】9月にぴったりな簡単おやつレク
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集(1〜10)
季節ビンゴゲーム

季節ビンゴゲームは、数字を使うのではなく、季節らしい言葉を使ってビンゴをします。
まず、コピー用紙に線を引き16マスを作りましょう。
次に、事前に決めておいたいくつかの言葉の中から16個選んでもらい、重複しないようにマスの中に1つずつ書いてもらいます。
これがビンゴカードの代わりです。
全員のビンゴカードができたら、自分がビンゴできるように1人ずつ順番に単語を1つ言っていきましょう。
数字を言葉に変えるだけで、季節を感じられるステキなゲームに変わりますよね。
もちろん一番にビンゴした人の勝ちです!
運動会

秋は運動会のシーズンでもあります。
ということで運動会を開催してみてはどうでしょうか?
とは言ってもグラウンドで運動する、というわけではなく、室内でできる競技を赤組、白組にわかれてやってみましょう。
玉入れや風船を使ったバレーボールなど座ってできる競技もたくさんあります。
大きな得点ボードを用意して楽しみましょう!
サンマを焼こうゲーム

秋の代表的な味覚であるサンマをモチーフにした、箸をうまく使用する指先の繊細な動きが試されるゲームです。
準備するのはサンマのような形に丸めた新聞紙と、紙コップの上に乗せた網で、割りばしを使ってこの不安定な網の上に新聞紙のサンマを乗せていきます。
土台の紙コップが倒れないようにどれだけのサンマをのせられるのかというチャレンジで、割ばしを使う指先や網の上への集中力、サンマをうまくのせていくバランス感覚を鍛えていきましょう。
サンマが置かれている場所と網が離れていると、箸で持った状態を維持するために、握力や腕の力にも意識が向くのでこちらもオススメですよ。
【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集(11〜20)
ぶどうの飾り作り

秋の味覚と言えばぶどうではないでしょうか。
おいしそうなぶどうとマスカットをトイレットペーパーの芯とお花紙を使って作ってみませんか。
高齢者施設の壁飾りにすればシンプルな壁でもパッと華やかにできます!
デイサービスのレクリエーションとしてもオススメですよ。
カットしたトイレットペーパーの芯をお花紙で包んでぶどうの実を再現。
丸みを出すとかわいらしく仕上がります。
何個か作ったら接着剤で貼り付ければ実の完成です!
茶色のお花紙で茎を、緑色のおりがみで葉っぱをプラスすればリアルなぶどうができますよ。
立体感があるので、ひもを通してガーランドにしてもオシャレです!
運動会レク

スポーツの秋、ということで運動会を開催する、という施設も多いと思います。
運動会とまではいかなくても、運動外によくあるような競技をレクとして取り入れ、体を動かしてみるというのはどうでしょうか?
チームごとに縦に一列になって後ろへバトンを回す、一番後ろまで回ったら次は反対の手で前に回す、というバトンリレーや丸く座って真ん中に箱を置き、玉を投げ入れる玉入れなど、運動会らしさのあるレクで気分を味わって盛り上がりましょう!
カボチャきんつば作り

代表的な和菓子のひとつ、きんつば焼き。
大好きな高齢者の方も多いですよね!
今回はそのきんつばを、秋らしいカボチャで作ってみませんか?
このカボチャきんつばは、事前に切って皮を剥いたカボチャを用意していれば、高齢者の方でも簡単に作れます。
お湯を使わずにレンジでチンしてカボチャをやわらかくするので、とてもお手軽ですよ。
あまり料理をしたことがない方でも安心の工程ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
お月見団子作り

9月のビッグイベント、お月見。
そのお月見には欠かせない、お月見団子をおやつレクとして作ってみませんか?
だんご粉や白玉粉に、普通であれば水を加えて練りますが、豆腐を使うと舌触りもなめらか、そして冷めても固くなりにくいので高齢者の方にはぴったりなおやつに仕上がります。
小さなひとくちサイズに丸めて、火が通りやすくなるよう真ん中を少しくぼませます。
沸騰したお湯に入れ、浮かび上がってきたら冷水に取り冷ましましょう。
水気を切ってあんこやみたらしのたれなど、お好みのものを添えてどうぞ。