【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ
いくつになっても、元気が出ないときや頑張りたいのに頑張れないときってありますよね。
そんなときに音楽を聴いて力をもらうという方が、世代を問わずに多いのではないでしょうか?
この記事では、とくに70代の方に聴いていただきたい応援ソングを一挙に紹介していきますね。
60年代から80年代の曲を中心に元気や勇気をもらえる応援歌を集めました。
ぜひ歌詞を見ながら聴いていただき、再び歩みを進めるパワーを得てくださいね!
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【昭和の名曲】幅広い世代にパワーを与えてくれる応援歌を厳選
- 80代の方に聴いてほしい応援ソング。昭和の時代の応援歌
- 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 60代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 80代女性にオススメの泣ける歌。心を震わせる名曲まとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ(41〜60)
上を向いて歩こう坂本九

坂本九さんが1961年に発表した『上を向いて歩こう』は、永六輔さんと中村八大さんによる名曲で、世界中で愛され続けています。
特にアメリカでは『SUKIYAKI』の名で親しまれ、多くの人々に勇気と希望を与えてきました。
この楽曲は、孤独や悲しみを抱えながらも、強く前向きに歩こうとする心情が込められています。
高齢者の方にとって、人生のさまざまな変化や困難に直面しているとき、この曲は心の支えとなるでしょう。
坂本九さんのはつらつとした歌声は、聴く人の心を軽やかにし、明るい未来への一歩を踏み出す勇気を与えてくれますね。
俺ら東京さ行ぐだ吉幾三

吉幾三さんの代表曲『俺ら東京さ行ぐだ』。
なにもない地方の小さな村から憧れの東京へ飛び出そうと決意する青年の物語がつづられています。
1984年のリリース当時は自虐的な歌詞に賛否両論がありましたが、今ではJASRACの著作権使用料分配額ランキングでトップ10入りするなど、長く愛される楽曲となりました。
この曲に込められたのは、単なる上京への憧れだけではありません。
地方と都会の格差、理想と現実のギャップ、そして笑顔で乗り越えようとする主人公のけなげな姿が描かれているのです。
人生の岐路に立ったとき、背中を押してくれるパワーソングとして、ぜひ聴いていただきたい1曲です。
ビューティフル・サンデー田中星児

田中星児さんの『ビューティフル・サンデー』は1976年3月にリリースされた元気の出る名曲。
日本中で大ヒットを記録し、中学校や小学校の音楽教科書にも採用された楽曲です。
伸びやかで清々しいメロディに乗せて、爽やかな日曜日が訪れたことを喜ぶ様子を歌っています。
前向きで明るいメロディは聴く人の心を晴れやかにし、すてきな1日を過ごしたくなる気持ちにさせてくれます。
懐かしさを感じながらも前を向いて歩みたいと思う70代の方々に、ぜひ聴いていただきたい1曲ですね。
YOUNG MAN (Y.M.C.A.)西城秀樹

西城秀樹さんの大ヒット曲『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』は、1979年に発売されると180万枚を売り上げる大ヒットを記録し、数々の音楽賞を受賞しました。
ヴィレッジ・ピープルの同名曲をカバーしたこの楽曲は、明るい曲調とリスナーを勇気づける前向きなメッセージがたくさん込められています。
「Y」「M」「C」「A」のポーズは、観客参加型のパフォーマンスとして老若男女問わず愛され、今なお多くの人々の記憶に残る西城さんの代表曲の一つです。
街のサンドイッチマン鶴田浩二

鶴田浩二さんの『街のサンドイッチマン』は、心に響く昭和の名曲です。
戦後の困難な時代をサンドイッチマンとして生き抜いた人々の姿を描いた歌詞が印象的。
逆境の中でも夢と希望を失わずに生きる強さを歌っています。
1953年に発売されたこの曲は、当時の人々の心をとらえました。
70代の方が若き日を思い出し、同世代の仲間と語り合いながら歌うのにピッタリの1曲ではないでしょうか。
歌いながら、あの頃の思い出に浸ってみてください。