【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション
高齢者の方が9月に楽しめるレクリエーションのアイデアを紹介します!
9月は夜風が涼しく感じられ、どんどん秋めいてくる季節ですよね。
また絵画や音楽鑑賞など、芸術に触れるのにもぴったりな季節です。
そこでこの記事では、9月におこなわれる敬老会やお月見会にぴったりなレクリエーションのアイデアを集めてみました。
みんなで一緒に楽しめるビンゴゲームなど、楽しいアイデアが盛りだくさん!
ぜひこの記事を参考にして、楽しい企画を考えてみてくださいね。
【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション(31〜40)
笑ってまきまきゲーム

手指の運動にもなる、まきまきゲームをやってみるのはどうでしょうか?
空き箱にボールなどを入れ、長いひもを付けてそのひもを巻きながら自分のところへたぐり寄せる、というゲーム。
個人戦、チーム戦でも盛り上がりそうですよね。
遊び方にもいろいろと工夫できるので平らなトレイにいろんなサイズのペーパー芯を立て、どれだけ落とさずに自分のところまで持ってこられるか、というのも楽しそう。
ペーパー芯の大きさで点数を付け、自分で足し算をして点数を出す、というのも脳トレになりますね。
おはぎ

9月といえば秋のお彼岸。
お彼岸の行事食としてもおなじみのおはぎを作ってみましょう。
みなさん、昔はよく作った、作ってもらったなどの楽しい思い出話もたくさん飛び出すのではないでしょうか?
おはぎはもち米やあんこを扱うのでちょっとむずかしく、面倒なイメージがありますがもち米は炊飯器を使って炊くと手間もかかりません。
炊きあがったらよくつぶして、ぬれ布巾をかけて冷ましましょう。
あんこやきなこ、青のりなどお好みのものをそれぞれにくるんだりまぶしたりしても楽しそうですね。
あんこは市販のものを利用すればよりお手軽です。
カラオケ大会

ご高齢者が青春時代を過ごしたころには、今のようなカラオケボックスはまだなかったと思います。
歌をみんなで歌うには、いわゆる歌声喫茶やスナックのハチトラのカラオケマシーン頼み、くらいだったでしょうか。
もしかして人前で歌を歌ったことのない方もいるかもしれませんね。
内輪で盛り上がるカラオケ大会は周りに気がねなく歌を楽しめると思います。
1人で歌うのが恥ずかしい人はグループを組んで童謡などを歌ってもいいかも!
大きな声を出すことは健康にもいいとされていますのでまさに一石二鳥の企画。
プチ景品もあれば嬉しいですね。
鶴と亀

9月の第3月曜日は、敬老の日。
そこで、これからも元気で長生きできるようにとの願いを込めて、敬老の日に向けて鶴と亀の壁面飾りを作るのはいかがでしょうか。
画用紙でそれぞれのパーツを切り出して組み合わせるのがシンプルな作り方ですが、紙皿やラップの芯などを使って立体的に工作していくのもオススメです。
鶴の羽の部分は、白い布や白いお花紙を使うとやわらかな印象が出ますよ。
止まっている鶴、飛んでいる鶴、そしてその周りを囲む亀たち、とたくさん作ってにぎやかな作品にしてみましょう!
折り紙

秋といえば食欲の秋。
そこで、今回は秋の食材を折り紙で折ってお部屋飾りにしてみませんか?
きのこやクリなどの食べ物や秋のお花のキキョウなど、秋を感じさせるものをたくさん作ってみましょう。
壁に貼って飾っても気分が盛り上がりますね。
【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション(41〜50)
柿を剥いて食べよう

秋はたくさんの楽しみがありますね。
芸術の秋、運動の秋、そして食欲の秋!
秋の味覚にはおいしいものがたくさんあります。
その中でも秋の旬のフルーツの、柿をむいて食べてみてはどうでしょうか?
柿は皮がすべりやすく実も少し固いので、フルーツナイフの取り扱いには少し注意が必要です。
誰かが付き添って皮をむいてくださいね。
宇宙・星・星座クイズ

毎年9月12日は宇宙の日です。
日本人で初めて宇宙飛行士としてスペースシャトルに搭乗した、毛利衛さんが飛びだった日が由来となっているようです。
宇宙にまつわるクイズで、高齢者の方も宇宙旅行に行った気持ちを味わっていただきましょう!
宇宙クイズは専門的な要素や雑学的な部分も多くあります。
今まで知らなかった宇宙のことや星座のことなど、新たな知識が増える楽しみも感じていただけそうですね。
事前に高齢者の方の星座を調べて、クイズにしても楽しめそうです。