RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲

いまや世代を問わずに親しまれるようになった昭和の名曲の数々。

今回はその中でも、70代の方にオススメの盛りあがる曲をご紹介しますね。

1960年代から1980年代のヒット曲を中心に、カラオケでも人気の高い歌や口ずさみたくなる曲を集めました。

歌うことでストレス発散したり、みんなで一緒に楽しく歌っても、より良さを感じられると思います。

ひとりで歌詞をじっくり聴きながら楽しむのもいいですね。

気持ちを盛り上げてくれるすてきな歌の数々、当時の思い出を振り返りながら、ぜひお楽しみください。

【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲(81〜85)

ガッチャマンの歌子門真人

昭和アニメのヒーローものを代表する名曲で、疾走感あふれるメロディと壮大な歌詞で多くの人々を魅了してきました。

地球の平和を守る使命感、勇気と情熱を持って戦う姿が印象的な楽曲です。

子門真人さんの力強い歌声が、本作の壮大な世界観をよりいっそう引き立てています。

1972年10月にシングルカットされ、テレビアニメで初代エンディングテーマ曲として使用。

第23話からはオープニングテーマに変更され、作品の象徴的な楽曲となりました。

数々のコンピレーションアルバムに収録され、アニメソング界の金字塔として語り継がれています。

パワフルな歌声とアップテンポなメロディで、宴会や飲み会など、みんなの心を一つにしたい時にピッタリです。

あんたのおなまえ何アンてエのトニー谷

英語と日本語を織り交ぜた独特のスタイルで、笑いと温もりを届けるコミックソング。

月の裏側の火星人から動物園のオリの中まで、予想もつかない展開の連続に思わず笑みがこぼれます。

次々と登場する個性的なキャラクターたちとの出会いを、テンポよく軽快に描写したユーモアあふれる1曲です。

1962年に『アベック歌合戦』で使用され、番組の司会を務めたトニー谷さんが拍子木のリズムとともに披露。

2005年7月に再発売された本作は、家族や仲間との温かい時間をさらに楽しく彩ってくれること間違いありません。

気心の知れた人たちと、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しむのがオススメです。

大きな古時計

感動的な物語を綴った名曲で、祖父と古時計の深い絆が心に染みわたります。

ヘンリー・クレイ・ワークさんが1876年に、イギリスのホテルで出会った振り子時計から着想を得て誕生しました。

穏やかなメロディーと心温まる内容は、みんなで一緒に歌いたくなる魅力に満ちています。

発売当時にアメリカで楽譜が100万部の大ヒットを記録し、NHK「みんなのうた」での放送を経て、平井堅さんのカバーでも話題となりました。

2022年12月には映画化され、新たな注目を集めました。

みんなで集まる楽しい時間に最適な一曲です。

共に時を刻んだ時計への思いが、温かな気持ちと懐かしさを呼び起こしてくれます。

お嫁サンバ郷ひろみ

【懐メロエクササイズ】郷ひろみ「お嫁サンバ」【リクエスト】
お嫁サンバ郷ひろみ

懐メロで、あの頃を思い出しながら踊ってみましょう!

『お嫁サンバ』をご紹介します。

郷ひろみさんの甘く特徴的な声を聞くと、心がウキウキするという方も多いのではないでしょうか?

今回は『お嫁サンバ』に合わせて、ノリノリで踊ってストレスの発散していきましょう。

体を動かすと、脳の血流が良くなり、神経伝達物質が分泌されることでストレスが解消されるようです。

気分も盛り上がり、気持ちが晴々しそうですね!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

いい湯だなザ・ドリフターズ

昭和の人気番組「8時だョ!全員集合」で親しまれた、温泉地の素晴らしさを歌い上げる楽曲です。

デューク・エイセスさんがオリジナルで歌われた群馬県の温泉地をテーマとした楽曲を、ザ・ドリフターズがデビューシングルのB面でカバー。

登別や草津など全国の温泉地を題材に歌詞を変更し、軽快なリズムと掛け声で温泉への親しみを表現しています。

楽曲は「8時だョ!全員集合」や「ドリフ大爆笑」のエンディングテーマに採用され、1969年の映画でも使用されました。

高齢者の方と一緒に、温泉旅行の思い出を共有しながら口ずさむと、心温まるひとときを過ごせるはずです。