RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで

70代の女性の方であれば、60年代から80年代の楽曲にはとくになじみが深いのではないでしょうか?

演歌や昭和歌謡など、この時期を彩った楽曲たちは今でも心に残っていると思います。

この記事では、そうした70代の女性がカラオケで歌うのにオススメの楽曲を一挙に紹介していきますね。

世代を問わずに知名度の高い曲を選びましたので、同世代の方とのカラオケはもちろん、幅広い世代の方と一緒に楽しめると思います。

ぜひカラオケでの選曲にお役立てください。

【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで(21〜30)

禁じられた恋森山良子

胸に染み入る美しい旋律と、許されないと知りながらも燃え上がる恋心を止められない、切なくも情熱的な女性の心情が歌われた名曲ですね!

森山良子さんが1969年3月に発表したこの作品は、オリコンチャートで8週間も連続して1位を獲得するほどの大ヒットとなりました。

その年のNHK紅白歌合戦にもこの曲で初出場を果たし、多くの人々の心に刻まれた一曲と言えるでしょう。

カラオケでは、歌詞に描かれる主人公になりきって、ドラマチックに歌い上げてみてはいかがでしょうか。

きっと、同世代の方々とは懐かしい思い出話に花が咲き、世代を超えてもその美しいメロディは皆さんの心に残るはずですよ。

わたしの城下町小柳ルミ子

小柳ルミ子 – わたしの城下町 (1971)
わたしの城下町小柳ルミ子

和の情緒に洋楽の洗練が溶け込んだ、「和魂洋才」とも称される小柳ルミ子さんのデビュー曲ですね。

城下町の夕暮れ、格子戸越しに見える懐かしい景色や、胸に秘めた淡い恋心が蘇るような情景をしっとりと歌い上げています。

1971年4月に発売された本作は、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞し、国鉄のキャンペーン「ディスカバー・ジャパン」の風潮とも重なり広く親しまれました。

アルバム『私の十二曲 ‒日本抒情歌集‒』にも収録。

懐かしい日々に思いを馳せ、ゆったりと歌を楽しみたい時にぴったりの一曲でしょう。

優しい旋律は、心地よく歌えるはずです。

【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで(31〜40)

冬の稲妻アリス

力強く情感豊かな歌声を響かせた傑作が1977年11月に発売されたシングルです。

アリスの魅力が存分に発揮された本作は、フォークとロックを見事に融合させた楽曲となっています。

爽やかな冬の情景を描きながら、誰しもが経験する感情の機微を温かく歌い上げた名曲で、オリコンチャートでも2位を記録しました。

テレビドラマや映画の挿入歌としても採用され、アリスの代表作として知られています。

今なお色褪せることのない魅力を持つ本作は、大切な人と過ごした思い出や懐かしい風景を呼び覚ましてくれることでしょう。

ご友人とカラオケでゆっくりと楽しまれる際には、ぜひリクエストしていただきたい一曲です。

人生いろいろ島倉千代子

昭和を代表する演歌歌手の島倉千代子さんの楽曲が、日本の音楽シーンに深い感動を与えました。

優しい歌声が人々の心に寄り添い、人生の悲しみや喜びを包み込むように歌い上げています。

人生の浮き沈みを丁寧に描写した歌詞と、温かみのあるメロディラインが見事に調和した作品です。

1987年に発売された本作は、ポップスと演歌を融合させた斬新な試みで、NHK紅白歌合戦にも出場を果たしました。

また、作曲を手掛けた浜口庫之助さんへの感謝の思いを胸に歌い上げた珠玉の1曲です。

懐かしい思い出とともに心が温まる素晴らしい楽曲なので、高齢者の方と一緒にゆっくり味わっていただけたらと思います。

また君に恋してる坂本冬美

懐かしさと新しさが織りなす珠玉の1曲。

坂本冬美さんの歌声が、時を超えた愛の深さを優しく包み込みます。

2009年1月にリリースされたこの楽曲は、オリコン週間チャートで3位を記録。

NHKラジオ第1『ラジオ深夜便』でも「深夜便のうた」として放送され、多くの人々の心に寄り添いました。

朝露や光、花や虹といった自然の描写が、恋愛感情の成熟を美しく表現しているのも魅力です。

大切な人との思い出を胸に、ゆったりと歌ってみてはいかがでしょうか。

きっと、あなたの心に染み入るすてきな時間になるはずですよ。

道頓堀人情天童よしみ

【MV】天童よしみ/道頓堀(とんぼり)人情(full.ver)
道頓堀人情天童よしみ

天童よしみさんの『道頓堀人情』は、そのリリースから長い年月が流れた今でも色あせない魅力を持っています。

1985年の発売以来、心地よいメロディと歌詞が多くのリスナーの心をつかみ、80万枚を超えるセールスを記録したこの曲は、まさに演歌の名品。

カラオケであれば、懐かしい昭和の空気を感じさせながら、一緒にいる方々にも共感を呼び、会話が弾むでしょう。

とくに70代の女性にとっては、青春の1曲かもしれませんね。

大阪の情景が色濃く反映された歌詞は、まるで時代の風を感じさせてくれます。

パパは恋人山口百恵

優しい歌声で父への愛情を歌い上げた名曲で、父娘の心温まる関係性を丁寧に表現した珠玉の作品です。

山口百恵さんの透明感のある歌声と、情感豊かな演奏が見事に調和しています。

穏やかでメロディアスなバラードは、父娘の絆を深める大切な時間を思い出させてくれますよ。

TBS系テレビドラマ「顔で笑って」の主題歌として1973年に発売された本作は、宇津井健さんとのデュエット曲としても知られています。

懐かしい記憶を共有しながら、家族との思い出話に花を咲かせられる楽曲です。

デイサービスなどの高齢者施設での音楽レクでは、利用者の方々同士のコミュニケーションのきっかけとしても活用できますよ。

父の日のプログラムでは、ぜひ取り入れていただきたい楽曲の一つです。