RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション

高齢者の方が9月に楽しめるレクリエーションのアイデアを紹介します!

9月は夜風が涼しく感じられ、どんどん秋めいてくる季節ですよね。

また絵画や音楽鑑賞など、芸術に触れるのにもぴったりな季節です。

そこでこの記事では、9月におこなわれる敬老会やお月見会にぴったりなレクリエーションのアイデアを集めてみました。

みんなで一緒に楽しめるビンゴゲームなど、楽しいアイデアが盛りだくさん!

ぜひこの記事を参考にして、楽しい企画を考えてみてくださいね。

【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション(1〜10)

秋の七草

秋の七草、みなさんはご存じですか?

春の七草はおかゆにして食べる七草がゆが有名ですが、秋の七草は特別に何かをする、というわけではありません。

ススキ、ハギ、キキョウ、クズ、なでしこ、おみなえし、フジバカマが秋の七草です。

ススキはお月見の時に飾られたりして有名ですよね。

実物を全部見るのはむずかしいでしょうから画像などを見て楽しみましょう。

運動会

平成27年度 リープデイサービスセンター秋の大運動会
運動会

秋は運動会のシーズンでもあります。

ということで運動会を開催してみてはどうでしょうか?

とは言ってもグラウンドで運動する、というわけではなく、室内でできる競技を赤組、白組にわかれてやってみましょう。

玉入れや風船を使ったバレーボールなど座ってできる競技もたくさんあります。

大きな得点ボードを用意して楽しみましょう!

簡単体操「リンゴの唄」

超簡単で盛り上がる高齢者向け歌体操ならコレで決まり!リンゴの唄
簡単体操「リンゴの唄」

昭和を代表する名曲『リンゴの唄』を歌いながら体を動かす歌体操で、9月の敬老会やお月見を盛り上げませんか?

簡単な動作を繰り返していく体操で、誰でも気軽にチャレンジできますよ!

手足や体幹を動かすことで有酸素運動にもなり、体をひねる動作は腸の運動を活性化させ便秘解消も期待できます。

肩甲骨を動かす運動も含まれているので、新陳代謝・記憶力・血流アップもできちゃいます!

いいことづくめのリンゴの唄体操で毎日若々しく過ごしたいですね。

【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション(11〜20)

紅葉作り

デイサービスはびろ。秋の紅葉作り。
紅葉作り

秋といえば紅葉、赤や黄色に色付く葉、そして落葉がきれいな季節ですよね。

そんな紅葉を作って楽しみましょう。

紅葉の形に切った白い紙を好きな色に塗るだけ。

真っ赤、黄色、もっとニュアンスのあるカラーなどそれぞれに塗ってみていろいろな紅葉をたくさん作りましょう。

できあがった紅葉は飾って楽しめますよ。

満月うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
満月うさぎ

満月の模様がうさぎに見えるので、お月見にはうさぎのイメージがありますよね。

そこで、十五夜の満月とうさぎをカレンダーにしてみましょう。

1枚の折り紙から、満月を背にしたうさぎの作品がつくれますよ。

細かに折る工程もあるので、折り紙がお好きな高齢者の方なら集中して取り組んでいたそうですね。

作り方が難しいと思う方には、一緒に折るなどサポートをして作ってみてくださいね。

折れたら、うさぎの顔に目や口を描いてください。

うさぎのお顔を描くことで、高齢者の方の個性もでる作品ですね。

スカーフストレッチ「小さい秋見つけた」

高齢者の音楽レク/音楽療法【秋⑪】小さい秋見つけた:スカーフストレッチ
スカーフストレッチ「小さい秋見つけた」

スカーフを使ったストレッチ体操スカーフストレッチをやってみましょう!

この体操は座ってできるので安全です。

スカーフを持つことで腕がピンと張って伸ばしやすくなり、とても気持ちいいですよ。

上半身を全体的に動かすのでストレス解消にもいいですね。

秋らしい、誰もが知っている童謡をBGMにすると季節を感じられ一体感もでやすいのでオススメです。

踊りやすい曲を探してみてくださいね!

ちぎり絵 お月見うさぎ

@saisyouan

ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集

♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】

お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。

そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。

ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。

9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。

秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。

高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。

お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。