【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
夏の暑さも和らぎ、空気が澄む季節の9月。
過ごしやすくなり、何か楽しいことはないかな?
と考えている方も多いかもしれませんね。
お月見やお彼岸、そしてコスモスの季節でもある9月は、室内でも屋外でも楽しめる遊びがたくさんあります。
手作りのリースを飾ったり、みんなで歌を歌いながら体操をしたり、楽しいゲームで盛り上がったり。
敬老会や運動会などの季節のイベントも催しやすくなりますね。
ご家族や仲間と一緒に、心がほっこりと温まる楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】9月にぴったりな簡単おやつレク
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集(41〜50)
月にまつわる雑学クイズ6選

9月と言えば、中秋の名月が有名ですよね。
古くからある風習なので、なじみがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
幼かった頃や自分の子供や孫といったご家族と一緒に、お月見をした思い出がある高齢者の方も多いかと思います。
施設でもするお月見関係のレクリエーションに、月の雑学クイズはいかがでしょうか?
クイズを通して答えを知っていた月の事柄以外に、新しい知識を得ることで「誰かに話してみたい」という意欲もわきコミュニケーションを促す事につながりますよ。
月の雑学クイズで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集(51〜60)
りんごのジャム作り

りんごの旬といえば秋〜冬。
そこで9月のレクリエーションとして、りんごジャムを作ってみませんか?
材料は、りんご・砂糖・レモン汁。
基本的な作り方は、りんごを剥いて薄切りにし、砂糖とレモン汁を入れて少し置いてから煮込みます。
皮も細かく刻めば一緒に煮込めますよ。
こまめにかき混ぜながら30分ほど煮込めば完成!
少し時間はかかりますが、作り方はとても簡単ですので、ぜひみなさんで作ってみてください。
入っているものがシンプルなので、食べる時も安心ですよね!
壁画

色画用紙や両面テープを使って壁に壁画を作ってみましょう。
季節を感じられるものがあるというのはいいですよね。
気軽に外に出られなくても、室内の壁にその時々のお花などで季節を感じられると心がホッと落ち着きます。
季節のお花、コスモスやお月見などをイメージして飾り付けをしてみましょう。
みんなで少しずつ作ってみるのもいいですね。
手遊び「肩たたき」

手遊び歌と肩たたきが一緒にできる?『肩たたき』の歌で手遊び歌をたのしみましょう。
肩のたたきかたをかわいらしく簡単な歌にしてあり、小さな子供でも簡単に歌えて楽しめるので、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しむのにぴったりです。
おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めてトントンしたいですよね。
朗読劇「お月見どろぼう」

みんなでひとつのお話を聞いて楽しむ朗読会をやってみましょう。
朗読会、あまりなじみがない方も多いのではないでしょうか?
うまく読めなくても落ち着いて心を込めて読めば大丈夫!
季節を感じられるお話をチョイスするとよりいっそう盛り上がりますね。
『お月見どろぼう』は、森の動物たちがお月見をするのにお供え物を持って集まるかわいらしいほのぼのとしたストーリーです。
ビンゴゲーム

イベントでは恒例のビンゴゲーム。
敬老会などでいつもよりちょっと豪華に、景品を用意して楽しんでみましょう!
やはり、景品がもらえるとなると子供だけでなく、大人でもいくつになってもワクワクしますよね!
ビンゴカードは市販のものではなく、手作りのものでも楽しめますし、大きく見やすく作ってみても。
番号を探し出すのも頭を使うエクササイズ、脳トレの一環としても効果があります。
はりきって、きっといつもより大きな声が出ちゃうかもしれませんね!
お手玉遊び

9月20日はお手玉の日。
そこで、昔ながらのなつかしいお手玉を楽しみましょう。
子供から高齢者までなじみのあるお手玉は、いろいろな楽しみ方がありますよね。
歌いながらリズムよく投げるやり方や、回数を競って落とさずに投げて楽しむなど、その人によって簡単だったり少しむずかしめだったりとレベルが合わせられます。
さらに手先を使うことで脳が活性化されますよ。