【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
いまや世代を問わずに親しまれるようになった昭和の歌の数々。
レトロなサウンドを耳にすると、若かりし頃の思い出がよみがえってくる……そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、なかでも70代の方にオススメのすてきな名曲をご紹介します。
多くの人が親しんだヒットソングや、グッとくる歌詞に共感せずにはいられない楽曲、どれも心に響く作品ばかりで、気がつけば口ずさんでいるかもしれませんね。
懐かしい音楽と一緒に、ゆったりとしたひとときを過ごしてはいかがでしょうか。
【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲(61〜70)
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

春の訪れを告げるような、温もりと哀愁が漂う『瀬戸の花嫁』は、昭和の香りを色濃く残す作品です。
小柳ルミ子さんが1972年に届けたこの曲は、愛する人の元へ旅立つ新婦の心情を優しく、かつ力強く歌い上げています。
時代の一ページを彩るエピソードは、聴く人の記憶に新たな色を加えるでしょう。
まさに、昭和の色褪せない名曲のひとつ。
聴いている間に、心地よい春の日差しを感じながら、そっと過去を振り返り、現在を楽しむ時間を過ごせますよ。
愛燦燦美空ひばり

昭和を代表する歌手、美空ひばりさんが1986年に発表した『愛燦燦』は、彼女の49歳の誕生日とデビュー40周年を記念してリリースされた楽曲です。
たくさんのヒット曲がある中でも特に心に残るこの曲は、人生の機微をやさしいメロディーにのせて、聴く人の心を優しく包み込みます。
年月を重ねるごとに、さらに深まる歌の味わいと歌詞の中に込められた思いは、今もなお多くの人々に愛され続けています。
美空ひばりさんが遺した数多くの名曲の中でも、「愛」という普遍的なテーマを通じて、生きることの美しさをたたえた傑作として、特に70代の方々にオススメしたい1曲です。
越冬つばめ森昌子

つらい愛の哀愁を切々と歌い上げた珠玉のバラードは、森昌子さんの抜群の歌唱力が光る名作です。
道ならぬ恋に身を投じた女性の心情を、季節に逆らい住み着いた一羽のツバメに重ね合わせた詩情豊かな世界観が印象的。
悲しみと情熱が交錯する哀切なメロディに、透き通るような森さんの歌声が重なり、胸を打つ1曲に仕上がっています。
1983年のリリース後は、NHK紅白歌合戦で森さんが涙を流しながら歌い上げた姿が話題を呼び、第25回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞に輝きました。
切ない恋心を歌い上げる演歌の中でも、本作は情感豊かな歌い回しが魅力。
感情をたっぷり込めて、心を解き放つように思いっきり歌いたい時にピッタリの1曲です。
梅は咲いたか美空ひばり

江戸時代から伝わる端唄を、美空ひばりさんが華やかな歌声で表現した素晴らしい作品です。
爽やかな春の情景と花柳界の風情が見事に重ねられ、三味線の音色とともに心温まる雰囲気を醸し出しています。
四季の移ろいや人々の思いを、梅や桜、柳といった情緒豊かな花々に例えて歌い上げています。
三味線の軽快なリズムに乗せた美空ひばりさんの歌声は、古き良き日本の風情を優美に表現しています。
本作は日本の伝統音楽の良さを再発見できる一曲として、広く愛され続けています。
穏やかな時間を過ごしたい時や、なつかしい日本の情景に思いをはせたい時におすすめの楽曲ですね。
高齢者の方が集まる場でも、和やかな雰囲気作りに活用されています。
春のおとずれ小柳ルミ子

春の訪れを感じさせるこちらの曲は、小柳ルミ子さんの透き通るような歌声が魅力です。
恋人と海辺を歩く情景から始まり、家族との温かな交流を描いた歌詞が心に染みます。
1973年2月にリリースされ、オリコンチャートで4位を記録した人気曲ですね。
優しいメロディーと情景豊かな歌詞が、懐かしい思い出を呼び起こしてくれそうです。
春の午後、窓辺でゆっくりと聴きながら、大切な人との思い出を振り返るのはいかがでしょうか。
きっと心が温まるすてきな時間になりますよ。