RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡

この記事では、70代の男性に歌ってほしいカラオケ曲を一挙に紹介していきます。

70代の方が若い頃によく聴いておられたであろう60年代から80年代の楽曲を中心に、定番の演歌や昭和歌謡をたくさん集めました。

70代の方であればご存じの曲ばかりで、さまざまな思い出があるのではないでしょうか?

この記事をカラオケの選曲にお役立ていただければ幸いです。

当時を懐かしみながら同世代の方々と一緒にカラオケで盛り上がってくださいね!

【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡(81〜90)

空に太陽がある限りにしきのあきら

70代の男性に歌ってほしい曲としてオススメなのが、にしきのあきらさんの代表曲『空に太陽がある限り』。

愛する人への深い愛情と、その愛が永遠に続くことへの確信を示す、究極のラブソングです。

「太陽が空にある限り、2人は一緒だよ」と永遠の愛を歌う歌詞はとてもロマンチックですよね。

1971年2月にリリースされたこの曲は、オリコンチャート3位を記録し30.8万枚の大ヒット。

時代を超えて愛され続ける不朽の名作ですので、幅広い年代の方が集まるカラオケで歌うにもピッタリな1曲です。

バス・ストップ平浩二

1972年9月にリリースされ、オリコンチャートでも上位にランクインしたこの曲は、1982年に明治製菓のCMソングとして再録音されるなど、長く愛され続けています。

愛する人との別れを受け入れざるを得ない女性の複雑な心情が描かれており、潔く身を引きつつも本当は離れたくないという思いに胸を打たれた方は多いでしょう。

70代の方々の豊かな人生経験があってこそ表現できる、深みのある1曲。

カラオケでぜひ、じっくりと歌い上げてください。

東京の灯よいつまでも新川二朗

演歌はこぶしを効かせる必要があるため、一般的なJ-POPに比べると歌いづらい傾向にあります。

しかし、それでも演歌を歌いたいという70代男性の方は多いのではないでしょうか?

そこでオススメしたいのが、こちらの『東京の灯よいつまでも』。

本作は一般的な演歌に比べると、やや淡白なボーカルラインにまとめられています。

そのため、こぶしの登場回数が演歌としてはやや少なく、さらにその登場するこぶしの難易度も低めです。

やや音域の高い作品ではありますが、ロングトーンが多いわけでもないため、ある程度の高い声が出るという方なら問題なく歌えるでしょう。

北の漁場北島三郎

北島三郎「北の漁場」(オフィシャルオーディオ)
北の漁場北島三郎

演歌の大御所北島三郎さんの『北の漁場』は、1986年のリリース以来、多くの方々に親しまれ続けています。

海の男の生き様を力強く歌い上げるこの楽曲は、日本レコード大賞最優秀歌唱賞を獲得するなど、当時大きな人気を博しました。

本作はそのメロディーと歌詞が、70代の男性たちの胸に深く響くはずです。

カラオケの一曲としても、昔を懐かしんで盛り上がるのに最適でしょう。

同世代の仲間と一緒に歌い、青春の日々を思い出してみてはいかがでしょうか?

昔の名前で出ています小林旭

小林旭さんは、映画出演で時代を席巻した一方で、『ダイナマイトが150屯』など数々のヒット曲を世に送り出しました。

とくに『昔の名前で出ています』は、1975年にリリースされ、彼の土台となる「アキラ節」を堪能できる作品です。

長らく注目されなかったものの、彼の地道な活動により、1977年のロングセラーに躍り出た歴史があります。

彼の力強い歌声が、きっと若かりし日々を思い起こさせるでしょう。

心に染みるメロディとともに、カラオケでのひとときを盛り上げてみてはいかがでしょうか?