RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲

いまや世代を問わずに親しまれるようになった昭和の歌の数々。

レトロなサウンドを耳にすると、若かりし頃の思い出がよみがえってくる……そんな方も多いのではないでしょうか。

今回は、なかでも70代の方にオススメのすてきな名曲をご紹介します。

多くの人が親しんだヒットソングや、グッとくる歌詞に共感せずにはいられない楽曲、どれも心に響く作品ばかりで、気がつけば口ずさんでいるかもしれませんね。

懐かしい音楽と一緒に、ゆったりとしたひとときを過ごしてはいかがでしょうか。

【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲(91〜100)

リンゴ追分美空ひばり

津軽の風景とともに別れの情景を優美に描いた名作です。

岩木山に浮かぶ白い雲、桃や桜、そして早咲きの花を背景に、月夜に舞う花びらのようにはかなげな切なさが胸に迫ります。

美空ひばりさんは、民謡や演歌の要素を取り入れた独特の節回しと、情感豊かな歌唱で叙情的な世界を見事に表現しています。

1952年5月に発表された本作は、同年のラジオドラマ『リンゴ園の少女』の挿入歌として制作され、後に映画化された際の主題歌としても採用されました。

70万枚という驚異的な売上を記録し、美空ひばりさんの代表曲として知られています。

心に深い思い出を持つ方や、日本の伝統的な歌謡曲の魅力に触れたい方にオススメの一曲です。

この道作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰

この道|歌詞付き|日本の歌百選|この道はいつかきた道
この道作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰

美しい四季の移り変わりを表現した名曲は、北原白秋さんの詩に山田耕筰さんが曲をつけた日本の抒情歌の傑作です。

明るく優しいメロディと、情景豊かな詩が見事な調和を生み出しています。

心を癒やす穏やかな曲調は、歌うことの喜びを思い出させてくれますよ。

1927年に藤原義江さんの歌唱でリリースされて以来、多くの方々に愛され続けています。

みなさんで一緒に楽しむ音楽レクリエーションにピッタリな1曲です。

懐かしい思い出話に花を咲かせながら、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲(101〜110)

命くれない瀬川瑛子

瀬川瑛子 命くれない 演歌百撰
命くれない瀬川瑛子

瀬川瑛子さんの『命くれない』は、夫婦の絆を深く描いた名曲。

生まれる前から結ばれた運命的な愛を紡ぐ歌詞が心に響きます。

苦労を共に乗り越え、手を重ねて支え合う姿に、人生の試練を乗り越える強さを感じられるでしょう。

1986年にリリースされたこの曲は、当初は反応が芳しくなかったものの、徐々に人気が高まり、最終的には170万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

瀬川さんの魅力的な歌声とともに、カラオケで歌えば同世代はもちろん、若い方にも家族の絆の大切さを伝えられる1曲です。

天城越え石川さゆり

石川さゆりさんの『天城越え』は、1986年に発表された名曲です。

深い愛情と複雑な人間関係を描いた歌詞が心に響きます。

主人公の女性が抱える愛の重さや葛藤が情感豊かに表現されていて、思わず聴き入ってしまいますね。

紅白歌合戦でも何度も披露され、多くの方に愛され続けている楽曲です。

カラオケでも人気の高い曲なので、お仲間と一緒に歌うのもおすすめですよ。

静かな夜に一人で聴くのもいいかもしれません。

懐かしい思い出や大切な人への想いに浸れる、心温まる1曲だと思います。

津軽海峡・冬景色石川さゆり

石川さゆりさんの心に染みる楽曲『津軽海峡・冬景色』は、1977年にリリースされた名曲です。

人々の心をつかんで離さないこの歌は、冬の旅路と切ない思いを描いた歌詞が特徴的。

心揺さぶられるメロディはまさに冬の情景を映すようで、聴く人々の記憶に深く刻まれています。

時代を超えて愛されてきたその魅力は、まるで雪のように静かだけど力強い1曲です。

青函連絡船の航跡をたどりながら、胸に迫るような感動を味わってくださいね。

野に咲く花のようにダ・カーポ

野に咲く花のように – ダ・カーポ (Da Capo) #野に咲く花のように #ダカーポ #裸の大将放浪記
野に咲く花のようにダ・カーポ

素朴で優しい温もりを感じさせる名曲が、つい口ずさみたくなるような爽やかな春の息吹を運んできます。

野に咲く花のように自然に生きることの大切さを、誰にでも分かりやすい言葉で伝えてくれます。

メロディーが心に染み入るような、そんな楽曲をダ・カーポが1983年7月に発表しました。

フジテレビ系列ドラマ「裸の大将放浪記」の主題歌として親しまれ、人生の困難に立ち向かう勇気をくれる歌詞は多くの人々の心に響きました。

本作は1992年から小学校の音楽教科書にも掲載され、世代を超えて歌い継がれています。

懐かしい思い出とともに、穏やかな春の訪れを感じさせてくれる楽曲をぜひ高齢者の方と一緒にお楽しみください。

春よ、来い松任谷由実

春の訪れを優しく歌い上げた名曲は、1994年に松任谷由実さんによってリリースされ、NHK連続テレビ小説の主題歌として大きな話題を呼びました。

甘く切ない歌声と、大切な人への思いを込めた歌詞は、多くの人の心に深く響きます。

沈丁花の香りや俄雨など、春の情景を繊細に描写しながら、懐かしい思い出や再会への願いを優美に表現しています。

本作は発売後、オリコン週間チャートで1位を獲得し、116万枚を超える大ヒットとなりました。

ハウステンボスのチューリップ祭りや読売新聞のCMでも使用され、より多くの方々に親しまれています。

穏やかなメロディーと心温まる歌詞は、高齢者の方との思い出話のきっかけとしても最適です。

ご一緒に春の訪れを感じながら、心豊かなひとときをお過ごしください。