RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡

この記事では、70代の男性に歌ってほしいカラオケ曲を一挙に紹介していきます。

70代の方が若い頃によく聴いておられたであろう60年代から80年代の楽曲を中心に、定番の演歌や昭和歌謡をたくさん集めました。

70代の方であればご存じの曲ばかりで、さまざまな思い出があるのではないでしょうか?

この記事をカラオケの選曲にお役立ていただければ幸いです。

当時を懐かしみながら同世代の方々と一緒にカラオケで盛り上がってくださいね!

【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡(71〜80)

旅人よ加山雄三

加山雄三さんは、1937年生まれで、長きに渡って日本の昭和音楽を牽引してきました。

その中でも『旅人よ』は、多くのリスナーに心揺さぶられる名曲です。

この曲は1994年にリリースされ、遠い故郷への思いや若者の冒険心が、加山さんの力強いボーカルによって表現されています。

本作の詩的な歌詞と旋律は、とくに旅というテーマを通して70代の男性たちに強く共感されるでしょう。

彼らの若い日々を思い出し、カラオケで熱唱するには最適な一曲です。

人生経験を重ねた70代の方々が仲間内でこの曲を歌うと、そこに新たな思い出が刻まれることでしょう。

酒と泪と男と女河島英五

河島英五さんが1975年にリリースした『酒と泪と男と女』は、男の心情を描いた深く響く一曲です。

本作は、法事で親戚が集まり飲食をする様子からインスピレーションを受けて制作されました。

河島さんの表現力豊かな歌声と、男女の感情を歌にのせた内容は、リスナーの心に重く刻まれます。

とくに、1975年の清酒「黄桜」のCMで使われたことから全国的に知られ、多くの人に愛され続けています。

70代男性が青春時代を懐かしみ歌うのにぴったりで、思い出とともにカラオケの1曲としてオススメです!

よせばいいのに敏いとうとハッピー&ブルー

昭和の切ない恋心を歌い上げる名曲。

1979年6月に発表された敏いとうとハッピー&ブルーさんの代表曲です。

1980年にかけてロングセラーヒットを記録し、第12回日本有線大賞の有線音楽賞を受賞。

TBSテレビ系『ザ・ベストテン』では11週連続でトップ10入りを果たしています。

失恋の痛みや自己否定の気持ちをつづった歌詞が、多くの人の共感を呼んだ1曲。

カラオケで歌う際は、ゆったりとしたテンポに身を任せ、心の奥底にある思いを込めて歌ってみてはいかがでしょうか?

すきま風杉良太郎

深い人生観と温かな希望に満ちた歌詞が心に響く杉良太郎さんの代表曲。

1976年10月にリリースされ、オリコンシングルチャートで147週もランクインし続けるという記録を打ち立てました。

NHK時代劇『遠山の金さん』のエンディングテーマとして使用され、多くの方の心に刻まれた1曲です。

人生の苦難を乗り越え、幸せを見いだす大切さを歌う本作は、高齢者の方々の人生経験と重なる部分が多いのではないでしょうか。

カラオケで歌う際は、ご自身の思い出を振り返りながら、ゆったりとした気持ちで歌ってみてください。

きっとすてきな時間になりますよ。

みちのくひとり旅山本譲二

山本譲二「みちのくひとり旅」Music Video(full ver.)
みちのくひとり旅山本譲二

山本譲二さんは、感情豊かな演歌で世代を超えて愛される歌手です。

とくに『みちのくひとり旅』は、多くのリスナーの心に響き、1980年のリリースから長年にわたって深い共感を呼んでいます。

運命に翻弄されつつも強い愛を貫こうとする心情を山本さんの力強い歌声で鮮烈に表現されており、多くのファンの心をつかみました。

とくに彼と同世代の方々には、懐かしさと新鮮さを同時に感じていただけるでしょう。

楽曲の美しさと山本さんの歌唱力に触れることができ、カラオケでの歌唱も格別です。